2024年8月1日 発行・ 9 月号のご案内
2024年8月1日 発行/ 9 月号

【特集】 貫くものを
ピックアップ記事
-
対談
iPS細胞を活用したがん治療で夢の医療を実現する
金子 新(京都大学iPS細胞研究所教授)
髙田 明(A and Live代表取締役/ジャパネットたかた創業者)
-
インタビュー
与えられた運命を生かす──95歳の名女将が語る〝不可能を可能に変えてきた道のり〟
佐藤幸子(かみのやま温泉 古窯 大女将)
-
エッセイ
明治第一の功臣・元田永孚が示した日本のこころ
永田 誠(肥後の偉人顕彰会会長)
-
エッセイ
はなちゃんのみそ汁【父は娘をこう育てた】
安武信吾(映像作家)
-
インタビュー
おとうふの可能性をどこまでも切り開いていく
鳥越淳司(相模屋食料社長)
-
インタビュー
「継続は力なり」書のさらなる高みを目指して
井茂圭洞(書家)
-
インタビュー
貫くものをもって努力を続ければ、苦難は必ず人生の糧になる
石田和雄(将棋棋士九段)
-
対談
先人たちの技と心が教えてくれるもの
小川三夫(鵤工舎 総棟梁)
粟田純德(第十五代目穴太衆頭/粟田建設社長)
-
対談
2050年の日本を考える【世界に底力を示すために日本が貫くべきもの】
數土文夫(JFEホールディングス名誉顧問)
田口佳史(東洋思想研究家)
好評連載
ピックアップ連載
-
二十代をどう生きるか
与えられた仕事に無我夢中で取り組む先に、代えがたい喜びが味わえる
池森賢二(ファンケル名誉相談役・ファウンダー)
-
私の座右銘
知行合一
香取 武(下総國一之宮 香取神宮宮司)
-
第一線で活躍する女性
恩返しより恩送りの生き方を
明石定子(東京女子医科大学乳腺外科教授・基幹分野長)
-
生涯現役
いまを大事にベストを尽くす
堀口雅子(産婦人科医)
-
第6回
千年の名言 今を生きる言葉
「笑いが最大の武器だった――井上ひさし」
五木寛之(作家) -
第26回
四書五経の名言に学ぶ
「其の心を尽す者は、其の性を知るなり――『孟子』」
田口佳史(東洋思想研究家) -
第66回
仕事と人生に生かすドラッカーの教え
「近眼的に育ててはならない」
佐藤 等(ドラッカー学会共同代表理事) -
第175回
人生を照らす言葉
「谷川俊太郎『春に』」
鈴木秀子(国際コミュニオン学会名誉会長)
-
第110回
禅語に学ぶ
「大いなる哉、心や」
横田南嶺(臨済宗円覚寺派管長)
-
現代の養生訓 11
「延命十句観音経を唱えよう」
帯津良一(帯津三敬病院名誉院長)
-
風の便り 36
「天邪鬼つれづれ日記(二)」
占部賢志(中村学園大学客員教授) -
意見・判断
「満洲国とは何だったのか――日本人が学び取るべき歴史の教訓」
宮脇淳子(モンゴル史学者) -
大自然と体心
「体づくりは人生づくり――1日5分からの自己改革」
畑 恒平(LIFE LOG GYM代表トレーナー) -
干支九星学
井上象英
-
二宮尊徳 世界に誇るべき偉人の生涯 6
「人生を変えた大抜擢」
北 康利(作家) -
致知随想
松本由起「宿は人なり」
大西修平「苦しさや辛さがあっても楽しみを見つける」
中川泰一「医療の可能性を追求し人々の健康を守る」
原 周作「命を笑顔に、喜びに」
佐藤 昇「何もない山村から歩み出て――信用こそ宝」 -
まんが〈うちの社長の器学〉
神保あつし
-
木鶏クラブ通信
月刊誌『致知』のバックナンバー
あの著名人も致知を読んでいます
-
稲盛和夫 氏
京セラ名誉会長・日本航空名誉顧問 -
王貞治 氏
福岡ソフトバンクホークス球団会長 -
張富士夫 氏
トヨタ自動車相談役 -
増田明美 氏
スポーツジャーナリスト
バックナンバーについて

バックナンバーは、定期購読をご契約の方のみ
1冊からお求めいただけます
過去の「致知」の記事をお求めの方は、定期購読のお申込みをお願いいたします。1年間の定期購読をお申込みの後、バックナンバーのお申込み方法をご案内させていただきます。なおバックナンバーは在庫分のみの販売となります。
定期購読のお申込み
『致知』は書店ではお求めになれません。
電話でのお申込み
03-3796-2111 (代表)
受付時間 : 9:00~17:30(平日)
お支払い方法 : 振込用紙・クレジットカード