その他の東洋古典の名言 韓非子
思想書、二十巻五十五編。紀元前二世紀末にかけて成立。一部は韓非の著とされるが未詳。厳格な法治主義の励行が政治の基礎であると説き、法と術の併用によって君権を強化することを目指した。
巧詐(こうさ)は拙誠(せっせい)に如(し)かず
(巧みに人をだますよりは、たとえ拙くても誠実である方が優っている)
知らずして言うは不智(ふち)なり。知りて言わざるは不忠なり
(知りもしないことをまくしたてるのは智とは言えない。知っていて言わないのは誠実とはいえない)
君はその欲する所を見(あらわ)すなかれ。君、その欲する所を見せば、臣、まさに自ら彫琢(ちょうたく)せん。君はその意を見すなかれ。君、その意を見せば、臣、まさに自ら表異(ひょうい)せん
(君主は自分の好悪を表に出してはならない。好悪を表に出せば臣下は皆それに倣おうとする。君主はうっかり自分の意志を見せてはならない。そんなことをすれば、臣下はうわべだけそれに合わせてくる)
法は貴きに阿(おもね)らず、縄(じょう)は曲がれるに撓(たわ)まず
(法律の条文は相手の地位が高いからといって曲げることはない。線を引く物差しは、相手が曲がっているからといって、それに合わせて曲がることはない)
人主(じんしゅ)は、刑徳(けいとく)を以って臣を制する者なり。今、人に君たる者がその刑徳を釈(す)てて、臣をしてこれを用いしむれば、則(すなわ)ち君は反(かえ)って臣に制せられん
(人の上に立つ者は、刑罰と恩賞によって部下を操る。上に立つ者が刑罰と恩賞を手放して、その実権を部下に任せるようなことがあれば、逆に部下に操られる羽目になる)
姦臣(かんしん)は皆人主の心に順いて、以って親幸(しんこう)の勢(せい)を取らんと欲する者なり。ここを以って主に善する所あらば、臣従いてこれを誉め、主に憎む所あらば、臣因(よ)ってこれを毀(そし)る
(腹黒い臣下は君主の心に取り入って、寵愛を勝ち取ろうとする。だから君主が気に入っているものであれば褒め称え、君主が気に入らないものであれば罵るのである)
今月の致知
最新号 10月1日 発行/ 11 月号
-
命をみつめて生きる
鎌田 實(諏訪中央病院名誉院長)
皆藤 章(臨床心理士)
-
子供たちの命を輝かせる教育【地方から頂点への挑戦】
国分秀男(東北福祉大学元特任教授)
本田哲朗(福島成蹊学園理事長・校長)
-
『法華経』に学ぶ人生の知恵
植木雅俊(仏教思想研究家)