2 月号ピックアップ記事 /鼎談
2050年 日本を富国有徳の国にするために 【我が国から勤勉・修養の精神をなくしてはならない】 田口佳史 (東洋思想研究家) 北 康利(作家) 横田南嶺(臨済宗円覚寺派管長)
かつて地中海全域を支配し繁栄を築いた古代ローマ帝国は、ローマ人がローマたらしめているものを失ったから滅びたという。
では、日本を日本たらしめているものは何だろうか。その1つは「勤勉・修養の精神」である。日本の最大の資源ともいうべき精神が失われつつあるいま、本誌連載陣の田口佳史氏(写真中央)、北康利氏(写真左)、横田南嶺氏(写真右)のお三方に、先達の生き方を交えながら、日本を富国有徳の国にするための道筋を探っていただいた。
日本にはもともと立派な勤労精神がありました。
勤勉性を失ったら日本はダメになります
田口佳史
東洋思想研究家
〈田口〉
いつも『致知』で一緒に連載をしているお二人とは、ぜひ一度じっくり語り合いたいと思っていました。きょうは念願叶ってとても嬉しく思います。
さて、鼎談に先立って致知出版社の藤尾社長から「2025年、日本は再び甦る兆しを見せるであろう。2050年、列強は日本の底力を認めざるを得なくなるであろう」という森信三先生の言葉をご提示いただきました。この言葉を現実のものにして、日本を世界が憧れる富国有徳の国にするためにどうすべきかと。残念ながら、現状は理想から大きく乖離していると言わざるを得ません。
〈横田〉
確かに、いまの政治の現状には失望することも多くございますし、経済的な問題も深刻です。一番大きいのはやはり人口の減少でございましょうか。とにかく衰退の兆しは枚挙に遑(いとま)がないというのが現状であろうとは思います。
〈北〉
日本の混迷、荒廃ぶりは数字からも見て取ることができますね。
〈田口〉
日本の現状を考えるに当たって、まず陽明学の祖・王陽明の言葉を繙いてみましょうか。陽明は、衰退への道を歩み出した国は本質を外れて枝葉末節論ばかり繰り返すようになると言っています。どうでもいい瑣末な議論ばかり繰り返すようになると。
まさしくいまの日本の姿そのものではないかと思って、私は王陽明の『抜本塞源論』を多くの議員、裏金議員と言われている人たちにも配りました。ぜひ読んでくれと。
異なるものを融和させる日本の「和」の精神はいまの戦争が止まない時代に光をもたらします
横田南嶺
臨済宗円覚寺派管長
〈横田〉
先ほど衰退の兆しは枚挙に遑がないと申しましたが、しかし仏教的に見ますと、この世の営みには必ず波があり、下りの波もあれば上りの波もございます。
日本の悪い面が目につく一方で、先般復刊に尽力いたしました『禅海一瀾講話』は増刷となっている。これは円覚寺初代管長の今北洪川老師が、禅仏教の立場で儒教の教えを講じた『禅海一瀾』を、弟子の釈宗演老師が講義したもので、これが多くの人に読まれているというのは、この国もまだまだ捨てたものではないと思うのです。
私がご縁をいただく中小企業の社長様も、皆さん『致知』を読んで頑張っていらっしゃいますし、私は決して失望落胆はしていないんです。
歴史を繙けば、平安時代の末期などもどん底だったと思いますが、日本はそういう苦難を何度も乗り越えて今日まで来ております。
ですから先ほどの森信三先生のお言葉は、日本人にはそういう連綿と受け継がれた精神があることを踏まえておっしゃったのではないかと思いまして、私はあまり悲観をしていないのです。
国民のレベルが低ければいい国家にはなりません。
一人ひとりが自分を高めていくことが大切です
北 康利
作家
〈北〉
横田老師がおっしゃった波という意味では、日本という国は40年周期で時代が転換するとも言われていますね。どん底の大政奉還から40年後に日露戦争で勝利し、その40年後に大東亜戦争に敗れ、さらに40年後が日本経済の絶頂。その40年後がいまです。ですからいまが底で、ここから復活するぞと森信三先生は思っていらっしゃったのかもしれません。
でも若い世代を見ていますと、我われの若い時より遥かにイキイキやっているように感じます。彼らには日本の混迷、荒廃なんて認識は全くないのかもしれません。
実際、社会の混迷、荒廃を反映する日本の自殺者数は、2003年の3万4427人をピークに、2021年には2万1007人と概ね3分の2に減っています。一時下げ止まっていた20代も今は着実に減少しています。間違いなくよい傾向だと思うのです。
だからと言って、私はいまの日本に混迷、荒廃がないと言いたいのではなく、むしろ逆で、その兆候は数字にハッキリ出ています。
