僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。~昨日の不可能を、今日可能にする~ 出雲 充(ユーグレナ社長)

「人と地球を健康にする」をパーパスに掲げ、ヘルスケアやバイオ燃料などを事業の柱に展開する㈱ユーグレナ。出雲充氏が同社を創業したのは2005年、25歳の時だ。500回に及ぶ失敗と挑戦を乗り越え、世界初のミドリムシ(学名:ユーグレナ)食用屋外大量培養に成功して以来、大学発ベンチャー企業として東証一部上場を果たし、20年にわたりイノベーションを起こし続けてきた。前期(2024年12月期決算)の売上高は476億円で過去最高を更新。持続可能な社会の実現に向けて飽くなき挑戦は続く。その歩みはまさに「磨すれども磷がず」そのものといえるだろう。昨年12月に開催された弊社主催「徳望を磨く人間学塾」での出雲氏の講話録をここに紹介する。

イノベーションを生み出す時に一番大事なもの、それは「一番にこだわる」ことです。

競争している限り一番じゃないと意味がない。二番以下はこの世に存在していないのと一緒なんです

出雲 充
ユーグレナ社長

皆様、こんにちは。只今ご紹介いただきましたユーグレナの出雲です。

本日は、私も愛読している『致知』の愛読者の先輩方の前で、20年間ずっと心血を注いできたミドリムシの話をさせていただく機会をつくってくださった藤尾先生と、お忙しい中にも拘らず足を運んでくださった皆様方に、全世界中のミドリムシを代表して厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございます。

きょうは3つのことをお話しさせていただきたいと考えています。

1つ目は「真使命」。松下幸之助翁は真使命という言葉をよく使っておられますが、人はどのようにして自分の天命、天職、真使命と出逢うのか。私がミドリムシとの出逢いを通じて、なぜ起業するに至ったのか、一生涯懸けてもいいと思ったのかについて。

2つ目が「若者」。若者の力をぜひ皆様方にご活用いただきたい。若者の力を活用すると企業や組織にどんな変化が起こるのか、お話しさせていただきます。

最後に「イノベーション」。創造的革新です。私どもがミドリムシを通じたイノベーションを社会実装する時に、一番大事にしていることを3つ目にご紹介させていただきたいと思っています。

……(続きは本誌をご覧ください)

本記事の内容 ~全10ページ(約14,000字)~
◇伝えたい3つのテーマ
◇大学1年生の夏休みにバングラデシュへ
◇ムハマド・ユヌス氏との衝撃的な出逢い
◇世界初となるミドリムシの食用屋外大量培養に成功
◇2年間で500社から断られ続けた先に
◇絶対に無理だと言われた東証一部上場を果たす
◇ミドリムシが空を飛ぶ!? バイオ燃料への挑戦
◇2025年に日本が迎える大転換とは
◇生き残る組織に共通する3つの特徴
◇イノベーションに欠かせない2つの掛け算
◇夢を追い続ける人が持つたった2つの要素
◇我が人生信条は「昨日の不可能を、今日可能にする」

プロフィール

出雲 充

いずも・みつる――昭和55年広島県生まれ。東京大学農学部卒業後、平成14年東京三菱(現・三菱UFJ)銀行入行。17年㈱ユーグレナを創業、代表取締役社長就任。同年12月に世界で初となる微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の食用屋外大量培養に成功。24年東証マザーズ上場、26年東証一部上場。世界経済フォーラム(ダボス会議)ヤンググローバルリーダー、第1回日本ベンチャー大賞「内閣総理大臣賞」受賞。著書に『僕はミドリムシで世界を救うことに決めた。』(小学館新書)『サステナブルビジネス』(PHP研究所)など。


編集後記

経営者と経営候補者を対象に、2011年より毎年開催している弊社主催のセミナー「徳望を磨く人間学塾」。昨年12月の会でゲスト講師を務めたのがユーグレナ社長の出雲充さんです。
実はもともと別の方が予定されていましたが、事情により登壇できなくなるという不測の事態に見舞われました。タイトなスケジュールの中、ピンポイントでの依頼だったにも拘らず、「日頃、愛読している『致知』さんからの頼みなら喜んで」とご快諾くださった経緯がありました。
そうして迎えた当日、出雲さんが90分間、「真使命」「若者」「イノベーション」の3つをテーマに語られた講演の内容は圧巻でした。これはぜひ参加者約100名だけに留まらず、すべての読者に知っていただきたい、特集テーマ「磨すれども磷がず」にぴったりのお話であるとの思いから、今回特別に掲載するに至ったのです。日本を代表する若手ベンチャー経営者であり、世界経済フォーラムのヤンググローバルリーダーにも選出された出雲さんのこれまでの歩みとは。いま日本及び世界にどのような変化が起こっているのか。これからの時代、いかに経営していけばよいのか。リーダーのあり方を学びます。

バックナンバーについて

致知バックナンバー

バックナンバーは、定期購読をご契約の方のみ
1冊からお求めいただけます

過去の「致知」の記事をお求めの方は、定期購読のお申込みをお願いいたします。1年間の定期購読をお申込みの後、バックナンバーのお申込み方法をご案内させていただきます。なおバックナンバーは在庫分のみの販売となります。

定期購読のお申込み

『致知』は書店ではお求めになれません。

電話でのお申込み

03-3796-2111 (代表)

受付時間 : 9:00~17:30(平日)

お支払い方法 : 振込用紙・クレジットカード

FAXでのお申込み

03-3796-2108

お支払い方法 : 振込用紙払い

閉じる