1 月号ピックアップ記事 /インタビュー
発掘一筋に歩み続けて 大村幸弘(考古学者)

少年期から考古学に魅せられ、大学卒業後単身トルコに渡り、現在もなお周囲に麦畑しかないような遺跡で発掘調査を続ける大村幸弘氏。現地に根を下ろし、黙々と日々発掘に励むその歩みは実に半世紀に及ぶ。土と汗にまみれた研究は2017年、世界最古の人工鉄の発見として結実する。そこに至る誠実一筋に歩んできた道のりを大村氏に語っていただいた。
〈写真提供=三笠宮記念財団|留学生などに行っている考古学の授業(左が大村氏)〉

「好きなことを突き詰めていたら絶対に道は開ける。頑張っていれば絶対に応援してくれる人が出てくるから諦めちゃダメだよ」
大村幸弘
考古学者
現場には時折、日本からの留学生もやってきます。そんな留学生には一緒に発掘をしながら「好きなことを突き詰めていたら絶対に道は開ける。頑張っていれば絶対に応援してくれる人が出てくるから諦めちゃダメだよ」と伝えています。私は若い頃一番きつかった時期は本当に食べられなくて、現場で嫌われて放り出されたらお終いだと思った時期がありました。それでも諦めなかったことが自分の財産になり、次のステップに繋がったと思っています。
プロフィール
大村幸弘
おおむら・さちひろ――昭和21年岩手県生まれ。早稲田大学第一文学部西洋史科卒業後、トルコ政府給費留学生としてアンカラ大学言語・歴史・地理学部ヒッタイト学科に留学。中近東考古学科博士課程修了。帰国後、中近東文化センター勤務。60年よりトルコのカマン・カレホユック遺跡の発掘調査に従事。(公財)中近東文化センター附属アナトリア考古学研究所所長、中近東文化センター理事長、カマン・カレホユック遺跡調査隊長。著書に『鉄を生み出した帝国―ヒッタイト発掘』(NHKブックス)『トルコ』(山川出版社)など。
編集後記
考古学者の大村幸弘氏は約半世紀、トルコに根を下ろし、いまもなお遺跡の発掘作業を続けておられます。日本に帰って研究を続ける学者が多い中、大村氏のようなケースは希だといいます。現地の協力者と共に土と汗にまみれて進める研究はやがて大きな実を結びました。世界最古の鉄のハガネの発見です。この発見は世界史を塗り替える可能性を秘めており、今後の研究が注目されます。

特集
ピックアップ記事
-
対談
清き明き直き心こそ誠への道
後藤俊彦(高千穂神社宮司)
山谷えり子(参議院議員)
-
対談
松下幸之助と稲盛和夫の生き方に学ぶ
上甲 晃(志ネットワーク「青年塾」代表)
大田嘉仁(日本航空元会長補佐専務執行役員)
-
インタビュー
『氷川清話』と『西郷南洲翁遺訓』 ——維新を成した英傑の〝至誠〟に学ぶ
濱田浩一郎(歴史学者)
-
インタビュー
「誠は天の道なり」 ——『中庸』が教えるもの
矢羽野隆男(四天王寺大学人文社会学部教授)
-
インタビュー
空飛ぶクルマで社会を変える
福澤知浩(SkyDrive社長)
-
インタビュー
海のような広い心を持って生きる
蒲田敏子(鎌倉彫師範)
-
インタビュー
発掘一筋に歩み続けて
大村幸弘(考古学者)
-
対談
かくて会社は蘇った ——企業再生への道のり
安東晃一(ビジョンメガネ社長)
髙見澤志和(荻野屋六代目社長)
-
対談
日本の先人たちは、なぜ世界の人々から尊敬されたのか
渡辺利夫(拓殖大学顧問)
井上和彦(ジャーナリスト)
好評連載
ピックアップ連載
バックナンバーについて

バックナンバーは、定期購読をご契約の方のみ
1冊からお求めいただけます
過去の「致知」の記事をお求めの方は、定期購読のお申込みをお願いいたします。1年間の定期購読をお申込みの後、バックナンバーのお申込み方法をご案内させていただきます。なおバックナンバーは在庫分のみの販売となります。
定期購読のお申込み
『致知』は書店ではお求めになれません。
電話でのお申込み
03-3796-2111 (代表)
受付時間 : 9:00~17:30(平日)
お支払い方法 : 振込用紙・クレジットカード