1 月号ピックアップ記事 /意見・判断
このままでは魚が食べられなくなる 勝川俊雄(東京海洋大学准教授)

日本人の伝統食であり、私たちが当たり前に食べられると思っている魚。しかし、その漁獲量は年々減少し、このままでは日本で魚を食べることは難しくなってくる――漁業政策に通暁する勝川さんは語ります。なぜ日本の漁業は衰退しているのか、どうすれば再び日本人は豊かな海の幸を取り戻すことができるのか、漁業復活の道とは。

日本の漁場は、いまでも世界一のポテンシャルを保持していると私は考えます。将来を見据えた漁業の変革に取り組むことで、日本が豊かな海の幸に恵まれた国であり続けることを私は願って止みません
勝川俊雄
東京海洋大学准教授
サンマ、サバ、スルメイカ……。この頃、私たち日本人の食卓に馴染みの深い海の幸が軒並み値上がりし、気軽に手を出しにくくなっていることを実感されている方も多いでしょう。私がお金のない大学時代にお世話になったのは、皿からはみ出すくらいに大きな居酒屋のホッケでした。ところが、最近はそのホッケさえ小さくなっています。いや、ホッケの姿を見ることすら少なくなっています。
日本の漁獲量に関するデータを見ると、あらゆる数字が直線的に下落しています。1970年代後半に1千万トンあった日本の漁獲量は、2014年には370万トンと、最盛期の4割以下。いまのペースでいけば、2050年頃には日本の漁獲量はほとんどゼロになる可能性が濃厚です。
だったら輸入すればよいという声もありますが、いまは国産以上に輸入が減っています。寿司に代表される日本食が世界へ広まるなど、魚介類の需要が高まり国際価格が高騰しているため、経済力が低迷するいまの日本は手を出せなくなっているのです。
かつて高度経済成長を遂げた日本は、水産物の買いつけで他国に勝って当たり前でした。ところがいまでは買い負けが常態化。勝てばニュースになるくらいに状況は激変しました。日本の水産バイヤーは、安く買えるB級品を仕入れるのが精いっぱいで、品質のよいものはとても手が出せなくなっているのが実情です。……(続きは本誌にて)
~本記事の内容~
◇下落の一途を辿る日本の漁獲量
◇拡大路線からの転換を迫られた日本漁業
◇変革を果たせない日本の漁業
◇求められる持続可能な漁業への転換
◇国民が声を上げることで日本の漁業は変わる
プロフィール
勝川俊雄
かつかわ・としお――昭和47年東京都生まれ。平成7年東京大学農学部水産学科卒業後、東京大学農学生命科学研究科にて学位取得。農学博士。東京大学海洋研究所助教、三重大学生物資源学部准教授を経て、27年より現職。水産資源の持続性に関する研究で、日本水産学会奨励賞、日本水産学会論文賞を受賞。著書に『魚が食べられなくなる日』(小学館新書)。
特集
ピックアップ記事
-
対談
純国産量子コンピュータはこうして誕生した
中村泰信(理化学研究所量子コンピュータ研究センター センター長)
根来 誠(大阪大学量子情報・量子生命研究センター 教授)
-
インタビュー
一生挑戦 一生勉強~現場一筋60年、トヨタ技能系から初の副社長に抜擢された〝おやじ〟の生き方~
河合 満(トヨタ自動車エグゼクティブフェロー)
-
エッセイ
わが子を信じ、待つ力が子どもの未来を拓く——4,000組の親子に向き合って 分かったこと
池添 素(特定非営利活動法人 福祉広場 理事長)
-
エッセイ
安藤百福 時代を切り拓いたその信念に学ぶ
筒井之隆(安藤百福発明記念館横浜(カップヌードルミュージアム横浜)前館長)
-
インタビュー
嘘や手抜きのない本物の仕事を命ある限り貫く
三嶋隆夫(フランス菓子16区オーナーシェフ)
-
インタビュー
人生で大切なことはすべて格闘技に教わった
江幡 塁(初代WKBA世界スーパーバンタム級チャンピオン)
-
インタビュー
誤診ゼロへの終わりなき挑戦——不可能を可能にした総合診療
生坂政臣(千葉大学医学部附属病院名誉教授/生坂医院副院長)
-
対談
かくしてV字回復は成し遂げられた
塚本こなみ(浜松市花みどり振興財団理事長)
堀 一久(新江ノ島水族館社長)
-
対談
自立自尊の国、日本へ拓き進め!
稲村公望(元日本郵便副会長)
田母神俊雄(第29代航空幕僚長)
好評連載
バックナンバーについて
バックナンバーは、定期購読をご契約の方のみ
1冊からお求めいただけます
過去の「致知」の記事をお求めの方は、定期購読のお申込みをお願いいたします。1年間の定期購読をお申込みの後、バックナンバーのお申込み方法をご案内させていただきます。なおバックナンバーは在庫分のみの販売となります。
定期購読のお申込み
『致知』は書店ではお求めになれません。
電話でのお申込み
03-3796-2111 (代表)
受付時間 : 9:00~17:30(平日)
お支払い方法 : 振込用紙・クレジットカード







