8 月号ピックアップ記事 /第一線で活躍する女性
幸せが循環する社会を目指して 宇田悦子(フードリボン社長)
〝循環型社会を実現したい〟、そんな思いを抱いて沖縄県北部のやんばる地帯で地元の産物を使った商品を作り続ける宇田悦子さん。これまで破棄されていたものに光を当て、シークワーサーの果実を丸ごと生かしたアロマオイル、パイナップルの葉を使った衣類やバイオプラスチックストローなどを開発してきました。その活動に込めた思いを伺います。[写真:沖縄県大宜味村の古民家にて]
せっかく人生の貴重な時間を使って仕事をするのであれば、利益のために働くのではなく、子供たちによい未来を残せるような仕事をしたい
宇田悦子
フードリボン社長
沖縄には独自の文化や言葉があるので、こうした生き方を的確に表現した方言があるのでは? そう考え、一人のおばあに訊ねたところ、さらに年長者にも聞いてくださって、「くわまーが かふうあらしみそーれ とぅくとぅみそーれ」という言葉を教えてもらいました。
地元の若い人もあまり知らない言葉だそうですが、「くわまーが」が「子や孫」、「かふう」が「果報」(幸せ)で、「とぅくとぅみ」が「徳を積む」という意味です。つまり、自分のことだけでなく、子や孫、後の世代にも幸せが訪れるように、善い行いをすることが大切という意味の言葉なんですね。これは現代人が忘れかけている大切な教えだと感動し、「かふうあらしみそーれ とぅくとぅみそーれ」を我が社の理念にしています。
パイナップルの葉から生まれた商品
プロフィール
宇田悦子
うだ・えつこ――昭和 60年神奈川県生まれ。平成27年3人目の出産を機に11年間勤めた大手美容企業を退職し、企画・サービス業を個人でスタート。29年、沖縄でのシークワーサーのプロジェクトをきっかけに、フードリボン設立。代表取締役就任。令和2年よりパイナップルの葉の再利用事業を手掛ける。3年5月にパイナップルの葉からつくられたストローを発売開始し、7月に銀座・和光にて衣類が発売される。
特集
ピックアップ記事
-
インタビュー
果てしなきおもてなしの向上を求めて
定保英弥(帝国ホテル社長)
-
対談
勝利への執念の積み重ねが日本一への道を拓いた
門馬敬治(東海大学付属相模高等学校 硬式野球部監督)
藤元聡一(東福岡高等学校 バレーボール部監督)
-
対談
修養の道、限りなし
窪田慈雲(代々木上原禅堂師家)
阿 純章(天台宗圓融寺住職)
-
対談
寺田一清氏を偲ぶ——現下の仕事に祈りをこめて
坂田道信(ハガキ道伝道者)
横田南嶺(臨済宗円覚寺派管長)
-
インタビュー
運命をひらく人生の〝合い言葉〟
上甲 晃(志ネットワーク「青年塾」代表)
-
インタビュー
積み重ね歩いた84年──父・内藤多仲の生き方
内藤多四郎(日本建築積算協会元副会長)
-
インタビュー
亡き妹の面影を胸に受刑者の社会復帰を支援
草刈健太郎(カンサイ建装工業社長)
-
インタビュー
絶えざる学びと努力の積み重ねが、伝統を守り、革新を生む
新井達矢(面打)
-
インタビュー
97年間、一日一日を大切に歩み続けて
比留間榮子(ヒルマ薬局薬剤師)
好評連載
ピックアップ連載
バックナンバーについて
バックナンバーは、定期購読をご契約の方のみ
1冊からお求めいただけます
過去の「致知」の記事をお求めの方は、定期購読のお申込みをお願いいたします。1年間の定期購読をお申込みの後、バックナンバーのお申込み方法をご案内させていただきます。なおバックナンバーは在庫分のみの販売となります。
定期購読のお申込み
『致知』は書店ではお求めになれません。
電話でのお申込み
03-3796-2111 (代表)
受付時間 : 9:00~17:30(平日)
お支払い方法 : 振込用紙・クレジットカード