その他の東洋古典の名言 菜根譚
明末の洪自誠による随筆集。内容は人生の指南書ともいえる名言が多く、日本では僧侶によって仏典に準ずる扱いも受けてきた。実業家や政治家などにも愛読される人気の高い古典。読みは「さいこんたん」
末路晩年、君子更に宜しく精神百倍すべし
(晩年に差し掛かってからこそ、君子たるものは精神を百倍して気力を充実させて生きなければならない)
耳中(じちゅう)、常に耳に逆うの言を聞き、心中、常に心に払(もと)るの事あれば、わずかにこれ徳に進み、行(こう)を修むるの砥石(しせき)なり。もし、言々(げんげん)耳を悦(よろこ)ばし、言々心に快ければ、すなわち此(こ)の生を把(と)って鴆毒(ちんどく)の中に埋在(まいざい)せん
(耳には耳の痛いことばかり、胸には無念なことばかり。それがわが玉を磨く石となる。おだてられたり、いいことばかりではわれとわが身に毒を盛るようなものだ)
道徳に棲守(せいしゅ)する者は、一時(いちじ)に寂寞(せきばく)たり。権勢に依阿(いあ)する者は、万古に凄涼(せいりょう)たり。達人は物外の物(ぶつ)を観(み)、身後の身(しん)を思う。寧(むし)ろ一時の寂寞を受くるも、万古の棲涼を取ることなかれ
(道を守って生きようとすれば孤立することがある。だが、それは一時のことだ。権力にすがれば居心地はよかろう。だが、やがて永遠の孤独に苦しむ。悟りを開いた人ならば世俗の現象に惑わされず、はるかな理想に生きる)
恩はよろしく淡(たん)よりして濃(のう)なるべし。濃を先にし淡を後にするは、人その恵(けい)を忘(わす)る。威(い)はよろしく厳(げん)よりして寛(かん)なるべし。寛を先にし厳を後にするは、人その酷(こく)を怨(うら)む
(人に与える恩恵は、最初はわずかにして次第に手厚くしていくのがよい。はじめに手厚くしておいて後でわずかにすれば、人ははじめに受けた恩恵さえ忘れて不満に思うものだ。威厳を示すには、最初は厳しく接して次第にゆるめていくのがよい。はじめに優しくしておいて後から厳しくすれば、人は不当に辛く当たられたと感じて怨みを抱く)
我、人に功あらば念(おも)うべからず。而(しか)して過(あやま)ちは則(すなわ)ち念わざるべからず。人、我に恩あらば忘るべからず。而して怨(うら)みは則ち忘れざるべからず
(人に施した恩恵は忘れてしまった方がよい。だが、人にかけた迷惑は忘れてはならない。人から受けた恩義は忘れてはならない。だか、一皮受けた怨みは忘れてしまった方がよい)
人の小過(しょうか)を責めず、人の陰私(いんし)を発(あば)かず、人の旧悪(きゅうあく)を念(おも)わず。三者は以て徳を養うべく、また以て害に遠ざかるべし
(小さな過失はとがめない、隠し事は暴かない、古傷は忘れてやる。他人に対してこの三つのことを心がければ、自分の人格を高めるばかりでなく、人の恨みを買うこともない)
今月の致知
最新号 10月1日 発行/ 11 月号
-
命をみつめて生きる
鎌田 實(諏訪中央病院名誉院長)
皆藤 章(臨床心理士)
-
子供たちの命を輝かせる教育【地方から頂点への挑戦】
国分秀男(東北福祉大学元特任教授)
本田哲朗(福島成蹊学園理事長・校長)
-
『法華経』に学ぶ人生の知恵
植木雅俊(仏教思想研究家)