その他の東洋古典の名言 古文真宝
詩文集、宋末の黄堅の編。前集十巻、後集十巻。前集に漢から宋代までの詩、後集に戦国時代末から宋代までの文が文体別に分類、収録されている。江戸時代、初学者の教材として広く読まれた。読みは「こぶんしんぽう」
子を養いて教えざるは父の過(あやま)ちなり。訓導して厳ならざるは師の惰(おこた)りなり
(子供を養育するとき、人たるの道を教えこまないのは父親の過ちである。子供を教育するとき、厳しさに欠けるのは教師の怠慢である)
盛時重ねて来たらず 一日再び晨(あした)なり難し 時に及んで当に勉励すべし 歳月人を待たず
(若いときは二度とやってこないし、一日のうち二回も朝が来るわけではない。楽しめるときには精一杯楽しむ。歳月は人を待ってはくれないのだから)
謂(い)うことなかれ、今日学ばずして来日(らいじつ)ありと
(今日やらなくても明日があるさ、こんなことを口にしてはならない)
今月の致知
最新号 4月1日 発行/ 5 月号
-
人を幸せにする経営のあり方
塚越 寛(伊那食品工業最高顧問)
滝田 栄(俳優/仏像彫刻家)
-
病がひらいてくれた人生
米澤佐枝子(あなたと健康料理教室 主任講師)
栗生隆子(発酵生活研究家)
-
我が闘いは終わらず——アジアの子どもたちのために無償の医療活動を続けて30年
𠮷岡秀人(特定非営利活動法人ジャパンハート創設者/小児外科医)