12 月号ピックアップ記事 /インタビュー
不老の剣を求めて、歩み続ける 馬場欽司(古流越後流居合抜刀術宗匠)
風光明媚な長崎県五島列島で、先祖代々剣の道に携わる武士の家柄に生まれ、幼少期より文武両道の厳しい修行を重ねてきた馬場欽司氏。80歳を迎えるいまもなお、終わりなき自己修養、後進の育成に情熱を傾ける馬場氏に、師の教えを交え、歳を重ねるごとに円熟味を増す〝不老の剣〟の極意、最後まで成長し続ける要訣をお話しいただいた。
【写真=右より父・武雄氏、三女・はるみ氏、次男・勇司氏、四男・欽司氏、三男・英樹氏、長男・武典氏(馬場欽司著『剣道藝術論』(体育とスポーツ社)より転載)】
これからも不老の剣を求めてさらなる修養を重ね、人間教育としての剣道、文化芸術としての剣道を一人でも多くの人に伝えていくことで、有為な人材を育て、よりよい日本の実現に貢献していければと願っています
馬場欽司
古流越後流居合抜刀術宗匠
――馬場さんは剣の道一筋に80年歩み、いまもなお剣道を通じた人づくり、日本文化の伝承に情熱を傾けておられるそうですね。
〈馬場〉
もともと馬場家は、源平合戦で落ち延びた平家を追って長崎の五島まで至り、同地に定住した武士の家柄でしてね。様々な武芸と共に越後流という古流の居合抜刀術を代々伝承してきました。
度重なる戦乱や社会変化を乗り越え、ご先祖様が何百年と守り伝えてきた越後流を僅かでもいいから後世に残したい。その思いで、剣道を指導してきた教え子の中から、真面目で人間性の立派な人物を選んで説得し、毎月、近所の公民館(茨城県)をお借りして稽古会に参加してもらっているのです。
――越後流の稽古会には、何名くらい参加されているのですか。
〈馬場〉
8名ほどですが、「馬場先生が元気なうちに学びたい」と通ってくる共に教士七段の教え子もいますから、頼もしいですよ。
ただ、稽古会は真剣で行うのですが、やはり剣道の高段者でも真剣を扱ったことがない人が多いのです。試しに新聞や真竹を斬らせてみるのですが、斬れない。「自分の髭は剃れても、新聞は斬れんのか!」と叱咤激励しています(笑)。
――ああ、剣道の高段者でも。
〈馬場〉
というのは、いまの剣道は斬るというより、手の先でぽんと叩く、打つんです。これではいくら剣道の稽古をしても、真剣で斬れるはずがありません。もっといえば、日本刀の「鎬」を使って相手の武器をぱぱっと払い落としたり、巻いたりするような多様な戦い方、味のある技もできない。
最近の剣道の試合を見ても、相手の隙を狙って飛び込んでいって一発叩く。当たらなければ、打たれまいと懐に潜り込み、そのまま鍔迫合いへと移行する、その繰り返し。鍔迫り合いにしても、真剣の感覚からすればあり得ないことで、鍔迫り合いになった瞬間にすぐ次の技を出していなければならず、出したら今度は足捌き、体捌き……という問題が生じます。
原点である日本刀から出発すれば、現代の剣道についていろいろなことが見えてくるはずです。
……(続きは本誌にて)
~本記事の内容~
◇代々の流儀を後世に引き継ぐ
◇菫の花に何かを感じる人になりなさい」
◇率先垂範して生き方を示す
◇人間教育としての剣道を取り戻す
「不老の剣」を求め、剣の道を歩み続ける馬場欽司さんの語りに興味は尽きません。本記事では、馬場さんが掴んだ剣の極意、人生の要諦が満載です。
プロフィール
馬場欽司
ばば・きんじ――昭和19年長崎県福江市(現・五島市)生まれ。長崎県立五島高校、国士舘大学体育学部卒。関東、全日本学生優勝大会で2回優勝、全国教職員大会で2回、国体・全日本都道府県対抗で優勝、全国教職員大会にて東京チームの監督を務め優勝するなど実績を残す。海外の剣道指導にも尽力。ブラジル・サンパウロ議会議長賞、ブラジル・サンパウロ議会賞授与。平成27年国士舘大学名誉教授・感謝状受賞。古流越後流居合抜刀術宗匠。剣道教士七段。著書に『剣道藝術論』『続 剣道藝術論』(共に体育とスポーツ出版社)『伝統の技術』(剣道日本社)。
編集後記
紋付き袴姿の馬場欽司さんは、まるで武士が現代に甦ったかのようでした。馬場さんが説く、目の前の勝ち負けではない、人格形成の道を追求する剣道のあり方には、あらゆる分野に通じる普遍的な生きるヒントが詰まっています。ぜひご一読ください。
特集
ピックアップ記事
-
対談
百年続く企業はどこが違うのか
服部真二(セイコーグループ会長)
藤間秋男(TOMAコンサルタンツグループ会長)
-
インタビュー
我が百寿の人生を歩み来て ~利をはなれ心のすべて無なる時 有を生ずる 世とぞ知りたり ~
川島英子(塩瀬総本家会長/第三十四代当主)
-
エッセイ
稲盛和夫に学んだ運命を高める生き方
大田嘉仁(日本航空元会長補佐専務執行役員)
-
エッセイ
伊勢神宮が教えてくれたもの
吉川竜実(伊勢神宮参事)
-
インタビュー
不老の剣を求めて、歩み続ける
馬場欽司(古流越後流居合抜刀術宗匠)
-
インタビュー
あったかいごはんがこどもの命と心を元気にする
川辺康子(西成チャイルド・ケア・センタ ー代表理事)
-
インタビュー
ギブ・ギブ・ギブ&テイクの姿勢が人生を切り開く
山岡彰彦 (アクセルレイト21社長 )
-
対談
0歳からの子育て ~子育てにも法則がある~
内田伸子(お茶の水女子大学名誉教授)
佐藤亮子(教育評論家)
-
対談
吉田松陰の言葉が教える人生の要諦
上田俊成(松陰神社名誉宮司)
田中正徳(ショウイングループ会長)
好評連載
ピックアップ連載
-
私の座右銘
利他主義
井上高志 (LIFULL会長)
-
二十代をどう生きるか
挑戦と創造の教育
大橋 博 (創志学園グループ総長)
-
第一線で活躍する女性
自分の限界を決めないで、新しいことに挑み続ける
湯本壬喜枝(リスカーレ・コンサルティング代表)
-
生涯現役
親にもらった命を使い切って死のう
永山久夫 (食文化史研究家)
-
意見・判断
日本の海は海上保安庁が守る! ~尖閣諸島を巡る知られざる攻防の実態~
奥島高弘(第四十六代海上保安庁長官)
-
大自然と体心
自己免疫力を高める生き方 ~この冬を乗り切る心身のデトックス術~
石黒成治(消化器外科医)
-
二宮尊徳 ~世界に誇るべき偉人の生涯~
【第9回】思想爆発と報徳思想の確立
北 康利(作家)
月刊誌『致知』のバックナンバー
バックナンバーについて
バックナンバーは、定期購読をご契約の方のみ
1冊からお求めいただけます
過去の「致知」の記事をお求めの方は、定期購読のお申込みをお願いいたします。1年間の定期購読をお申込みの後、バックナンバーのお申込み方法をご案内させていただきます。なおバックナンバーは在庫分のみの販売となります。
定期購読のお申込み
『致知』は書店ではお求めになれません。
電話でのお申込み
03-3796-2111 (代表)
受付時間 : 9:00~17:30(平日)
お支払い方法 : 振込用紙・クレジットカード