『致知』に寄せられたお客様の声
『致知』を読んでのうれしいお便りがたくさん届いています。 ご感想の一部を紹介いたします。
-
僕のいのちと心を救ってくれた『致知』
大阪府在住 西出憲功さん(50歳)幼く、小さなことしかできない僕は、父や母に教えられて人生の航海へと旅立ちました。その旅の途中でいじめ抜かれました。そして恋をしました。けれども愛し過ぎたためにその女性の心が分からず、すれ違い、結婚は破綻しました。
その後、精神に亀裂が走りました。心に大きな穴があいてしまいました。うつ病でした。いまだに病気は完治していません。悲しくて、苦しくて、辛い出来事でした。腰も悪く、脊柱管狭窄症の手術もしました。いまはリハビリ中です。病院の先生がおっしゃるには、八十五歳の腰と同じだということです。
こんな腰で、この先いったい、何ができるんだ!
僕は、神を呪って、呪って、呪い尽くしました。
両親をどこにも連れて行けない。好きだった料理一つもつくれない。ただ涙の量が増えたことだけ知りました。
それでもいまは、前を向いて一所懸命生きています。そのきっかけをつくってくれたのは、去年から読み始めた『致知』です。『致知』は僕に、生きることを諦めちゃ駄目だ、と教えてくれます。勇気を持って困難・試練に立ち向かおうと背中を押してくれます。
いろいろなことがあったけれど、いまはその一つひとつに感謝しております。これらがなかったら、人間・人生を勉強させてもらえる『致知』と出合えていなかったかもしれません。
致知出版社の皆さん、本当にありがとうございます。これからも人間・人生を教えてくれる『致知』をつくり続けてください。
生き方を学ぶための最高の雑誌
千葉県在住 越川宗亮さん(59歳)『致知』と出逢ったのは、いまから約40年前、高校生の時でした。当時から「人間の生き方」に興味があった私は、書店で見かけた『致知』に、ほかの雑誌とは明らかに違う強烈なインパクトを感じたのです。 「もう少し年齢を重ねて、人生経験をしたら、この内容がもっと分かるんだろうな」 そんな思いで、書店で見かけるたびに手に取って読んでいましたが、定期購読を始めてからは今年で9年目になります。
その後、私が代表を務めるシンクロニシティ研究会でも、仲間と共に愛読してきました。 『致知』の魅力は、有名無名を問わず、様々な方の体験から「こんな生き方があるのか」「こんな考え方があるのか」という気づきを与えてくれるところにあります。 『致知』で学んだことは、少なからず私の血となり、肉となり、骨となっている――。自分の人生を形づくってくださったのが紛れもなく『致知』なのです。最も勉強になる雑誌だと思っています。
特に、2020年2月号で指揮者・西本智実さんと対談をされた、和紙デザイナー・堀木エリ子さんのお話は印象的でした。 スポーツの世界で体幹が大事だと言われるように、人生にも体幹となる、柔軟な自分軸を持つことが大切です。その軸をつくるための栄養素になってくれるのがほかでもない『致知』だと感じています。これからも生きている限り、学び続けていきたいと思います。
子供たちと共に学び続けて
愛知県在住 伊藤彰浩さん(57歳)「いい本があるから、読んでみてくださいよ」そう言われて2冊の『致知』を受け取ったのは2015年のことでした。私自身、『致知』に出逢うまで、人はどのように生きればよいのか、その答えを得られずにいました。『致知』には、宗教などの自分から遠い学びではなく、私たちの経験の中にある普遍的な出来事から得た教訓や、立派な方々の苦労話、感動的な話を読むことができます。自分にぴったりくる雑誌だと確信し、これは自分だけにとどまらず、周りの方にどんどん紹介したいという気持ちになりました。
そんな時、星稜中学校や大分中学校の学生たちが木鶏会をやっていると聞き、刺激を受けたことをきっかけに、私が会長を務める中学生の野球チームで子供たちの木鶏会をスタートさせたのです。人間の基礎をつくる中学生までに、子供たちをしっかり育てておかないといけない――。そんな想いで始めた木鶏会ですが、『致知』をしっかり読んで感想文を書く、この繰り返しの中で子供たちの理解はどんどん深まっていきました。指導者が真剣に取り組むからこそ、子供たちも真剣についてきてくれたのだと思います。 木鶏会を始めてからは、「本当にこれで中学生かな?」と思うくらい、子供たちがしっかりしてきたことを感じます。
『致知』はとにかく読むことが大事です。最初は難しく感じるかもしれませんが、その人の気持ちになって読めるように特訓すると本当に面白い。とてつもないパワーが出てくるような、その人の潜在能力が湧き出てくるような本です。今後も子供たちと共に、『致知』に学び続けていきます。
『致知』は私を支えてくれた命の恩人
山口県在住 山本屋取締役 山本加代子さん(43歳)「致知出版社へ就職したい」と考えたこともあるほど『致知』の大ファンである私が、『致知』に出逢ったのはいまから15年前、28歳の時でした。酒販店を営む主人との結婚を機に山口県に移住した頃です。それまでの職を辞して主人の店を手伝い始めたこと、第一子が生まれたばかりだったことなど、様々な環境の変化に当時の私は戸惑い、苦しんでいました。
