『致知』を知るために知っておきたい先達たち 森信三

プロフィール

森信三 もり・しんぞう(戸籍名:のぶぞう)
明治29年9月23日、愛知県生まれ。
大正15年京都大学哲学科卒業。
昭和14年旧満州の建国大学教授、28年神戸大学教授。
「国民教育の師父」と謳われ、86歳まで全国を講演、行脚した。平成4年逝去。著書は多数ありますが、中でも『修身教授録』は教育界のみならず、愛読書として挙げる経営者やビジネスマンも多く、いまなお人々に感化を与え続けている。

逆境の連続

森先生は愛知県半田市の端山家に生まれました。端山家は地元の名家でしたが、父親の代に家運が傾き始め、両親の離婚により三人兄弟の末っ子の森先生は数え三歳にして貧しい小作農であった森家に養子に出されました。 森家は経済的に貧しく、そのため小学校一の秀才でありながら先生は中学進学を断念し、学費が免除される師範学校へ進むことになりました。愛知第一師範に入学し、卒業後は三河の横須賀尋常小学校へ赴任。その後、広島高等師範に進学し、さらに京都大学哲学科に入学しますが、そのときすでに先生は二十八歳になっていました。
大学院に進まれ、卒業したのが三十六歳のとき。京都では就職先が見つからず、大阪の天王寺師範に専任教師としての職を得ました。ここで十三年の時を過ごした後、昭和十四年に満洲の建国大学に赴任しますが、日本は昭和二十年に敗戦し、帰国します。
戦後は先生の教えを乞う人たちの求めに応じて全国に足を運び、旅の日々を送ります。同時に執筆感動に勤しみ、雑誌の発行も始めました。
その後、篠山農大の英語講師を経て、五十八歳のとき神戸大学教育学部の教授に就任。六十五歳で大学退任後は、八十六歳で脳血栓により倒れ右半身不随となられるまで、教育行脚と執筆に明け暮れました。その後も、九十七歳で亡くなられるまで、ハガキを通じて志を同じくする全国の人たちを励まし続けるのです。

逸話に見る森信三師

森信三先生の名言

  • 【人間の偉さ】

    人間の偉さは、 その人の苦しみと正比例する

  • 【真の力量】

    人間というものは、どうも何処かで阻まれないと、その人の真の力量は出ないもののようです

  • 【師と弟子】

    真に卓れた師は、容易に弟子をほめないものである

  • 【生命を打込む】

    人間は片手間仕事をしてはならぬ
    やるからには生命を打込んでやらねばならぬ

  • 【人間の修養】

    人間の修養は一つずつである
    その時その時、自分の為すべきことを正確に行うことである

  • 【死後に残る精神】

    その人の生前における真実の深さに比例して、その人の精神は死後にも残る

  • 【一天地を拓く】

    人は自己に与えられた境において常に一天地を拓かねばならぬ

  • 【脚下の実践】

    一眼は遠く歴史の彼方に、一眼は脚下の実践に

  • 【生活の全充実を期す】

    お互人間は、何時死ぬかも知れぬと覚悟して、現在の生活の全充実を期すべきである

  • 【休息は睡眠時間以外不要】

    休息は睡眠時間以外不要という人間になること
    すべてはそこから始まるのです

  • 【読書の効用】

    読書によって古人の偉大な心を知り、自己の醜さを知ること
    自分の醜さがわかれば他人との衝突はなくなる

  • 【本を読む】

    電車に乗って、二分以内に本を開かなくなったら、衰えた証拠といえましょう

  • 【人間の大成】

    尊敬するものがなくなった時、その人の進歩は止まる
    年とともに尊敬するものが、はっきりして来るようでなければ、人間も大成はしない

  • 【人の寿命】

    国家の全運命を、自分独自の持ち場のハンドルを通して、動かさずんば已まぬという一大決心の確立した時、その人の寿命は、天がその人に与えた使命を果たすだけは、与えるものです

  • 【二度とない人生】

    「石も叫ばん」という時代ですよ
    いつまで甘え心を捨てえないのですか
    この二度とない人生を、いったいどのように生きようというのですか

  • 【教育とは】

    教育とは、流れる水に文字を書くようなはかない仕事なのです
    しかし、それをあたかも岩壁にのみで刻みつけるほどの真剣さで取り組まなければならないのです

  • 【道に浸り切る】

    すべて一芸一能に身を入れるものは、その道に浸り切らねばならぬ。躰中の全細胞が、画なら画、短歌なら短歌にむかって、同一方向に整列するほどでいなければなるまい。つまり、わが躰の一切が画に融け込み、歌と一体にならねばならぬ

  • 【自修の人】

    われわれの日々の生活は、この「自分」という、人生に唯一つの彫刻を刻みつつあるのだということを、忘れないことが何より大切です
    そしてこれすなわち、真の「自修の人」と言うべきでしょう

閉じる