四書五経に学ぶ人間学 春秋(春秋左氏伝)
孔子の編纂と伝えられる歴史書『春秋』の代表的な注釈書の一つ。三十巻。作者は魯の左丘明であると言われているが定かではない。『春秋公羊伝』『春秋穀梁伝』と併せて春秋三伝という。前漢末期の劉歆のとき初めて世に出た。他の二伝に比して、史実を忠実に伝えている。
驕(おご)りて亡びざる者は、未だ之あらざるなし
(驕りたかぶって亡びなかった者は、いまだかつていない)
己を修めて人を責めざれば、則(すなわ)ち難より免(まぬか)る
(ひたすら自分を磨くことに努め、人の過失をとがめない。これを心掛ければ、危難を免れることができる)
禍福は門なし。唯(た)だ人の召(まね)く所なり
(幸不幸は決まった門があって入ってくるわけではない。みな人が招き寄せるのである)
国家を為(おさ)むる者は、悪を見ること農夫の務めて草を去るが如(ごと)くす
(国の政治にあたる者は、悪事を見たら農夫が雑草を抜くように取り除かなければならない)
国の将(まさ)に亡びんとするや、本(もと)必ず先ず顛(たお)れ、而(しか)る後に枝葉(しよう)これに従う
(国が滅びるときには、まず国のよって立つ根幹である道義が廃れ、そこから枝葉も枯れていく)
三たび肱(ひじ)を折りて、良医たるを知る
(自分のひじを三回折るような経験をして、初めて医者は良医になることができる)
今月の致知
最新号 4月1日 発行/ 5 月号
-
人を幸せにする経営のあり方
塚越 寛(伊那食品工業最高顧問)
滝田 栄(俳優/仏像彫刻家)
-
病がひらいてくれた人生
米澤佐枝子(あなたと健康料理教室 主任講師)
栗生隆子(発酵生活研究家)
-
我が闘いは終わらず——アジアの子どもたちのために無償の医療活動を続けて30年
𠮷岡秀人(特定非営利活動法人ジャパンハート創設者/小児外科医)