4 月号ピックアップ記事 /インタビュー
困難は人生のハードル 乗り越えた喜びは私だけのもの 川嶋みどり(日本赤十字看護大学名誉教授)

日本看護界の草分けとして知られる日本赤十字看護大学名誉教授の川嶋みどりさんは、92歳のいまなお講演活動や雑誌の刊行などを通じて、よりよい看護のあり方とは何かを追求し続けている。戦時下に生まれ、様々な困難を乗り越えながら看護一筋に歩んできた川嶋さんに、何歳になっても溌剌と生きる秘訣、自らの運命を力強くひらいていく要諦を伺った。

齢を重ねてできなくなったことを数えるより、これならできるというものを見つける。
「ピンピンコロリ」と死ぬことではなく、心や魂を磨き、最期の瞬間まで「ピンピンキラリ」と輝いて生きることを目指す。
そんな心意気で過ごすことが大切ではないでしょうか
川嶋みどり
日本赤十字看護大学名誉教授
――川嶋さんは看護の道一筋に70年歩み、92歳のいまなお全国を飛び回る日々だそうですね。
〈川嶋〉
現在は患者さんを直接ケアすることは叶いませんけれども、いろんな活動を通じて後進に発破を掛けることはできるんです。ですから自称「生涯現役」で、いまも講演や執筆を続けています。
昨年10月には講演で熊本、11月には奈良と彦根、松本に行ってきましたし、つい先日も2泊3日で静岡に赴き、学会の市民公開講座で講師を務めてきたところです。その傍ら雑誌の連載を2本書き、取材を受け……もう毎日が仕事。でも、皆さん喜んでくださるから休んでいる暇はありません。
――2022年には看護の総合月刊誌を創刊されたとお聞きしました。
〈川嶋〉
雑誌の創刊は、看護の現状に対する危機感からでした。看護業務は医師の指示により行う「診療の補助」と、患者さんの心と体に寄り添って直接ケアする「療養上の世話」があります。私は自分の実体験からも常々、後者の役割の重要性を説いてきたんですね。
ところが、近年は医療行為の一部を看護師に移譲する制度が始まり、患者さんへのケアが蔑ろになっています。そうした中、出版不況の煽りで46年続いた『看護実践の科学』が廃刊に追い込まれました。看護は現場で起こる人間的なもの。創刊から携わったよしみもあり、現場の声に耳を傾ける雑誌が途絶えてしまうのはもったいないとの思いが募ったんですよ。
そこで編集委員有志らでクラウドファンディングを立ち上げたところ、予想を上回る1,000万円近くの資金が集まり、2022年の夏、91歳の時に『オン・ナーシング』を創刊しました。
――看護現場への並々ならぬ危機感が川嶋さんを突き動かしたと。
〈川嶋〉
ええ。看護の未来をひらくためには……(続きは本誌にて)
▼ピンピンコロリではなくピンピンキラリを目指す
▼原点となった9歳の少女との出逢い
▼看護師であり続けた日々は闘い
▼困難には必ず意味がある
本記事では全4ページにわたって、92歳となったいまなお現役看護師として活動を続ける川嶋さんの体験談をお話しいただきました。
看護の現場で70余年以上生と死を見つめてきた氏が説き明かす、運命をひらいていくヒントとは――。

病児に誠心誠意向き合った新人時代
プロフィール
川嶋みどり
かわしま・みどり――昭和6年韓国・京城(現・ソウル)生まれ。26年日本赤十字女子専門学校卒業後、日本赤十字社中央病院(現・日本赤十字社医療センター)勤務。平成15年日本赤十字看護大学教授就任。看護学部長、客員教授を経て、23年より現職。現在は健和会臨床看護学研究所所長、一般社団法人日本て・あーて(TE・ARTE)推進協会代表理事を兼任。19年フローレンス・ナイチンゲール記章、27年山上の光賞受賞。講演・執筆活動で看護のあり方を提言し続け、日本のナイチンゲールと呼ばれている。著書に『長生きは小さな習慣のつみ重ね』(幻冬舎)『看護の力』(岩波新書)など多数。
編集後記
とても92歳とは思えないバイタリティーに満ち溢れている。川嶋さんにお会いした印象は、まさにそのひと言に尽きます。1時間に及んだ取材中も常に背筋をピンと正され、淀みなく話される姿から、「生涯現役」とは何たるかを感じ入りました。川嶋さんの体験談から紡ぎ出された至言の数々には、最期まで命を輝かせて生きる秘訣が詰まっています。

特集
ピックアップ記事
-
対談
かくて運命の扉をひらいてきた
さだまさし(シンガー・ソングライター/小説家)
鈴木茂晴(大和証券グループ本社名誉顧問)
-
鼎談
運命は出逢いでひらかれる
石井頼子(棟方志功研究家)
鷺 珠江(河井寬次郎記念館学芸員)
濱田琢司(関西学院大学大学博物館館長)
-
エッセイ
【修己治人の人】古賀穀堂の生き方に学ぶ
伊香賀 隆(佐賀大学地域学歴史文化研究センター特命研究員)
-
エッセイ
あなたの中には未知の能力が眠っている
中澤公孝(東京大学大学院総合文化研究科教授)
-
インタビュー
すべてのものに感謝
長沼昭夫(きのとや会長)
-
インタビュー
困難は人生のハードル 乗り越えた喜びは私だけのもの
川嶋みどり(日本赤十字看護大学名誉教授)
-
インタビュー
98%の船を失った漁師たちは、なぜ海に出たのか
山崎義広(重茂漁業協同組合代表理事組合長)
-
対談
一念三千【仏教と量子力学の融合が世界平和をひらく】
堀澤祖門(泰門庵住職)
村松大輔(開華GPE代表理事)
-
対談
繁栄するものと廃れゆくものの道
田口佳史(東洋思想研究家)
今井博文(富士製薬工業会長)
好評連載
バックナンバーについて

バックナンバーは、定期購読をご契約の方のみ
1冊からお求めいただけます
過去の「致知」の記事をお求めの方は、定期購読のお申込みをお願いいたします。1年間の定期購読をお申込みの後、バックナンバーのお申込み方法をご案内させていただきます。なおバックナンバーは在庫分のみの販売となります。
定期購読のお申込み
『致知』は書店ではお求めになれません。
電話でのお申込み
03-3796-2111 (代表)
受付時間 : 9:00~17:30(平日)
お支払い方法 : 振込用紙・クレジットカード