親の「かかわり方」が子どもの脳を傷つける。スマホと「ながら育児」の弊害

いま日本では、1週間に1人のペースで子どもの尊い命が虐待によって失われています。この状況を変えるために何ができるのか。小児科医として脳科学の分野から児童虐待・DV問題にアプローチしてきた友田教授は、私たち一人ひとりの「関係ない」という意識を変えることが必要だといいます。〝虐待〟という言葉で意識していなくても、不適切な養育は子どもの心と脳を傷つけてしまう――。そんな「マルトリートメント」によるダメージから子どもたちの脳を守る方法についてお話しいただきました。

◎各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
たった3分で手続き完了、1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら
 ※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

日本語訳「不適切な養育」

(前略)
「虐待」と聞いても、その言葉の持つ響きがあまりに強烈であることから、多くの親御さんは自分とは関係のないことだと思われるかもしれません。そもそも虐待という概念が医学的な観点から広まったのは、1960年代のアメリカでした。当時発表された『被虐待児症候群』という論文がきっかけで身体的な虐待への関心が高まり、フェミニズム運動の活発化に伴って性的虐待にも注目が集まるようになったのです。

1980年代に入ると、児童虐待をより生物学的な観点から捉えるようになり、次第に「マルトリートメント」という表現が使われるようになりました。日本語では「不適切な養育」と訳されますが、これは子どものこころと身体の健全な育成・発達を阻む養育すべてを含んだ呼称です。

私は、この「マルトリートメント」という言葉が、日本でも広く認知されるようになってほしいと考えています。なぜなら、実際には子どもに対して不適切な行為をしていても、虐待というと、「自分には当てはまらない」と思ったり、人格が否定されたと感じたりし、親はこころを閉ざしてしまうからです。「虐待」と言うほどのものではないと考えることで、行為そのものが見過ごされてしまう可能性があるからです。そういった家庭を社会に繋ぐためには「虐待」より広義の「マルトリートメント」という概念が必要です。

では、マルトリートメントは子どもにどういう影響を及ぼすのでしょうか。私は小児神経科医として子どもの発達に関する臨床研究を続けてきましたが、長年のリサーチから見えてきたのは、大人の不適切なかかわりによって子どもの脳が変形するということでした。つまりマルトリートメントによって、子どもの脳が物理的に傷ついてしまうのです。

ヒトの脳は生まれた時には300グラム程度ですが、時間をかけて少しずつ成熟していきます。その発達過程において特に大事な時期が、胎児期、乳幼児期、そして思春期です。これらの初期段階に、親や養育者から適切なケアや愛情を受けることが、脳の健全な発達に必要不可欠なのです。

しかし、この大切な時期に極度のストレスを感じると、子どものデリケートな脳はその苦しみに何とか適応しようとして、自ら変形をしてしまう。その結果、脳の機能にも影響が及んで子どもの正常な発達が損なわれ、それがその人の生涯にわたって影響を及ぼしていくのです。

「ながら育児」の弊害

(中略)ここまで厳しい体罰や性的虐待、暴言といったマルトリートメントが子どもの脳を傷つけることを見てきましたが、マルトリートメントに当てはまる大人の行動はこれだけではありません。

例えば、夫婦喧嘩をわが子に目撃させることは代表的なマルトリートメントと言えるでしょう。言うまでもなく、大好きな両親がいがみ合う姿は、子どもにとって大きなストレスを与えるのです。

また、最近ではスマホなどを用いた「ながら育児」もマルトリートメントの一つに数えられます。内閣府が20175月に発表した「子どものインターネット接続機器の利用状況」を見てみると、2歳児の37.4%、3歳児の47.5%、9歳児ともなると89.9%が、スマホやタブレットなどのインターネット接続機器を使用していることが判明。1日の平均利用時間は60.9分という驚くべき実態も明らかになりました。

子どもは親の腕に抱かれ、親と見つめ合い、微笑み合うことで安心感、信頼感を身体で覚えていくものです。この「愛着」の感覚が健やかに育つことで、子どもは自ら成長していくとともに、少しずつ外の世界に踏み出していけるのです。たとえ困難にぶつかっても、安全な場所に戻ることができる。安心できる人がいる。こうしたこころの安定が、子どもの社会性をも育んでいくのです。

ところがスマホなどを用いた「ながら育児」などのネグレクトは、愛着障害という言葉にもあるように、こころを落ちつかせる場所を子どもから奪ってしまうのです。

日々、子どもたちと接する中で、マルトリートメントが全くないという家庭はおそらく存在しないでしょう。しかし、その強度や頻度が増した時、子どものこころは確実に傷つき、成長過程にある脳が変形する可能性があることを私たち大人は見逃してはいけません。 人間の子どもは生きていくために、大人の「養育」を必要とします。その養育には愛情とぬくもりが必須だということは言わずもがなです。しかし、実際には身近な大人と愛着(絆)が結べないまま成長していく子どもたちが非常に多く存在します。

(中略)

子どもを健全に育てるためには、親が健全であることが求められます。そのために、育児困難に悩む親たちを社会で支える「とも育て(共同子育て)」が必要です。「将来を担う子どもたちを社会全体で育て守る」という認識が、広く深く浸透することを願ってやみません。

(本記事は致知別冊『母』VOL. 1―子育てのための人間学―より一部抜粋・編集したものです)


■どんな時代や環境でも生き抜く力を持つ子に。
 周りの人たちから愛される子に。
 そんなお子さんを育てたいと思っているすべてのお母さん、
 そして「母」を想うすべての人へ贈る〝子育てのための人間学〟最新刊はこちら

◎各界一流プロフェッショナルの珠玉の体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。あなたの人間力を高める、学び続ける習慣をお届けします。

たった3分で手続き完了、1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら
購読動機は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

≪「あなたの人間力を高める人間力メルマガ」の登録はこちら


◇友田明美(ともだ・あけみ)
昭和35年熊本県生まれ。熊本大学医学部卒業。平成2年熊本大学病院発達小児科勤務。15年米マサチューセッツ州の病院に留学。18年熊本大学大学院准教授を経て、23年から現職。同大学医学部附属病院子どものこころ診療部部長を兼任。日米科学技術協力事業「脳研究」分野グループ共同研究の日本側代表を務める。著書に『子どもの脳を傷つける親たち』(NHK出版)『虐待が脳を変える』(新曜社)など。

人間力・仕事力を高める記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人間力・仕事力を高める記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる