2 月号ピックアップ記事 /各界の識者に聞く
日本再興は英霊の心にある ジェイソン・モーガン(麗澤大学国際学部准教授)
日本の歴史、伝統文化、精神性に対する深い理解と共感を基に、保守論客として多くの著作と積極的な提言を続けているジェイソン・モーガン氏。モーガン氏が語る、戦後日本を縛ってきたアメリカ・ワシントンの支配から脱し、日本が真に独立した国家となるために一番大事なものとは――。
靖國神社に参拝し、英霊たちの精神、心に思いを馳せれば、日本人はどう生き、どういう社会を実現していけばよいのか、自ずと分かってくるはずです
ジェイソン・モーガン
麗澤大学国際学部准教授
私と日本との出会いは幼少期にまで遡ります。近所にアメリカ人と結婚した日本人女性が住んでおり、幼い私を随分可愛がってくれたのです。この一人の優しい女性が、私の中で日本を代表する存在となったのでした。
また、祖父は占領軍の一員として日本に駐留した経験がありましたが、上陸する前は殺されると覚悟していたけれども、逆に日本人に歓迎され、優しくしてもらった、普通の国じゃないと私に語ってくれました。
日本によいイメージを抱いて育った私は、大学でも日本人留学生と友人になり、彼の勧めで1999年21歳の時に、1か月ほど日本にホームステイすることになりました。
岐阜県の家族が受け入れてくださったのですが、まるで私を本当の息子のように温かく扱ってくれ、感動したことをいまでも覚えています。アメリカはもちろん、他の国の人とも、キリスト教の博愛精神とも何か違う、「おもてなしの心」を感じたのです。
以後、私は日本のことをもっと知りたい、見習いたいと、アメリカや中国、日本の大学を行き来しながら研究を続け、現在に至ります。いま私は47歳ですが、祖国アメリカよりも日本とのかかわりの方が深くなってきました。
……(続きは本誌にて)
~本記事の内容~
◇真実のアメリカを知る
◇ワシントンに支配される日本
◇日本の未来は英霊の心にある
本記事ではモーガンさんに、アメリカの驚くべき実体と、日本が主権国家として独立し、世界のために貢献していくための道筋を語っていただきました。
プロフィール
ジェイソン・モーガン
1977年アメリカ合衆国ルイジアナ州生まれ。テネシー大学チャタヌーガ校で歴史学を専攻後、名古屋外国語大学、名古屋大学大学院、中国昆明市の雲南大学に留学。ハワイ大学の大学院で東アジア学、特に中国史を研究。フルブライト研究者として早稲田大学大学院法務研究科で研究。2016年ウィスコンシン大学で博士号を取得。一般社団法人日本戦略研究フォーラム上席研究員を経て、2020年4月より現職。2024年著書『私はなぜ靖国神社で頭を垂れるのか』(方丈社)が公益財団法人アパ日本再興財団主催の第七回アパ日本再興大賞を受賞。
編集後記
日本の歴史と文化伝統を深く理解するモーガンさんに、私たちがいまこそ取り戻すべき日本精神についてご自身の体験を込めて語っていただきました。日本はこれからどのような国を目指し、また一人ひとりがどう生きて行けばよいのか――その明快な答えに希望の光を見る思いでした。
特集
ピックアップ記事
-
対談
2050年の日本を考える
櫻井よしこ(国家基本問題研究所理事長)
中西輝政(京都大学名誉教授)
-
提言
明治に学ぶ2050年の日本をひらく道 ~日本を凜とした国にするために~
藤原正彦(お茶の水女子大学名誉教授)
-
各界の識者に聞く
日本再興は英霊の心にある
ジェイソン・モーガン(麗澤大学国際学部准教授)
-
各界の識者に聞く
国土強靱化で日本は再び輝く
藤井 聡 (京都大学大学院教授)
-
各界の識者に聞く
水を制する者は国家を制する
吉村和就(グローバルウォータ・ジャパン代表)
-
各界の識者に聞く
日本農業のあるべき姿
涌井 徹(大潟村あきたこまち生産者協会 会長)
-
各界の識者に聞く
日本語なくして日本人なし
齋藤 孝(明治大学文学部教授)
-
対談
日本の技術に未来はあるか
月尾嘉男(東京大学名誉教授)
坂村 健(YRPユビキタス・ネットワーキン グ研究所所長)
-
対談
日本の防衛はこれでいいのか
織田邦男(元航空自衛隊空将)
番匠幸一郎(元陸上自衛隊陸将)
-
鼎談
2050年 日本を富国有徳の国にするために 【我が国から勤勉・修養の精神をなくしてはならない】
田口佳史 (東洋思想研究家)
北 康利(作家)
横田南嶺(臨済宗円覚寺派管長)
好評連載
バックナンバーについて
バックナンバーは、定期購読をご契約の方のみ
1冊からお求めいただけます
過去の「致知」の記事をお求めの方は、定期購読のお申込みをお願いいたします。1年間の定期購読をお申込みの後、バックナンバーのお申込み方法をご案内させていただきます。なおバックナンバーは在庫分のみの販売となります。
定期購読のお申込み
『致知』は書店ではお求めになれません。
電話でのお申込み
03-3796-2111 (代表)
受付時間 : 9:00~17:30(平日)
お支払い方法 : 振込用紙・クレジットカード