6 月号ピックアップ記事 /インタビュー
人生の最期を笑顔で迎えられる町に 花戸貴司(東近江市永源寺診療所所長)
8割の人々が病院で亡くなる日本において、在宅での看取りが半数という驚くべき地域が滋賀県東近江市にある。人口5,000人の永源寺地域である。2000年、永源寺診療所に赴いた花戸貴司医師は10年以上の歳月をかけて、地域ぐるみで高齢者や障碍者を支え合う「チーム永源寺」という組織をつくりあげた。地域の力を掘り下げ、そこに眠る宝を活かすことで、他で真似できない体制を築いてきた花戸医師にお話を伺った。(写真/國森康弘氏撮影)
目の前の患者さんに何ができるかを考え行動し続けたことが結果的に個と個、そして団体と団体を結びつけ、それが地域全体の取り組みに結びついていった
花戸貴司
東近江市永源寺診療所所長
この永源寺地域は市の中心部から車で一時間ほど離れた山間地にある人口五千人ほどの地域です。
医師や看護師、薬剤師、栄養士、ケアマネジャー、ヘルパーといった専門職だけでなく、行政、商工会、警察、消防署、寺院など様々な立場の人たちが連携しながら、地域のお年寄りや障碍を抱えた人たちを見守り、支え合っています。いま全国の自治体で高齢者、障碍者を支える地域内の連携が叫ばれ、「チーム永源寺」を参考に活動されるところも多いのです。
プロフィール
花戸貴司
はなと・たかし――昭和45年滋賀県生まれ。自治医科大学卒業後、大学病院勤務などを経て平成12年東近江市永源寺診療所所長に就任。著書に『ご飯が食べられなくなったらどうしますか? 永源寺の地域まるごとケア』(農山漁村文化協会)、『最期も笑顔で 在宅看取りの医師が伝える幸せな人生のしまい方』(朝日新聞出版)など。
編集後記
高齢者を地域で支える東近江市永源寺診療所所長・花戸貴司さんの取り組みは、今後の日本の医療に示唆を与える内容です。
特集
ピックアップ記事
-
対談
頂点の先に見えたもの
伊調 馨(ALSOK所属 レスリング選手)
小平奈緒(相澤病院所属 スピードスケート選手)
-
対談
凡事徹底の人 鍵山秀三郎さんに学んだこと
阿部 豊(日本を美しくする会/東京掃除に学ぶ会所属)
木南一志(新宮運送社長)
-
対談
一手一手に最善を尽くして
山本益博(料理評論家)
杉本昌隆(将棋棋士)
-
対談
道は足下にあり
青山俊董(愛知専門尼僧堂堂頭)
大谷哲夫(駒澤大学元総長)
-
インタビュー
日本人の精神の源流 「十七条憲法」を紐解く
永﨑孝文(「憲法十七条」市井研究家)
-
インタビュー
心をむすんで夢をひらいた経営道
原田政照(むすんでひらいて創業者)
-
インタビュー
人生の最期を笑顔で迎えられる町に
花戸貴司(東近江市永源寺診療所所長)
-
インタビュー
懸命に打ち込む先に辿り着ける世界
上田美和(鹿児島県立屋久島高等学校元演劇部顧問)
-
インタビュー
この人を見よ! いま、ニーチェが語りかけるもの
宮﨑正弘(評論家)
好評連載
ピックアップ連載
バックナンバーについて
バックナンバーは、定期購読をご契約の方のみ
1冊からお求めいただけます
過去の「致知」の記事をお求めの方は、定期購読のお申込みをお願いいたします。1年間の定期購読をお申込みの後、バックナンバーのお申込み方法をご案内させていただきます。なおバックナンバーは在庫分のみの販売となります。
定期購読のお申込み
『致知』は書店ではお求めになれません。
電話でのお申込み
03-3796-2111 (代表)
受付時間 : 9:00~17:30(平日)
お支払い方法 : 振込用紙・クレジットカード