5 月号ピックアップ記事 /意見・判断
東京大空襲の記憶を後世に ~過去を知ることが 平和な未来をつくる~ エイドリアン・フランシス(映画監督)

1945年3月10日未明、アメリカ軍の爆撃機による無差別絨毯爆撃によって、一晩で10万人以上もの一般市民が亡くなった東京大空襲。しかし、その悲惨な事実を詳しく知っている人はどれほどいるでしょうか。ドキュメンタリー映画「ペーパーシティー東京大空襲の記憶ー」を制作したオーストラリア人の映画監督、エイドリアン・フランシスさんに、当時を知る体験者の生々しい証言を交え、過去を知り、平和な未来をつくっていく大切さをお話しいただきました。

これからも、『ペーパーシティ』というドキュメンタリー映画が、東京大空襲の記憶、戦争の悲惨さをいまを生きる人々の記憶に刻み込み、後世に伝える役割を果たしていければと願っています
エイドリアン・フランシス
映画監督
東京大空襲の記憶が忘れ去られたのはなぜなのか。その真実を知りたいとの思いで2014年、私はドキュメンタリー映画『ペーパーシティ―東京大空襲の記憶―』(以下『ペーパーシティ』)の制作に取り掛かったのでした。
制作は東京大空襲の体験者に取材することから始まりました。東京大空襲の遺族会の事務所を訪ねたり、空襲に関連する集会に参加したりしながら、15人ほどの体験者に話を伺っていきました。
当初は、空襲時の体験談を中心としたドキュメンタリーにする計画でした。しかし、取材を進めていくにつれて、体験者や遺族の方々が、戦後から現在に至るまで東京大空襲で受けた被害の補償や慰霊碑・追悼施設等の設立を政府や都に働きかけていることを知り、その運動についても取り上げなければ真実は伝わらないと考えるようになりました。ですから、『ペーパーシティ』では、体験談と共に、補償を求める運動についてもありのままに紹介しています。
・
・
・

プロフィール
エイドリアン・フランシス
Adrian Francis――1974年オーストラリア生まれ。メルボルン大学でドキュメンタリー映画を専攻し、2008年から東京を拠点に活動。短編ドキュメンタリー『Lessons from the Night』がサンダンス映画祭でプレミア上映。2010年ベルリン映画祭のタレントキャンパスに招待された。初長編映画『ペーパーシティ』は、メルボルン・ドキュメンタリー映画祭で2つの賞を受賞、東京ドキュメンタリー映画祭で観客賞を受賞。4月以降、上田映劇(長野県)、名古屋シネマテーク(愛知県)、神奈川県、京都府、広島県等で上映予定。
特集
ピックアップ記事
-
対談
世界の平和に人生を捧げて
千 玄室(茶道裏千家前家元)
西園寺昌美(五井平和財団会長)
-
インタビュー
人生も経営も試練が成長をもたらす
齊藤 寛(シャトレーゼホールディングス会長)
-
エッセイ
浪曲に投じたこの命 未だ尽きることなし ~100歳現役・浪曲曲師に聞く~
玉川祐子(曲師)
-
エッセイ
ペスタロッチの生き方が教えるもの
鈴木由美子(広島大学大学院人間社会科学研究科教授)
-
インタビュー
成功の要諦は〝無我夢中の歩み〟にあり
武田 宣(キタムラ・ホールディングス代表取締役 社長執行役員CEO)
-
インタビュー
貧しい人の眼に光を その喜びが僕の財産
服部匡志(アジア失明予防の会 眼科医)
-
インタビュー
武士道精神の伝承に、我が命を燃焼す
平田冨峰(日本協会第17代会長)
-
対談
乗り越えられない試練はやってこない ~5年後生存率0%の命を生き抜いて~
堀内志保(写真右)
堀内詩織(写真左)
-
対談
吉田松陰と松下幸之助 人づくり国づくりに心血を注いだ二人の傑士
上田俊成(松陰神社名誉宮司)
上甲 晃(志ネットワーク「青年塾」代表)
-
追悼
追悼・坂田道信氏
好評連載
バックナンバーについて

バックナンバーは、定期購読をご契約の方のみ
1冊からお求めいただけます
過去の「致知」の記事をお求めの方は、定期購読のお申込みをお願いいたします。1年間の定期購読をお申込みの後、バックナンバーのお申込み方法をご案内させていただきます。なおバックナンバーは在庫分のみの販売となります。
定期購読のお申込み
『致知』は書店ではお求めになれません。
電話でのお申込み
03-3796-2111 (代表)
受付時間 : 9:00~17:30(平日)
お支払い方法 : 振込用紙・クレジットカード