2023年07月04日
ゲーム感覚でどんどん漢字を覚えるいずみ幼稚園の子供たち
3歳、4歳の子供たちが大人でも難しい古文・漢文をすらすらと読んでしまうという驚きの幼稚園がある。小泉敏男さんが47年前(取材当時)に創立した「東京いずみ幼稚園」(東京都足立区)です。試行錯誤の中から創り上げた独自の教育カリキュラムで、子供たちの能力をぐんぐん引き出し伸ばしてきた小泉さんに、これまでの歩みを辿っていただきながら、教育者としての思い、これから求められる幼児教育のあり方について語っていただきました。子育てのヒントが満載です。
子供の可能性は無限大
〈小泉〉
……水泳の次に取り組んだのが、教育者・石井勲(いさお)先生の実践から生み出された石井式漢字教育です。
国語(漢字)教育に注目したのも、塾での体験がありました。教えていた子の中に、すべての教科の成績が1で本当に勉強ができない子がいました。それでも、彼は毎月の月謝を払い、塾に休まず真面目に通ってくるので、私も情が移って一所懸命指導しました。
ただ、やはり高校への進学は難しそうだったため、私は何とか手に職をつけさせてあげたいという思いで、調理師の専門学校への進学を勧めました。ところが、入学に必要な志望動機が全く書けません。一時間経っても鉛筆が微動だにしない。
要するに、この子は語彙力、国語力が決定的に不足していたのです。仕方がないので、最終的には私が書いたものを丸写しさせるしかありませんでした。
この時、そもそも国語力がなければ、相手が言っていることも理解できず、書いてあることも読み取れない。国語力がなければ進学も就職も不利になり、一生を左右する問題になることが実感としてよく分かったのです。
水泳など体育だけではなく幼い頃から国語力も自然に身につけることができれば、あとあと苦労しないのではないか。そう考えた私は、具体的な方策を求めて関係者を訪ね歩き、様々な国語教育の本を読むなど国語力を高める方法を模索していきました。その中で出合ったのが石井式漢字教育でした。
石井先生に直接お話を伺った時のことはいまでも覚えています。特に感銘を受けたのは、「知的障碍のある人でも本が読めます」と断言されたことでした。ならば当園の子供たちも自由に本が読めるようになるのではないかと期待したのです。
そして何よりも石井先生の実践によって、小さな子供たちが「漢字仮名まじり」の本をすらすら読んでいる光景を目にしたことが導入の決め手になりました。
石井式漢字教育の特徴を簡潔に述べれば、「読み先習」(文字を書くのはしっかり読めるようになってからで十分)、「漢字はひらがなよりも易しい」(言葉が分からない幼い子供たちにとっては、ひらがなよりも漢字のほうがずっと分かりやすい)の2点に尽きます。
それまで自分が受けてきた教育とは全く違うものでしたが、先生の説明はすべてが理に適っていました。
日本語には、他の言語と比べて同音異義語が非常にたくさんあります。例えば、「はし」という単語一つにしても、「箸」「橋」「端」などがあります。それをひらがなだけでただ「はし」と書いて読ませても、何を意味しているのか分かりません。
「はしのはしをはしをもってあるく」というより、「橋の端を箸を持って歩く」と読ませたほうがずっと読みやすくてイメージもしやすい。にもかかわらず、子供たちに漢字は難しいと、ひらがなで読ませているのがいまの国語教育なのです。これでは子供たちの国語力が養われないのは当然です。
(本記事は月刊『致知』2023年7月号「学を為す 故に書を読む」一部抜粋・編集したものです)
◎小泉敏男さんの記事には、
・幼児教育を一生の仕事に
・よいと思ったことはとにかくやってみる
・漢文を送り仮名なしですらすら読む園児たち
・何より教育者自身が学び続けなくてはいけない
など、40年以上の実践の中から確立された子供たちの力、国語力をぐんぐん伸ばす独自の教育メソッドが満載です。詳細はこちら【致知電子版でも全文がお読みいただけます】
◇小泉敏男(こいずみ・としお)
昭和27年東京都生まれ。小学4年生から中学3年生までを対象として運営していた小泉補習塾を経て、51年父・小泉孝義と共にいずみ幼稚園を創設、副園長に就任。石井式漢字教育、ミュージックステップ音感教育などの導入、屋内温水プールの設置など、当時としては画期的なプログラムを次々と導入。平成7年に園長に就任。16年には第13回音楽教育振興賞を幼児教育界で初めて受賞。著書に『東京いずみ幼稚園式 美しい日本語が、心の強い子を育てる』(宝島社)がある。