10 月号ピックアップ記事 /第一線で活躍する女性
人は誰かの支えがあれば必ずやり直すことができる 廣瀬伸恵(大伸ワークサポート社長)

毎号分野を問わず、人生を真剣に生き、一隅を照らしている女性にフォーカスする人気連載「第一線で活躍する女性」。創刊当初より読者の皆様からの高い人気を得ている人気連載です。
今月は、出所者雇用を積極的に行う大伸ワークサポート社長・廣瀬伸恵さんにご登場いただきました。多発するトラブルに見舞われながらも、なぜ廣瀬さんは出所者雇用を続けるのか。その背景にある自身の過去、出所者を更生に導く秘訣についてお話しいただきました。

「私は決して見捨てたり、見放したりしません! 私自身もやり直すことができたのだから、人は誰かの支えで必ずやり直すことができるのです」
この言葉こそが信条であり、活動を通じて伝えたい思いそのものです
廣瀬伸恵
大伸ワークサポート社長
(撮影:中川カンゴロー)
─廣瀬さんは出所者を多く雇用されているそうですね。
〈廣瀬〉
私たち大伸ワークサポートは栃木県栃木市に拠点を置き、土木工事や建造物の解体工事業を請け負う建築会社です。約40名の社員のうち7~8割が刑務所や少年院での服役経験者で、薬物の売買や傷害、詐欺など犯罪歴は千差万別です。2018年には協力雇用主(犯罪歴を抱える人を積極的に雇用して再出発を助ける民間事業主)に登録し、これまで80人以上の出所者を雇用してきました。
悲しいことに前科者を受け入れる会社はまだまだ少なく、更生を志すも社会から拒絶された結果、再び犯罪に手を染めるケースが後を絶ちません。実際、日本の再犯率は約5割と非常に高くなっています。そういった人たちの受け皿になれればという一心で活動を続け、いまでは出所者の駆け込み寺のようになっています。
─出所者を雇い入れるのはご苦労も多いのでは?
〈廣瀬〉 
トラブルは日常茶飯事で、まさに涙あり、裏切りありの毎日です。社員が突然逮捕されたり、暴力団の恨みを買い、自宅の窓ガラスを割られたこともあります。私が菓子折りを持って謝罪に駆けつけるような事件が一週間に一度のペースで起こるほどです。
それでも、私たちは営利企業としてしっかり業績を上げることができています……(続きは本誌にて)
プロフィール
廣瀬伸恵
ひろせ・のぶえ――昭和53年栃木県生まれ。平成8年18歳の時にレディース暴走族「魔罹啞」を結成、初代総長になる。覚醒剤の売人として2度服役。29歳での獄中出産を機に更生し、22年大伸興業設立、24年大伸ワークサポート創業。30年刑務所の出所者を雇い入れる協力雇用主に登録。これまで80人以上の出所者を雇用している。
特集
ピックアップ記事
- 
                        
                            対談 世界の頂点をいかに掴んだか 栗山英樹(侍ジャパントップチーム前監督) 横田南嶺(臨済宗円覚寺派管長) 
- 
                        
                            対談 よき本、よき人との出逢いが人生の扉をひらく あまんきみこ(児童文学作家) 中川李枝子(児童文学作家) 
- 
                        
                            インタビュー 諦めなければ道は開ける 浅川智恵子(日本科学未来館館長/IBMフェロー) 
- 
                        
                            エッセイ 歴代天皇の御製に込められた祈り 小柳志乃夫(国民文化研究会理事長) 
- 
                        
                            インタビュー 我が芸道に終わりなし ~人間国宝・竹本葵太夫氏に聞く~ 竹本葵太夫(歌舞伎義太夫 太夫/人間国宝) 
- 
                        
                            インタビュー 人はどこからでもやり直せる 栗原 豊(特定非営利活動法人 潮騒ジョブトレーニングセンター理事長) 
- 
                        
                            インタビュー 世界のDRUM TAOへ ~三十年の挑戦を支えた運命の出逢い~ 藤高郁夫 (タオ・エンターテイメント社長) 
- 
                        
                            鼎談 かくて掃除道は始まった~三十年、歴史をつくって、なお歩まん~ 利 哲雄(日本を美しくする会会長) 田中義人(日本を美しくする会顧問) 縄田良作(日本を美しくする会広報部) 
- 
                        
                            対談 我が心の師、稲盛和夫が教えてくれたこと 石田昭夫(日本産業推進機構副会長) 大田嘉仁(日本航空元会長補佐専務執行役員) 
好評連載
ピックアップ連載
- 
                        
                                                                                    学内木鶏会で我が部はこう変わった 107年ぶり夏の甲子園優勝!! 慶應義塾高校野球部の飛躍を支えた「人間学」の学び 森林貴彦(慶應義塾高等学校野球部監督) 
- 
                        
                                                                                    生涯現役 流水濁らず 忙人老いず 別所弘一(はばたけ千早理事長) 
- 
                        
                                                                                    私の座右銘 無私の志 柴橋正直(岐阜市長) 
- 
                        
                                                                                    二十代をどう生きるか 自分の仕事をとことん深掘りし様々な経験を積め 野本弘文(東急会長) 
- 
                        
                                                                                    第一線で活躍する女性 人は誰かの支えがあれば必ずやり直すことができる 廣瀬伸恵(大伸ワークサポート社長) 
- 
                        
                                                                                    意見・判断 童謡と唱歌が日本の明るい未来を拓く 海沼 実(日本童謡学会理事長) 
- 
                        
                                                                                    致知随想 写真の価値は未来のいつかにある 浅田政志(写真家) 
月刊誌『致知』のバックナンバー
バックナンバーについて
 
      バックナンバーは、定期購読をご契約の方のみ
1冊からお求めいただけます
過去の「致知」の記事をお求めの方は、定期購読のお申込みをお願いいたします。1年間の定期購読をお申込みの後、バックナンバーのお申込み方法をご案内させていただきます。なおバックナンバーは在庫分のみの販売となります。
定期購読のお申込み
『致知』は書店ではお求めになれません。
電話でのお申込み
03-3796-2111 (代表)
受付時間 : 9:00~17:30(平日)
お支払い方法 : 振込用紙・クレジットカード

 
                    
 
                                                                     
                                                                     
                                                                     
                                                                     
                                                                     
                                                                     
                                                                     
                                                                     
                                                                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                             
                                             
                                             
                                             
                                             
                                             
                                             
                                             
                                             
                                             
                                             
                                            