例えば、2018年にOECD(経済協力開発機構)が世界186か国の中学生に行った調査で、「親や教師を尊敬していますか?」という質問に対し、「はい」と答えた生徒の割合が一番高かったのは韓国、2位は中国でした。一方の日本は、何と186位、最下位だったのです。
……(続きは本誌をご覧ください)
本記事の内容 ~全10ページ(約13,000字)~
◇枝葉末節の議論に終始しているいまの日本
◇数字が物語る日本の危うさ
◇命についての教育が失われた
◇世界に光をもたらす日本の精神
◇チームで力を発揮するのが日本人
◇国家将に滅びんとするや必ず妖孽あり
◇働くことは自己を高めていく修行
◇一つ一つを丁寧に真心込めてやればそれでよし
◇日本人は人類進化の完成形
◇日本が富国有徳の国になるために
プロフィール
田口佳史
たぐち・よしふみ――昭和17年東京都生まれ。新進の記録映画監督としてバンコク市郊外で撮影中、水牛2頭に襲われ瀕死の重傷を負う。生死の狭間で『老子』と運命的に出合い、東洋思想研究に転身。「東洋思想」を基盤とする経営思想体系「タオ・マネジメント」を構築・実践し、1万人超の企業経営者や政治家らを育て上げてきた。配信中の「ニューズレター」は海外でも注目を集めている。主な著書(致知出版社刊)に『「大学」に学ぶ人間学』『「書経」講義録』他多数。最新刊に『「中庸」講義録』。
北 康利
きた・やすとし――昭和35年愛知県生まれ。東京大学法学部卒業後、富士銀行入行。富士証券投資戦略部長、みずほ証券業務企画部長等を歴任。平成20年みずほ証券を退職し、本格的に作家活動に入る。『白洲次郎 占領を背負った男』(講談社)で第14回山本七平賞受賞。著書に『思い邪なし 京セラ創業者 稲盛和夫』(毎日新聞出版)など多数。近著に『ブラジャーで天下をとった男 ワコール創業者 塚本幸一』(プレジデント社)がある。
横田南嶺
よこた・なんれい――昭和39年和歌山県新宮市生まれ。62年筑波大学卒業。在学中に出家得度し、卒業と同時に京都建仁寺僧堂で修行。平成3年円覚寺僧堂で修行。11年円覚寺僧堂師家。22年臨済宗円覚寺派管長に就任。29年12月花園大学総長に就任。著書に『人生を照らす禅の言葉』『禅が教える人生の大道』『十牛図に学ぶ』『臨済録に学ぶ』など多数。最新刊に『無門関に学ぶ』(いずれも致知出版社)。
編集後記
記紀神話には天照大御神をはじめ神々が稲作や機織りの仕事に嬉々として勤しむ様子が描かれています。働くとは傍を楽にすること。日本の伝統的な労働観がいま変質しているのではないでしょうか。田口佳史さん、北康利さん、横田南嶺さん、本誌の連載でお馴染みのお三方による初の座談会を通じて、古来日本人が培ってきた「勤勉・修養の精神」を伝承せずばやまじとの思いを強くしました。
特集
ピックアップ記事
-
対談
2050年の日本を考える
櫻井よしこ(国家基本問題研究所理事長)
中西輝政(京都大学名誉教授)
-
提言
明治に学ぶ2050年の日本をひらく道 ~日本を凜とした国にするために~
藤原正彦(お茶の水女子大学名誉教授)
-
各界の識者に聞く
日本再興は英霊の心にある
ジェイソン・モーガン(麗澤大学国際学部准教授)
-
各界の識者に聞く
国土強靱化で日本は再び輝く
藤井 聡 (京都大学大学院教授)
-
各界の識者に聞く
水を制する者は国家を制する
吉村和就(グローバルウォータ・ジャパン代表)
-
各界の識者に聞く
日本農業のあるべき姿
涌井 徹(大潟村あきたこまち生産者協会 会長)
-
各界の識者に聞く
日本語なくして日本人なし
齋藤 孝(明治大学文学部教授)
-
対談
日本の技術に未来はあるか
月尾嘉男(東京大学名誉教授)
坂村 健(YRPユビキタス・ネットワーキン グ研究所所長)
-
対談
日本の防衛はこれでいいのか
織田邦男(元航空自衛隊空将)
番匠幸一郎(元陸上自衛隊陸将)
-
鼎談
2050年 日本を富国有徳の国にするために 【我が国から勤勉・修養の精神をなくしてはならない】
田口佳史 (東洋思想研究家)
北 康利(作家)
横田南嶺(臨済宗円覚寺派管長)
好評連載
バックナンバーについて
バックナンバーは、定期購読をご契約の方のみ
1冊からお求めいただけます
過去の「致知」の記事をお求めの方は、定期購読のお申込みをお願いいたします。1年間の定期購読をお申込みの後、バックナンバーのお申込み方法をご案内させていただきます。なおバックナンバーは在庫分のみの販売となります。
定期購読のお申込み
『致知』は書店ではお求めになれません。
電話でのお申込み
03-3796-2111 (代表)
受付時間 : 9:00~17:30(平日)
お支払い方法 : 振込用紙・クレジットカード