4 月号ピックアップ記事 /二十代をどう生きるか
20代は人と出逢い、世界を渡り歩き、視野を広げる時 隈 研吾(建築家)

東京2020オリンピックの舞台となった「国立競技場」をはじめ、自然素材を巧みに駆使した数々の建築に携わる隈研吾氏。現在では40を超える国々でプロジェクトを手掛けている。日本を代表する建築家である氏の人格、従来の概念を打ち破るアイデアはいかにして育まれたのか。若き日々の歩みにその答えを探る。
【アフリカのサハラ砂漠で2か月間集落調査を行った大学院時代の隈氏(写真奥) 提供:隈研吾建築都市設計事務所】

人生も建築も長距離走です。たとえスタートに出遅れても、いくらでも挽回はできる。
だから決して気負わずに、あらゆる物事に興味を持って、行動し続けてほしい。
そう切に願うばかりです
隈 研吾
建築家
(撮影:J.C. Carbonne)
「なんて格好いいのだろう」
僕が建築家の道を志したのは、小学4年生の頃に抱いた純真無垢な感動がきっかけでした。
時は1964年。親父に連れられて東京オリンピックの競泳競技を見に行った際、会場となった国立代々木競技場を初めて目にしました。天に向かって勇ましく聳(そび)え立つ造形に魅せられ、「この体育館は誰がつくったの」と親父に尋ねると、「丹下健三という建築家がデザインしたんだ」と教えてくれました。
その日まで建築家という職業があることさえ知りませんでしたが、将来は絶対に建築家になろうと決心したのです。
ただ、以前も建築に興味がなかったわけではありません。神奈川県・大倉山の我が家は、元来祖父が畑仕事のために建てた小屋ということもあり、僕と妹が生まれると手狭に。かといって建て替える経済的余裕もないため、数年ごとに増築を図るようになりました。
増築に関しては家族全員が集い、どんな間取りで行うのかを決める設計会議が開かれました。各々が自由に意見を述べ合い、用意した方眼用紙にスケッチを重ねていく。いまも毎日事務所で開く会議とまるで同じことをしていたのです。
さらに、 ……(続きは本誌にて)
▼「建築は才能じゃなくて粘り」「人を知らずに建築はつくれない」「迫り来る不安を恐れない」等、建築の道一筋に歩んできた隈氏の足跡には、あらゆる年代に通ずる仕事・人生の要諦が凝縮されています。全文は本誌をご覧ください!
プロフィール
隈 研吾
くま・けんご―—1954年神奈川県生まれ。1990年隈研吾建築都市設計事務所設立。慶應義塾大学教授、東京大学教授を経て、現在、東京大学特別教授・名誉教授。40を超える国々でプロジェクトが進行中。自然と技術と人間の新しい関係を切り開く建築を提案。著書に『日本の建築』(岩波新書)『全仕事』(大和書房)他多数。
編集後記
現在国内のみならず、世界40か国でプロジェクトに携わる一流建築家・隈研吾氏。この度多忙を極める中でも快くお受けいただき、40分という限られた時間ながら取材が実現しました。お父様のユニークな教育法から転機となったアメリカ留学に至るまで、氏の20代の歩みから枠に囚われない生き方が見えてきます。

特集
ピックアップ記事
-
対談
かくて運命の扉をひらいてきた
さだまさし(シンガー・ソングライター/小説家)
鈴木茂晴(大和証券グループ本社名誉顧問)
-
鼎談
運命は出逢いでひらかれる
石井頼子(棟方志功研究家)
鷺 珠江(河井寬次郎記念館学芸員)
濱田琢司(関西学院大学大学博物館館長)
-
エッセイ
【修己治人の人】古賀穀堂の生き方に学ぶ
伊香賀 隆(佐賀大学地域学歴史文化研究センター特命研究員)
-
エッセイ
あなたの中には未知の能力が眠っている
中澤公孝(東京大学大学院総合文化研究科教授)
-
インタビュー
すべてのものに感謝
長沼昭夫(きのとや会長)
-
インタビュー
困難は人生のハードル 乗り越えた喜びは私だけのもの
川嶋みどり(日本赤十字看護大学名誉教授)
-
インタビュー
98%の船を失った漁師たちは、なぜ海に出たのか
山崎義広(重茂漁業協同組合代表理事組合長)
-
対談
一念三千【仏教と量子力学の融合が世界平和をひらく】
堀澤祖門(泰門庵住職)
村松大輔(開華GPE代表理事)
-
対談
繁栄するものと廃れゆくものの道
田口佳史(東洋思想研究家)
今井博文(富士製薬工業会長)
好評連載
バックナンバーについて

バックナンバーは、定期購読をご契約の方のみ
1冊からお求めいただけます
過去の「致知」の記事をお求めの方は、定期購読のお申込みをお願いいたします。1年間の定期購読をお申込みの後、バックナンバーのお申込み方法をご案内させていただきます。なおバックナンバーは在庫分のみの販売となります。
定期購読のお申込み
『致知』は書店ではお求めになれません。
電話でのお申込み
03-3796-2111 (代表)
受付時間 : 9:00~17:30(平日)
お支払い方法 : 振込用紙・クレジットカード