そんな私にあるお客様が紹介してくださったのが『致知』でした。初めて『致知』を読んだ時、内容もさることながら、魂が込められていると感じるほど力強い言葉の数々に心から感動して自分で購読するようになりました。有名な方だけでなく、無名でも素晴らしい生き方をされる方が数多く掲載されており、そうした市井の方々の存在や言葉に励まされてきました。
また、鈴木秀子先生の連載が特に好きで、優しい語り口調で読者を励ましてくださる言葉に毎号心を救われてきました。
自営業をしていると、仕事のことは軽々しく人に相談できません。そんな中で、『致知』に登場される方々の体験談から、経営や人生のヒントをたくさんいただき、本当はお客様や家族に支えられていたことに気づけました。素晴らしい先達の生き方、人生のロールモデルに出逢えたと思っています。
以前、「読者プレゼント」に応募し、ホテルの宿泊券が当選したことがあります。育児や家事、仕事に追われて行きたいところへ満足に行けない日々を送る私を、神様はちゃんと見守ってくださっていたのだと心から感動しました。子供が幼かったため旅行は断念したものの、両親へプレゼントして大変喜ばれ、『致知』と出逢えたこと自体が〝神様からのプレゼント〟だったのだと思い至りました。
多忙な日々の中ではともすると自分の時間を犠牲にしがちです。しかし忙しいからこそ、『致知』を読む意義を強く感じています。時間がない中でも自分に必要な教えを求めてページをめくると、必ず鼓舞する言葉に出逢え、心を整えることができるのです。
地方で暮らしているので都心で開催される講演会にはなかなか参加できません。しかし、『致知』はいつも手元に置いて、素晴らしい方々の体験談を自分のペースで読み進められる上に、一冊の値段は定期購読で八百円程度。大変価値の大きい、素晴らしい雑誌です。
私は昭和53年の生まれで、『致知』とは同い年。その人生の3分の1を『致知』から学んでいることを思うと、運命を感じます。 現在、山口県周南市内で『致知』の勉強会を毎月実施しています。4年目を迎えた今年、正式な「木鶏クラブ」として登録すべく準備中です。私にとって命の恩人である『致知』を仲間と共に学び、よりよい人生を送れればと願います。『致知』は〝志〟の月刊誌
愛知県在住 日本コーチカウンセラー連盟会長 津田紘彰さん(43歳)忘れもしない、2006年の出来事でした。大学在学中にプロのミュージシャンを志し、卒業後は全国を回ってライブ活動を続けること5年半。念願叶ってメジャーデビューを果たしたその2か月後、実家の父が突然病に倒れ、音楽を諦めざるを得なくなったのです。
地元名古屋で、もう一回生き直そう。夢も仲間も関東に残し、金髪長髪だった頭を丸め、老人ホームの社員になりました。そんな中、ありがたいことに素敵な女性と出逢い、お付き合いを始め、結婚する幸せな未来を描いていました。
ところがその彼女が翌年、この世を去ってしまったのです……。私が29歳の時でした。
「起こることすべて、力に変えて生きていけ!」。バンドでこう熱く歌っていた私は後悔と自責の念に苛まれるばかりでした。一時は自殺も考えましたが、その時、私の傍らにあったのが『致知』でした。彼女を失う2か月ほど前、母方の叔父から「こんな雑誌があるぞ」と勧められていたのです。
叔父は片田舎で予約の絶えないカウンセラーとして活動しながら、「世のため人のため」という志やまず、ほぼ無償で様々な人の悩みに耳を傾けている人でした。このように尊敬する叔父のおかげで出逢えた『致知』を付箋だらけにして読む中で、ある時ふと悟りました。
「起こる出来事に予め意味があるんじゃない。起こった出来事に、自分自身がどんな意味を見つけて生きていくかが大事なんだ」
残された自分の命の意味。それはバンドを組むずっと前から抱いていた熱い思い──叔父のように、誰かの幸せのために〝志〟を持って生きることだと気づきました。
私を特に強く鼓舞してくれたのは故・村上和雄先生が表紙になった2009年6月号特集「人間における『ユーモア』の研究」でした。「どんなに辛くてもユーモアを失ってはいけない」。先生方が笑いを交えて語られるのを、目頭を熱くして読み耽りました。
折しもこの号が届いた頃に現在の妻と出逢い、結婚。2011年の東日本大震災の後に会社を辞め、被災地でメンタルのサポートに携わったのを機にプロコーチの資格を取得しました。以後アルバイトで食い繋いでいた時期は年収150万円を下回り、途方に暮れたこともありましたが、『致知』と致知出版社の書籍を心の支えに這い上がることができました。
現在は一般社団法人日本コーチカウンセラー連盟会長を務める傍ら、YouTubeの配信なども行っています。先日も命の意味について語った動画を公開したところ、「自殺を考えていた息子が思い止まってくれました」というありがたいコメントをいただきました。
この地球上にたった一人しかいないあなたという人間には、あなたにしか果たし得ない役割があり、それを全うする人生は絶対に幸せなはず。そんな〝志〟を貫く生き方を教えてくれるのが『致知』という雑誌であり、いまの世の中に最も大切な本だと思っています。