2050年の日本を考える 櫻井よしこ(国家基本問題研究所理事長) 中西輝政(京都大学名誉教授)

皇紀2685年、初代の神武天皇ご即位から悠久の歴史を紡いできた我が国日本。本年は戦後80年の節目でもある。哲学者・森信三師は「2025年、日本は再び甦る兆しを見せるであろう。2050年、列強は日本の底力を認めざるを得なくなるであろう」との言葉を遺した。これからの四半世紀、日本が世界のモデルケースとなるために大切なことは何か。山積する内憂外患をいかにして乗り越えていけばよいか。櫻井よしこ氏と中西輝政氏の対談を通じて考察したい。

歴史に学ぶ衰退する国家と繁栄する国家の差、それはいざ危急の時に国民が自分の国を自分で守るという不屈の意志を持っているかどうか

中西輝政
京都大学名誉教授

〈櫻井〉 
中西先生、きょうはどうぞよろしくお願いします。お会いするのは1年ぶりですね。

〈中西〉 
そうですね。櫻井先生とは『致知』の対談でお目にかかるのがすっかり恒例になりました。

〈櫻井〉
『致知』はいつも素晴らしい企画をなさり、熱心な読者がたくさんいらして、ものすごい求心力だなと感じています。

〈中西〉
今回は「2050年の日本を考える」というテーマですが、それにはまず日本の現状から話を進めるべきだろうと思います。

9月末に行われた自民党総裁選の結果、意外なことに石破政権が誕生しました。しかし、ご承知の通り、その1か月後の総選挙で自民公明両党合わせても過半数を下回った。これは石破さんが掲げた「最低ライン」の公約に達しなかったということですよね。

ここで問われるのは、政治責任が一番重いはずの総理の出処進退です。せっかく早期の総選挙に打って出たのに過半数に届かなかった時点で国民の信任を失っているわけですから、即辞任して当然でしょう。「憲政の常道」という言葉が大正時代からあるように、それが政治家としてのあり方、責任の取り方だと思います。

万世一系で連綿と続いてきた皇室のご存在、神道や仏教や儒教の教え、和の心、武士道など、日本を日本たらしめてきた精神的な価値をいま一度、もっと大事にする必要がある

櫻井よしこ
国家基本問題研究所理事長

〈櫻井〉
『致知』の読者や心ある日本人にとって大事なことはやっぱり道徳とか道義ですよね。自分の命や利益よりも家族や社会の公益がとても大事だと認識して、日々暮らしておられると思うんです。その観点から見て、これほど裏切りに満ちた総裁はかつていなかったのではないでしょうか。

第一に非常に困るのは、彼は自分の姿を客観的に見ることができない。だから、自民党の歴史的大敗は自分のせいではなく、「政治と金」の問題があったからで、それはとりわけ安倍派の責任だと決めつけているわけですね。

確かに政治資金規正法違反というのは決して褒められたことではありません。でも、よくよく考えてみたら野党にも不記載の議員はいました。にも拘らず、自民党、とりわけ安倍派に非難が集中した。石破さんにとってそれはこれ以上ない大義の旗となったわけです。

ですから選挙戦に当たっても、『朝日新聞』が最初に使い始めた言葉に乗じて、不記載議員を裏金議員と呼び、それを錦の御旗のように使った。いわゆる裏金議員をきつく罰すれば罰するほど、国民は自分を支持してくれるに違いないと考えて、先述の通り考えられないような処分をしました。

石破内閣がやっていることはすべて私たちの期待とは正反対のことで、日本としての価値観も歴史観も戦略性もない。エネルギー政策も安全保障政策も経済政策も分かっていない。本当にこの石破内閣が一日続けば、日本の国益が一日損なわれるということで、一日でも早くお辞めになるのがよいと思っているんです。

……(続きは本誌をご覧ください)

本記事の内容 ~全11ページ(約15,000字)~
◇政治責任を果たしていない日本の総理大臣
◇石破内閣が一日続けば日本の国益が一日損なわれる
◇萩生田光一さんの選挙応援に入った理由
◇2つの政策に見る間違った安全保障観
◇この禍をいかに転じて福と為すか
◇最大の敵・中国は既に綻び始めている
◇2035年が世界の大きな曲がり角
◇トランプ第二次政権と中朝露の関係
◇歴史に学ぶ国家盛衰の法則
◇日本人として誇りある正しい歴史観を取り戻す
◇いまこそ目覚めの時 底力を発揮せよ

プロフィール

櫻井よしこ

さくらい・よしこ――ベトナム生まれ。ハワイ州立大学歴史学部卒業後、「クリスチャン・サイエンス・モニター」紙東京支局勤務。日本テレビニュースキャスターなどを経て、現在はフリージャーナリスト。平成19年に国家基本問題研究所を設立し、理事長に就任。23年正論大賞受賞。24年インターネット配信の「言論テレビ」創設、若い世代への情報発信に取り組む。著書多数。最新刊に『暴虐国家 習近平の中国』(共著/ワック)。

中西輝政

なかにし・てるまさ――昭和22年大阪府生まれ。京都大学法学部卒業。英国ケンブリッジ大学歴史学部大学院修了。京都大学助手、三重大学助教授、米国スタンフォード大学客員研究員、静岡県立大学教授を経て、京都大学大学院教授。平成24年退官。専攻は国際政治学、国際関係史、文明史。平成9年山本七平賞・毎日出版文化賞受賞。14年正論大賞受賞。著書多数。近刊に『シリーズ日本人のための文明学2 外交と歴史から見る中国』(ウェッジ)。


編集後記

本誌ならではの組み合わせとして恒例になっているのが櫻井よしこさんと中西輝政さんの対談です。共に保守論壇の重鎮であり、人間学に根差した視点で大所高所から語り合うその内容は本質を鋭く捉えています。石破政権の実態や中朝露の動向など目下の内憂外患を炙り出しつつ、長期的な歴史の流れを踏まえて、国家盛衰の法則や日本独自の価値観、進むべき道を明らかにしていただきました。

バックナンバーについて

致知バックナンバー

バックナンバーは、定期購読をご契約の方のみ
1冊からお求めいただけます

過去の「致知」の記事をお求めの方は、定期購読のお申込みをお願いいたします。1年間の定期購読をお申込みの後、バックナンバーのお申込み方法をご案内させていただきます。なおバックナンバーは在庫分のみの販売となります。

定期購読のお申込み

『致知』は書店ではお求めになれません。

電話でのお申込み

03-3796-2111 (代表)

受付時間 : 9:00~17:30(平日)

お支払い方法 : 振込用紙・クレジットカード

FAXでのお申込み

03-3796-2108

お支払い方法 : 振込用紙払い

閉じる