『致知』に寄せられたお客様の声

『致知』を読んでのうれしいお便りがたくさん届いています。 ご感想の一部を紹介いたします。

  •  

    『致知』を通して美しい心を広めたい

    愛知県在住 小見門みよ子さん(55歳)

     約3年前、新聞広告に『致知』が載っていた。ひと目見て「読んでみたい」と直感したが、購読するか迷った。教育者や経営者のような立派な人の話が、どれほど自分に理解できるだろうか? 購読料を無駄にしてしまうのではないかと悩んだからだ。しかし、一冊の中のたとえ一部分しか分からなくても、この雑誌を読みたいと思い、購読を決めた。

     いざ手にとってみると、その内容に感心したり涙したり、素晴らしい雑誌であることに感動した。もっと早く知っておきたかったと思った。いまでは毎月手元に届く『致知』が楽しみで仕方がない。

     私は書道をしていて、気に入った言葉があると書いて飾ったり、人に贈っている。両親にも『致知』で出逢った言葉を贈った。すると父は「俺は創刊された頃からずっといまも読んでいるぞ、『致知』はいい雑誌だ」と言い、驚いた。

     父は祖父から受け継いだ個人商店を30年間経営する中で、『致知』を支えにしてきたのだと知った。いまでは父は、私の『致知』仲間で「今月の対談はどれがよかった」など親子の会話が増えた。

     私は『致知』を読み始めたのと同時期に長年勤めた仕事を辞め、幼稚園の保育補助に転職した。新しい職場で、 まったく出なくなったのは、ずっと就きたいと思っていた仕事だったこともあるが、『致知』で学んだ稲盛和夫さんの言葉の影響が大きい。

     幼稚園での研修の際、出された課題で私は「人間力を上げる」をテーマに『致知』のことをレポートに書いた。それを読んだ園長にどんな雑誌かと聞かれ、紹介すると、さっそく「私も年間購読します」との言葉が返ってきた。園長にもぜひ読んでいただき、園でも木鶏会を開いてもらいたいと願っている。

     成人した3人のわが子にもそのうち自分で購読してほしい。『致知』を通じ、美しい心が広がっていくことを願っている。

     

    『致知』を通じて出逢った仲間と日本の未来を築きたい

    東京都在住 澤浦えくぼさん(28歳)

     中学生の頃、実家の机に置いてあった難しそうな雑誌をふと手に取って読んだのが、私が『致知』と出逢ったきっかけである。

     私の父は、群馬県昭和村で農業生産法人を経営している。私が生まれる1年前に会社を起業し、いまでは日本でも有数の大農業生産法人と呼ばれるまでに成長した。私と一緒に会社を成長させた父を支えていたのが、『致知』である。

     中学生という多感な時期を過ごす私が人間関係や将来のことに悩んでいた時、父は『致知』を薦めてくれた。正直、その時の私には『致知』に書いてあることは何度読んでも分からず、消化できないまま時が過ぎていた。

     高校3年生の時、「食と農業を通して日本と世界を幸せにする」というこころざしを立て、米国での猛勉強の末、世界でトップクラスの農業が学べるコーネル大学を卒業した。理想に胸を膨らませ、帰国した私を待ち受けていたのは、受け入れなければならない日本の現実であった。未来を背負う若者として、「このままで日本は大丈夫なのか」と漠然とした不安に襲われる出来事もある中で、父から『致知』ギフトが届くようになった。

    「『致知』、お久しぶり」と中学時代の私を振り返りながら、1ページずつ気の向くままに読んでみると、想像以上に言葉がすっと入ってきた。自分の脳内では言語化できない心の内が、『致知』に載っている多くの方々の言葉によって、整理されている気がした。

     現在、私は国家戦略に携わる業務に従事させていただいている。日本や世界が抱える問題は、非常に複雑で難問ばかりである。しかし、常に理想を描きながら現実を受け入れ、その理想と現実のはざを的確に分析した上で課題に落とし込み、行動と改良を繰り返せば、多くの問題は解決できると信じている。

     理想が高い分、自らの無力さに落胆してしまうこともあるが、落ち込んだ時にも支えてくれるのが『致知』である。そして、同じく『致知』を読んでいる同世代の若者である。先日、35歳以下の読者を対象にした勉強会「若獅子の会」で出逢ったメンバーと志について語り、お互いを応援しながらせったくできる環境と巡り逢えたことで、日本の未来にこれまで以上に希望を抱けるようになった。

    『致知』の存在は、これからの私の人生の中で多くの学びと感動を与えてくれるに違いない。『致知』を通して出逢った仲間たちとこれからの日本の未来を築いていくのを楽しみにしている。

     

    大学生の私が致知』を読む理由

    兵庫県在住 中村かりんさん(20歳)

     私は高校生の時、全国もっけいクラブ代表世話人会会長・三木英一先生のご紹介で『致知』を読み始めました。受験勉強を始めた頃は、目標や夢はありましたが、自分の限界を突破したい、昨日の自分を超えたいと思いながらも、自分の中の弱い自分に負けてしまうことがあり、志望校に合格できるか不安に思ったこともありました。

     そんな時、『致知』を開くと一所懸命生きておられる方々の言葉が飛び込んできて、やっぱり自分も頑張ろうと思えました。天才と言われる人も生まれつきではなく、発憤と努力のたまものだと知り、ならば私も! と勇気づけられました。何をするかではなく、どうあるべきかが大切だと学び、神様仏様に応援される受験生の態度を追求しました。また、各界で一流の人ばかりが紹介されており、それに刺激を受けて、一流の受験生になる覚悟で勉強することができました。おかげさまで、いまはご縁のある大学に通っています。

