4 月号ピックアップ記事 /インタビュー
98%の船を失った漁師たちは、なぜ海に出たのか 山崎義広(重茂漁業協同組合代表理事組合長)
本州最東端の地・重茂半島(岩手県)で120年の歴史を刻む重茂漁業協同組合。わかめ養殖を中心に活況を呈したこの漁協は、東日本大震災で98%の漁船が流出する壊滅的被害を受けた。しかし、漁師たちの魂は死なず、運命を超克する復興を遂げた。現場で奔走してきた同漁協組合長の山崎義広氏の心にいま去来するものは。
〈写真=平成23年3月11日15時9分、音部漁港を襲う津波。轟々と迫るその波は澄んだ緑色をしていたという/重茂漁業協同組合提供〉
どん底に落ちても、目的と目標を明確にし、「お互い頑張ろうや」と心を一つに立ち向かう。必ず助けはあると信じて
山崎義広
重茂漁業協同組合代表理事組合長
(撮影=魚本勝之)
――前にお送りいただいた資料を開くなり、〝本州最東端〟の文字と豊かな自然の眺望が目に飛び込んできて、心惹かれました。
〈山崎〉
私ども重茂(おもえ)漁業協同組合は、三陸復興国立公園のほぼ真ん中に位置するこの重茂半島で、漁業法の施行された明治35(1902)年から歴史を刻んできました。いまは人口約1,300人に対して、475人の組合員がいます。
これは私どものキャッチフレーズですが、このへんの沖は寒流の親潮と暖流の黒潮がぶつかるいい漁場で、世界三大漁場の一つです。わかめや昆布の生育に欠かせない亜硝酸塩やリン酸塩などの栄養塩が豊富なので、昔から天然の海産物がよく獲れたんです。
――一番の名産は何になりますか。
昭和40年代以前は、それこそ天然のわかめや昆布、ウニやアワビがいっぱい獲れました。うちの漁協だけで、アワビを年間200トン水揚げしたという記録もあります。
早くから大型定置網漁も始め、鰤や鮭もたくさん獲れるようになりました。ただ戦後、学校の先生から第七代組合長になった西舘善平翁が、40年代からわかめの養殖を推進したんです。
「天然のわかめがあるのに、何で養殖するんだ」って反発の声もあったそうです。それでも頑として譲らなかった。西舘組合長は後にこう書いています。
【天恵戒驕(てんけいかいきょう)】
天の恵みに感謝し、驕ることを戒め不慮に備えよ
「私たちのふるさと重茂は天然資源からの恵みが豊富であり、今は何ら不自由はないが、天然資源は有限であり、無計画に採取していると近い将来枯渇することは間違いない。天然資源の採取を控えめに、不足するところは自らの研鑽により、新たな資源を産み補う。これが自然との共存共栄を可能とする最良の手段である」
――いまでこそ天然資源の保全は世界の共通認識になりましたが、既に将来を案じておられた。
そう、60年近く前に。それで重茂の漁師は漁の傍かたわらわかめの養殖を勉強し、いまでは近隣にも広がって、国内産わかめのほぼ7割を三陸産が占めています。
わかめの収穫期は普通3~4月ですが、重茂では年明け1~2月の厳冬期に収穫を行います。これが肉厚の生わかめ「春いちばん」、重茂のブランド品です。しゃぶしゃぶにして食べると絶品で、人気なんですよ。定置網と養殖、この二つが重茂漁協の収入の柱です。
――地域一丸、海への畏敬の念を絶やさずに営んでこられた。
「天恵戒驕」は漁協の精神そのものです。昨今は海の環境の変化もあり、漁は厳しさを増していますが、天然物がたくさん獲れた頃に将来を見据えて動いていたから踏み止まれているんです。
・
・
・
▼山崎義広組合長には、突如として半島を呑み込んだ東日本大震災の津波――被災体験から、奇跡的復興に至る一部始終を振り返っていただきました。
◉天の恵みは有限なり 決して驕るなかれ
◉悔しいほどに綺麗だった津波
◉なぜ、漁師たちは重茂を去らなかったか
◉傷を負った心を一つに
◉異例の試み「漁船シェアリング」
◉いまできることを前向きにやり続ける
プロフィール
山崎義広
やまざき・よしひろ――昭和22年岩手県生まれ。岩手県立宮古水産高等学校増殖科を卒業後、重茂漁業協同組合(岩手県宮古市)に入組。副組合長を務めていた平成23年、東日本大震災で被災。30年重茂漁協第15代組合長に就任。
編集後記
決して気取らない、しかし重みのある声でご体験を語る山崎組合長の姿は、三陸の海と共に育った生粋の〝海の男〟であることを感じさせました。
傍目には復興など到底無理と思われる状況で、何が運命をひらいたのか。
思うに、天然資源という貴重な財産は、津波が襲った後も変わらず海に残っていたはずです。しかし、もしも震災で漁協の皆様の心がバラバラになり、残った船で漁師一丸、海に漕ぎ出すことがなければ、その財産が活かされることはなかったのではないでしょうか。
与えられた環境でできることをなし尽くす、その姿勢が生み出す力の大きさを感じずにはいられません。
特集
ピックアップ記事
-
対談
かくて運命の扉をひらいてきた
さだまさし(シンガー・ソングライター/小説家)
鈴木茂晴(大和証券グループ本社名誉顧問)
-
鼎談
運命は出逢いでひらかれる
石井頼子(棟方志功研究家)
鷺 珠江(河井寬次郎記念館学芸員)
濱田琢司(関西学院大学大学博物館館長)
-
エッセイ
【修己治人の人】古賀穀堂の生き方に学ぶ
伊香賀 隆(佐賀大学地域学歴史文化研究センター特命研究員)
-
エッセイ
あなたの中には未知の能力が眠っている
中澤公孝(東京大学大学院総合文化研究科教授)
-
インタビュー
すべてのものに感謝
長沼昭夫(きのとや会長)
-
インタビュー
困難は人生のハードル 乗り越えた喜びは私だけのもの
川嶋みどり(日本赤十字看護大学名誉教授)
-
インタビュー
98%の船を失った漁師たちは、なぜ海に出たのか
山崎義広(重茂漁業協同組合代表理事組合長)
-
対談
一念三千【仏教と量子力学の融合が世界平和をひらく】
堀澤祖門(泰門庵住職)
村松大輔(開華GPE代表理事)
-
対談
繁栄するものと廃れゆくものの道
田口佳史(東洋思想研究家)
今井博文(富士製薬工業会長)
好評連載
バックナンバーについて
バックナンバーは、定期購読をご契約の方のみ
1冊からお求めいただけます
過去の「致知」の記事をお求めの方は、定期購読のお申込みをお願いいたします。1年間の定期購読をお申込みの後、バックナンバーのお申込み方法をご案内させていただきます。なおバックナンバーは在庫分のみの販売となります。
定期購読のお申込み
『致知』は書店ではお求めになれません。
電話でのお申込み
03-3796-2111 (代表)
受付時間 : 9:00~17:30(平日)
お支払い方法 : 振込用紙・クレジットカード