2021年08月11日
1万本以上に及ぶ月刊『致知』の人物インタビューと、弊社書籍の中から、仕事力・人間力が身につく記事を精選した『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』(藤尾秀昭・監修)。致知出版社が熱い想いを込めて贈る渾身の一書です。本書の内容の中でも特に大きな反響を呼ぶ、ガッツ石松さんのお話です。
◉誰の人生にも、よい時と苦しい時があり、その時々で心に響く言葉は違う。仕事にも人生にも、真剣に取り組む人たちの糧になる言葉を――月刊『致知』のエッセンスを毎日のメルマガに凝縮! 登録特典〝人間力を高める三つの秘伝〟も進呈しております。「人間力メルマガ」はこちら
偉い人間にならなくていい、立派な人間になれ
〈ガッツ〉
俺だって本当は高校に行きたかったけど、そんな余裕がある家庭じゃないからね。じゃあ、何も持たない自分が這い上がるにはどうすればいいか。体一つで戦えるボクシングしかないと思った。
とりあえず近所の人の紹介で東京の会社に就職しました。入社してすぐ、会社のみんなで元フライ&バンタム級で世界チャンピオンのファイティング原田さんの試合中継を見ていた。
その時、俺は社長さんに
「俺もボクサーになりたいから、
ボクシングジムに通わせてください」
と申し出た。すると社長さんは、
「おまえみたいな人間が、
あんな偉い人間になれるわけがない」
と言ったね。まだ15だよ。ショックだったね。ああ、東京も田舎も一緒だ。俺みたいなやつにチャンスはないんだ、と思って、すぐに会社を辞めて田舎に戻った。村の人たちに見つかると「あそこの息子、もう仕事をやめて帰ってきた」と噂されるから、真夜中にひっそりと帰って、昼間、誰にも見られないようにふるさとを歩いたんだ。
山、川、田んぼ、畑……。ふるさとの自然に抱かれているうち、「よし、俺はやっぱり東京へ行く」という思いが湧いてきた。
もう一回上京する日、おふくろはいつも通り朝早くに土方仕事へ出て行った。帰ってきた数日間も、忙しくてろくに話もできなかったから、駅に向かう途中に仕事場に立ち寄ってみたんだね。
「もう一回東京へ行ってくるぞ」と言うと、おふくろは泥だらけの手で前掛けのポケットをゴソゴソやって、一枚の千円札をくれたんだ。俺がいつも悪さばかりしていたから、「サツ(札)はサツでも、警察のサツは使えねえぞ」と言ってね。
そして、ハラハラと涙をこぼしたかと思うと、
「偉い人間になんかならなくていい。
立派な人間になれ」
と言った。うちのおふくろさんは学歴はないけど、やっぱり苦労を重ねて生きてきた人だから言葉に力があったよね。すっと心に沁みて、それはいまも忘れない。結局、その時もらった泥のついた千円札はずっと使えなくて、いまでも大切に持っていますよ。
🥊ガッツ石松さんが『致知』2021年9月号にご登場!! 心を強くするのは「言葉の力」――社会教育家の田中真澄さんと、ともに汗みどろの人生で心の支えにしてきた言葉について、熱く語り合っていただきました。
(本文は『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』より一部を抜粋・編集したものです)