10 月号ピックアップ記事 /インタビュー
人はどこからでもやり直せる 栗原 豊(特定非営利活動法人 潮騒ジョブトレーニングセンター理事長)

やめたくてもやめられない――依存症に苦しむ日本人は、アルコール依存者だけで年間10万人に上るという。茨城県南東の海辺に、完治しないとされるこの病からの回復・就労支援を担う施設がある。施設長は栗原豊氏。依存症に蝕まれた前半生から、幾多の出逢いにより救い出された。なぜ、人は苦しむのか。いかなる出逢いが、人生の迷妄を破ってくれるのか。

人は、どこからでもやり直せる。昔の過(あやま)ち、恨みや怒りといったマイナスの感情も――、世の中のことはすべて、ひっくり返してみれば感謝に変わるんだね
栗原 豊
潮騒ジョブトレーニングセンター理事長
――栗原さんのお取り組みは近年、新聞やNHKのドキュメンタリー番組等で注目を集めていますが、ここでは様々な悩みを抱えた方が共同生活を送っているのですね。
〈栗原〉
アルコール依存症、薬物依存症、ギャンブル依存症……うち(潮騒〈しおさい〉ジョブトレーニングセンター)に来るのはこういう依存症で苦しんでいる人が中心です。
他に精神的な病気や障がいがある人、異性問題や盗癖がある人もいます。総じて「生きづらさ」を抱えた人たち、と言うべきですかね。
服役と出所を繰り返し、家族や他の施設に見放されて行き場を失った人を引き取ることも多いです。まず彼ら彼女らに居場所を提供する。そして同じ体験を持つ者同士で共同生活をしてもらう。回復プログラムに慣れたら、就労のためのトレーニングに移っていきます。
――現在は何人ほどが生活されているのですか。
頻繁に入退寮がありますが、常に300人は超えていますかね。寮は全部で37あるんですよ。
それと、私自身も依存症の当事者です。60歳でダルク(薬物依存症者のための回復施設)に繋がり、「仲間は家族だ」という考え方の中で回復への道を歩んでこられました。だから入所してきた皆にそれを伝えますし、私自身そのように寄り添っています。スタッフの大半がここで回復した人間で、「サポーター」という肩書で運営を支えてくれているんです。
――それにしても栗原さんは、御年八十とは思えないほど若々しい風貌ですね。
いやあ(笑)。おかげさまで裁判所から情状証人として呼ばれて行ったり、刑務所へ覚醒剤教育に出かけたりと忙しいです。
暇があればここでミーティングに出ていて、もう365日休みはないくらいです。結局、仲間に会うことが生きがいであり、その手助けに没頭することが私からアルコールや薬物を遠ざけてくれて、それが回復に繋がる。私がここでやっていることは、自分が体験してきたことの〝裏返し〟なんです。
プロフィール
栗原 豊
くりはら・ゆたか――昭和18年埼玉県生まれ。17歳で鑑別所に入って以降、アルコール依存症・薬物依存症などが原因で計7回、通算20年にわたり服役と出所を繰り返す。平成15年60歳の時、担当検事のすすめで鹿島ダルク入所。寮長を務めた後、17年に独立し、茨城県鹿嶋市に「潮騒ジョブトレーニングセンター」を設立。21年NPO法人の認証を受ける。28年73歳で茨城県立鹿島灘高校入学。77歳で早稲田大学人間科学部入学。令和4年第57回社会貢献者表彰を受賞。
編集後記
緑豊かな鹿島神宮にほど近い、茨城県鹿嶋市の道端に潮騒ジョブトレーニングセンターの一施設・潮騒アディクションビレッジ会館はありました。建物に入ると入所者さんたちが静かに挨拶してくださり、元依存症者のスタッフの皆様が非常にアットホームな雰囲気で迎えてくださいました。
事前に拝見していた服役の頃の写真とは打って変わって、柔らかく慈愛に満ちた表情が印象的な栗原理事長。約1時間半のお話は、依存症の苦しみの底から、恩人との出逢いによって救い出された人ならではの依存症者(=回復を共にする仲間)との向き合い方や、いかなる出逢いが人を立ち直らせるのかといった深い洞察に満ちていました。

特集
ピックアップ記事
-
対談
世界の頂点をいかに掴んだか
栗山英樹(侍ジャパントップチーム前監督)
横田南嶺(臨済宗円覚寺派管長)
-
対談
よき本、よき人との出逢いが人生の扉をひらく
あまんきみこ(児童文学作家)
中川李枝子(児童文学作家)
-
インタビュー
諦めなければ道は開ける
浅川智恵子(日本科学未来館館長/IBMフェロー)
-
エッセイ
歴代天皇の御製に込められた祈り
小柳志乃夫(国民文化研究会理事長)
-
インタビュー
我が芸道に終わりなし ~人間国宝・竹本葵太夫氏に聞く~
竹本葵太夫(歌舞伎義太夫 太夫/人間国宝)
-
インタビュー
人はどこからでもやり直せる
栗原 豊(特定非営利活動法人 潮騒ジョブトレーニングセンター理事長)
-
インタビュー
世界のDRUM TAOへ ~三十年の挑戦を支えた運命の出逢い~
藤高郁夫 (タオ・エンターテイメント社長)
-
鼎談
かくて掃除道は始まった~三十年、歴史をつくって、なお歩まん~
利 哲雄(日本を美しくする会会長)
田中義人(日本を美しくする会顧問)
縄田良作(日本を美しくする会広報部)
-
対談
我が心の師、稲盛和夫が教えてくれたこと
石田昭夫(日本産業推進機構副会長)
大田嘉仁(日本航空元会長補佐専務執行役員)
好評連載
ピックアップ連載
-
学内木鶏会で我が部はこう変わった
107年ぶり夏の甲子園優勝!! 慶應義塾高校野球部の飛躍を支えた「人間学」の学び
森林貴彦(慶應義塾高等学校野球部監督)
-
生涯現役
流水濁らず 忙人老いず
別所弘一(はばたけ千早理事長)
-
私の座右銘
無私の志
柴橋正直(岐阜市長)
-
二十代をどう生きるか
自分の仕事をとことん深掘りし様々な経験を積め
野本弘文(東急会長)
-
第一線で活躍する女性
人は誰かの支えがあれば必ずやり直すことができる
廣瀬伸恵(大伸ワークサポート社長)
-
意見・判断
童謡と唱歌が日本の明るい未来を拓く
海沼 実(日本童謡学会理事長)
-
致知随想
写真の価値は未来のいつかにある
浅田政志(写真家)
月刊誌『致知』のバックナンバー
バックナンバーについて

バックナンバーは、定期購読をご契約の方のみ
1冊からお求めいただけます
過去の「致知」の記事をお求めの方は、定期購読のお申込みをお願いいたします。1年間の定期購読をお申込みの後、バックナンバーのお申込み方法をご案内させていただきます。なおバックナンバーは在庫分のみの販売となります。
定期購読のお申込み
『致知』は書店ではお求めになれません。
電話でのお申込み
03-3796-2111 (代表)
受付時間 : 9:00~17:30(平日)
お支払い方法 : 振込用紙・クレジットカード