     私の実家はみょうきょうというお寺です。大学生になって、『致知』の感動を寺族(お寺に住む人)だけでなく、お寺にご縁のある方々とも共有したいと思い、毎月一回、自坊で『たちばな会』(木鶏会)をしています。年齢や立場の違う人の話を聞き、皆で人間学の学びを深めています。

     お寺は昔、人々が集う学びの場でした。いまはお寺離れが進んでいると言われていますが、いつの時代もお寺は学びを深め、志を強くする、そして心が折れそうになった時はやされる、そんな役割のある場所だと思います。

     お寺を預かる者として、ここに足を運んでくださる皆さんが、どんなに重い荷物を抱えておられる時も、仏様とのご縁によって、いまを生かされているということに気づいていただけたらと思っています。『致知』は、いろんな苦難を抱えておられる方にも届くメッセージが詰まっていて、どこを開いても不思議と自分とつながる言葉が出てくると思うのです。私は、いつも仏様の前で誓いを立て、困難なことが起こった時は相談し、自分の道を見失わないようにと思っています。『致知』の中には仏様からのメッセージがあると思って読んでいます。

     2023年、『致知』を愛読する20代・30代が集う関西致知若獅子の会に出会い、『致知』との繋がりがより深くなりました。お互いの志を応援し合う、活力にあふれた場所で、メンバーからいつも刺激をもらっています。また、自分の日々の行動を見つめ直すよい機会になっています。

     これからも『致知』を通して、自分を磨いていきたいと思います。

     

    『致知』は現代の『論語』であり『聖書』

    長野県在住 田中 昇さん(67歳)

     『致知』を購読して20年以上になります。きっかけは、東海大学の同期である柔道家・山下やすひろ先生の紹介で、作家・かみわたりりょうへい先生の『下坐に生きる』(致知出版社)を読んだことでした。登場者の生き方にとても感動した私は10冊ほどを購入し、親しい人たちに配ったものですが、その後しばらくして山下先生も私も『致知』を定期購読するようになりました。

     縁とはありがたいもので、現役時代に国民栄誉賞を受賞し、日本オリンピック委員会会長を務められた山下先生とは学生時代に出逢い、今日まで親交を深めてきました。公の場では山下先生と呼んでいますが、普段は「やっちゃん」と呼んで親しんでいます。学生時代は柔道部で共に稽古に汗を流し、誰よりも多く彼の受け身を取ってきました。卒業後は共に大学に勤務することとなり、最初は同じアパートの部屋で生活していた仲でもあります。彼も私もトイレを使用した後は、便器をれいくことを習慣にしていますが、これも『致知』の学びによるものです。

     購読を始めた40代の頃、私はデンマークにある東海大学の付属高校できょうべんっていました。初めて『致知』を手に取った時、幼い頃、父からげんこつをもらった時の衝撃がよみがえってきたことをいまも覚えています。まるで「もっと勉強せい」と活を入れられた感覚でした。教師としての資質を高めたいと思っていた私にとって『致知』は心の支えであり、現代の『論語』であり『聖書』でもありました。

     千葉県の付属高校に赴任し、校長になって以降は、子どもたちや保護者の皆様の力になればとの思いから『致知』での学びを「校長通信」で紹介。また、気に入った言葉をカードにし、校長室横のテーブルに置いて自由に持ち帰ってもらっていました。2023年春に定年退職しましたが、これまで『致知』の「特集総リード」をまとめた『人生の大則』をプレゼントした人は60人近くになるでしょうか。

     一般の週刊誌と違って『致知』は読むのにエネルギーが必要です。しかし、一冊読み終えた後の充実感は何とも言えないものがあります。自宅に戻れば、購読を始めてからの『致知』が揃っていて、それは私の人生の大切な支えです。

     人生は転んでも、投げられても、立ち上がればよい。これは柔道から学び、教えられた私の人生観です。概していま子どもたちは失敗を恐れるあまり、チャレンジを避ける傾向にあると感じます。しかし、『致知』で紹介される偉人は皆、数々の失敗を繰り返しながら大成していきました。そういう偉人の姿を通して子どもたちの人を敬う気持ち、物事に挑戦していく心を育てることも道先案内人である私の務めだと思っています。

     現在は信濃国しなののくにいちのみや大社のようにんとして御朱印を書く日々ですが、これからも自らの持ち場を通じて、『致知』に学びながら子どもたちの生きる力をはぐくむための活動を続けていく所存です。

     

    2023年8月号ご登場 井上裕之先生からいただいた『致知』へのメッセージ

    いのうえ歯科医院理事長 井上裕之さん

     書籍や講演で皆さんに伝えていることは、人生の悲愁、逆境に直面した時には、ただ悲しんでいるだけでは何の結果も生まれないということです。

     私は逆境の中で「学ぶ」という行動をとったことで絶望から光を見出すことができた。そして学ぶことによって強い心が養われ、自分だけでは難しかった問題の解決方法を見出すことができました。ですから、逆境の時ほど学ぶ、学んだことを信じて自分の中に取り入れる。これが私の事故の体験から得た、悲愁を越えてよりよい運命をひらく一つの方法です。

     それも「愚者は経験に学ぶ。賢者は歴史から学ぶ」という格言があるように、古典や先人の叡智に学ぶことが大切です。長い間歴史の中で受け継がれてきた教えには、やはり人々を成功に導くための普遍的なもの、本質的なものが詰まっています。新しい知識を身につけることよりも、本質的なベースを創ることが重要で、それを学べるのがまさに『致知』なんです。 

12345...10...
閉じる