2019年11月1日 発行・ 12 月号のご案内
2019年11月1日 発行/ 12 月号

【特集】 精進する
ピックアップ記事
-
インタビュー
夢の新薬開発に挑む —— アルツハイマー型認知症の根本治療薬開発に懸ける人生
杉本八郎(同志社大学生命医科学部客員教授/グリーン・テック社長)
-
対談
渋沢栄一の生き方が教えるもの
童門冬二(作家)
守屋 淳(評論家)
-
対談
いかに人を育てるか
平岡和徳(熊本県宇城市教育長/大津高等学校サッカー部総監督)
佐々木 洋(花巻東高等学校硬式野球部監督)
-
インタビュー
看護の道を歩み続けて見えた世界
村松静子(在宅看護研究センターLLP代表)
-
インタビュー
『二宮翁夜話』の訓えに学ぶ
飯森富夫(報徳博物館学芸員)
-
インタビュー
「人は必ず死ぬ」その真理が僕の志を決めた
古田貴之(千葉工業大学未来ロボット技術研究センター所長)
-
インタビュー
精進は必ず喜びとなって返ってくる
和波孝禧(ヴァイオリニスト)
-
インタビュー
好きだからこそ悩み苦しみ、努力ができた ——〝伝説の家政婦〟と呼ばれるまで
タサン志麻(家政婦)
-
対談
松下幸之助に学んだ仕事観 ~勤勉努力の習性こそ日本の宝~
上甲 晃(志ネットワーク「青年塾」代表)
中 博(「中塾」代表)
好評連載
ピックアップ連載
-
生命科学研究者からのメッセージ
【特別対談】祈りは人を救う
兒玉圭司(スヴェンソン会長)
村上和雄(筑波大学名誉教授)
-
第一線で活躍する女性
故郷の愛をワインに込めて
ヌツィキ・ビエラ(アスリナ社長)
-
忘れ得ぬ人 忘れ得ぬ言葉 24
「〝詩は読むものではない 歌うものです〟――ワルワーラ・ブブノヴァ 」
五木寛之(作家) -
私の座右銘
「一期一会」
松浦由治(ピップ社長) -
第一線で活躍する女性
「故郷の愛をワインに込めて」
ヌツィキ・ビエラ(アスリナ社長) -
人生を照らす言葉
「志賀直哉『城の崎にて』」
鈴木秀子(国際コミュニオン学会名誉会長) -
禅語に学ぶ 61
「流れに随って去れ」
横田南嶺(臨済宗円覚寺派管長) -
「古事記」に学ぶ日本の心 11
「神功皇后の祖先と伊豆志袁登売」
今野華都子(「古事記」に日本人の心を学ぶ華都子塾 主宰) -
時流を読む 25
「いまこそ自立に向けた覚悟を固め、一歩を踏み出す時」
中西輝政(京都大学名誉教授) -
意見・判断 95
「韓国の共産化を断固阻止せよ」
崔 三然(元韓国空軍大佐) -
日本の教育を取り戻す 76
「教育時事の読み方」
占部賢志(中村学園大学教授) -
大自然と体心
「歩きの基本はかかとに体重」
岡本啓司(プライマリーウォーキング指導者協会会長
鍼灸・整体師) -
干支九星学
井上象英
-
徳川家康 39
「武政の権か文政の権か」
童門 冬二(作家) -
致知随想
伊佐拓哲「回復に限界はない」
杉浦孝宣「『ひきこもりゼロ』の社会を目指して」
齋藤幸一「人の喜びは我が喜び」
小泉博明「講談に秘められた生きるヒント」
石津 塁「祖父・石津謙介が築いたアイビールックを伝承」
月刊誌『致知』のバックナンバー
あの著名人も致知を読んでいます
-
稲盛和夫 氏
京セラ名誉会長・日本航空名誉顧問 -
王貞治 氏
福岡ソフトバンクホークス球団会長 -
張富士夫 氏
トヨタ自動車相談役 -
増田明美 氏
スポーツジャーナリスト
バックナンバーについて

バックナンバーは、定期購読をご契約の方のみ
1冊からお求めいただけます
過去の「致知」の記事をお求めの方は、定期購読のお申込みをお願いいたします。1年間の定期購読をお申込みの後、バックナンバーのお申込み方法をご案内させていただきます。なおバックナンバーは在庫分のみの販売となります。
定期購読のお申込み
『致知』は書店ではお求めになれません。
電話でのお申込み
03-3796-2111 (代表)
受付時間 : 9:00~17:30(平日)
お支払い方法 : 振込用紙・クレジットカード