1 月号ピックアップ記事 /インタビュー
僻地で闘える医師を育成する【僻地医療への挑戦】 齋藤 学(鹿児島県薩摩川内市下甑手打診療所所長)
離島の医師として日々島民の診療に従事しながら、会社の社長として僻地医療の仕組みづくりに奔走している医師がいる。齋藤 学氏、48歳。氏が僻地医療にこだわる理由とは、僻地医療が抱える現状とは。氏の七転八起の歩みと共に赤裸々に語っていただいた。
自分の頭だけで考えず、各分野で頼み事ができるネットワークを築けたら、それが自分の強みになるのです
齋藤 学
鹿児島県薩摩川内市下甑手打診療所所長
――齋藤先生は離島をはじめとした僻地での医療体制の強化に力を入れていると伺いました。
〈齋藤〉
ええ。現在大きく2つの軸で活動しておりまして、1つ目が僻地で闘える医師の育成を目的とした合同会社ゲネプロの代表として、仕組みづくりに力を入れています。もう一つが鹿児島県西南に位置する離島・甑島にある手打診療所の所長としての活動です。
ドラマや映画化で人気の漫画『Dr.コトー診療所』の主人公のモデルが、ここ手打診療所の所長を約40年勤めた瀬戸上健二郎先生なんです。僕は2020年から3代目の所長を勤めています。
――二足の草鞋を履かれているのですね。
〈齋藤〉
どちらも根本は同じで、どんな場所でも同じ質の医療を提供することが長期ビジョンです。
僻地医療では外科、皮膚科、内科、眼科、産婦人科と一人何役もこなす総合診療が求められます。瀬戸上先生はまさにスーパードクターという言葉が相応しい方で、島に住み続けながら39年間一人で島民の健康を守り続けてくださいました。
2017年に退職されたのですが、それで島の医療の質が落ちてしまうようではいけません。たとえ医師が代わっても、同じ質の医療を提供し続ける環境を整えることが、島にとっても島に赴任してくる医師のハードルを下げるためにも不可欠だと思っています。
プロフィール
齋藤 学
さいとう・まなぶ―昭和49年千葉県生まれ。平成12年順天堂大学医学部を卒業後、故郷の国保旭中央病院に3年間勤務。その後、井上徹英医師の下で働くため、浦添総合病院(沖縄県)で救命救急センターの立ち上げに携わり、後に同センター長に。フライトドクターとして離島に出向く度に離島医療の過酷さを痛感し、21年に半年間、徳之島(鹿児島県の離島)で離島医療の現場に挑む。その後、僻地医療を支援する仕組みの必要性を痛感し、26年合同会社ゲネプロを設立。29年に「日本版離島・へき地医療プログラム」を開始。令和2年より薩摩川内市下甑手打診療所(鹿児島県の離島)所長。著書に『へき地医療をめぐる旅』(三輪書店)がある。
特集
ピックアップ記事
-
対談
人生死ぬまで通過点
阿部 詩(東京2020オリンピック柔道女子52㎏級金メダリスト)
小嶋新太(日本体育大学柔道部女子監督)
-
対談
〝JALの奇跡〟はかくて実現した
大西 賢(日本航空元社長)
大田嘉仁(日本航空元会長補佐専務執行役員)
-
対談
何としても取り戻す——拉致問題解決に懸ける思い
横田拓也 (「家族会」代表)
西岡 力( 「救う会」会長)
-
対談
企業経営の核を成すもの
鈴木敏文(セブン&アイ・ホールディングス名誉顧問)
北尾吉孝(SBIホールディングス会長兼社長)
-
エッセイ
勝ち続けるチームのつくり方 【帝京大学ラグビー部V10への軌跡】
岩出雅之(帝京大学スポーツ局局長)
-
エッセイ
遂げずばやまじ 大槻玄沢の歩いた道
相馬美貴子(一関市博物館主幹)
-
インタビュー
地域第一級の銘品づくりを日本全国へ
鎌田真悟(恵那川上屋社長)
-
インタビュー
「事故の真相を知りたい」 その父親の一念がドライブレコーダーを生んだ
片瀬邦博(元全国交通事故遺族の会理事)
-
インタビュー
僻地で闘える医師を育成する【僻地医療への挑戦】
齋藤 学(鹿児島県薩摩川内市下甑手打診療所所長)
好評連載
ピックアップ連載
バックナンバーについて
バックナンバーは、定期購読をご契約の方のみ
1冊からお求めいただけます
過去の「致知」の記事をお求めの方は、定期購読のお申込みをお願いいたします。1年間の定期購読をお申込みの後、バックナンバーのお申込み方法をご案内させていただきます。なおバックナンバーは在庫分のみの販売となります。
定期購読のお申込み
『致知』は書店ではお求めになれません。
電話でのお申込み
03-3796-2111 (代表)
受付時間 : 9:00~17:30(平日)
お支払い方法 : 振込用紙・クレジットカード