8 月号ピックアップ記事 /インタビュー
亡き妹の面影を胸に受刑者の社会復帰を支援 草刈健太郎(カンサイ建装工業社長)

いま、日本の刑務所や少年院で服役する受刑者は約5万人。その約半数が、出所後に再び犯罪を起こすという。一筋縄ではいかない受刑者の更生支援に、並々ならぬ情熱で取り組む草刈健太郎氏を突き動かすものは何か。その原点と、活動に懸ける思いを伺った。

引き受けた人が無事更生を果たしてくれること、この喜びに勝るものはありません
草刈健太郎
カンサイ建装工業社長
彼らの多くは、親の愛情を十分受けずに育っています。そのため人を信じられず、社会にも反発して、楽にお金を稼ぐために悪事に手を染めるようになる。また、そういう人間に囲まれているうちに、悪いことをやってしまうんだろうと思います。だから、環境を変えてあげること、辛抱強く見守りながらまともに生きる道筋をつくってあげることがとても大事なんです。
確かにこの活動は、受刑者にも社会にもよいことだし、自分のためにもなる。まさしく三方よしの活動だと思うんです。それにやっていて何より嬉しいのは、引き受けた人が無事更生を果たしてくれることですね。この喜びに勝るものはありません。
プロフィール
草刈健太郎
くさかり・けんたろう――昭和48年大阪府生まれ。近畿大学法学部卒業。カンサイ建装工業、日之出塗装工業、オープンブックマネジメントの社長を務める傍ら、日本財団の再犯防止プロジェクト「職親プロジェクト」の立ち上げメンバーとして、受刑者の社会復帰促進就労支援を実施。また、自ら設立したOMOIYARIプロジェクトの代表理事として、就労支援以外に被災地支援や発展途上国支援などにも邁進。著書に『お前の親になったる』(小学館集英社プロダクション)がある。
編集後記
受刑者の社会復帰に取り組むカンサイ建装工業社長の草刈健太郎さん。その忘れ難い原点と、活動に懸ける思いを伺いました。

特集
ピックアップ記事
-
インタビュー
果てしなきおもてなしの向上を求めて
定保英弥(帝国ホテル社長)
-
対談
勝利への執念の積み重ねが日本一への道を拓いた
門馬敬治(東海大学付属相模高等学校 硬式野球部監督)
藤元聡一(東福岡高等学校 バレーボール部監督)
-
対談
修養の道、限りなし
窪田慈雲(代々木上原禅堂師家)
阿 純章(天台宗圓融寺住職)
-
対談
寺田一清氏を偲ぶ——現下の仕事に祈りをこめて
坂田道信(ハガキ道伝道者)
横田南嶺(臨済宗円覚寺派管長)
-
インタビュー
運命をひらく人生の〝合い言葉〟
上甲 晃(志ネットワーク「青年塾」代表)
-
インタビュー
積み重ね歩いた84年──父・内藤多仲の生き方
内藤多四郎(日本建築積算協会元副会長)
-
インタビュー
亡き妹の面影を胸に受刑者の社会復帰を支援
草刈健太郎(カンサイ建装工業社長)
-
インタビュー
絶えざる学びと努力の積み重ねが、伝統を守り、革新を生む
新井達矢(面打)
-
インタビュー
97年間、一日一日を大切に歩み続けて
比留間榮子(ヒルマ薬局薬剤師)
好評連載
ピックアップ連載
バックナンバーについて

バックナンバーは、定期購読をご契約の方のみ
1冊からお求めいただけます
過去の「致知」の記事をお求めの方は、定期購読のお申込みをお願いいたします。1年間の定期購読をお申込みの後、バックナンバーのお申込み方法をご案内させていただきます。なおバックナンバーは在庫分のみの販売となります。
定期購読のお申込み
『致知』は書店ではお求めになれません。
電話でのお申込み
03-3796-2111 (代表)
受付時間 : 9:00~17:30(平日)
お支払い方法 : 振込用紙・クレジットカード