1 月号ピックアップ記事 /私の座右銘
至誠通神 網谷道弘(近江神宮宮司)

各界を代表する企業、機関、団体を牽引してきたリーダーに、人生観・仕事観を形成した体験や、貫いてきた信条を披歴いただく連載「私の座右銘」。
今回ご登場いただいたのは、「大化の改新」を主導した第38代天智天皇をお祀りする近江神宮の網谷道弘宮司です。同社は、天智天皇が都を置いた近江に鎮座して85年。神社としては非常に新しいお宮ですが、日本最初の律令法典や全国的戸籍制度の施行、我が国の時計の元祖と言われる時計(漏刻)をつくるなど、天智天皇が国家形成に果たした貢献は数知れません。
一般家庭のご出身で、商社マンから明治神宮に奉職し、権宮司まで務められるに至った異色の経歴をもつ網谷宮司は、いま近江神宮で何を思うのか――。

「至誠通神」
——真心を以ってすれば神に通ずる
網谷道弘
近江神宮宮司
日本最大を誇る琵琶湖を望む滋賀県大津市の宇佐山の山裾に、私が奉仕する近江神宮は鎮座しております。
御創建は昭和15年と、神社としては非常に新しいお宮です。一方で、その成り立ちは、特別なものがあると言ってよいでしょう。
御祭神は、約1360年前に国を治められた第38代天智(てんじ)天皇です。
皇子であられた645年、朝廷の権力を握り専横甚(はなはだ)しい蘇我氏から政権を奪還し、大化の改新を断行されたことはつとに有名です。その新たな国づくりに際し都を遷(うつ)されたのが、大津の宮でした。
・
・
・
~本記事の内容~
◇天智天皇をお祀りしたい──県民の切望と熱誠が実った社
◇神縁に導かれて商社マンから神職へ
◇神道、そして日本人が世界で果たすべき役割
プロフィール
網谷道弘
あみたに・みちひろ――昭和27年東京都生まれ。大学卒業後、商社勤務を経て國學院大學に学び60年明治神宮に奉職。平成元年権禰宜、19年禰宜、23年権宮司就任。令和4年大根地神社禰宜、5年より近江神宮宮司。
編集後記
本誌『致知』の長年のご愛読者でもある網谷宮司は、編集部の来訪を快くお出迎えくださいました。古くは大津の宮が置かれた近江。天智天皇を御祭神とする近江神宮は、日本最初と言われる時計・漏刻(水時計)発祥の地であり、様々なモニュメントが目を楽しませてくれると共に、悠久の時を感じる空間でした。かるたの聖地としても人気を博す同社の御由緒や、ご自身の来し方を振り返る網谷宮司の語りは、訥々とした中に静かな情熱を感じるものでした。

特集
ピックアップ記事
-
対談
純国産量子コンピュータはこうして誕生した
中村泰信(理化学研究所量子コンピュータ研究センター センター長)
根来 誠(大阪大学量子情報・量子生命研究センター 教授)
-
インタビュー
一生挑戦 一生勉強~現場一筋60年、トヨタ技能系から初の副社長に抜擢された〝おやじ〟の生き方~
河合 満(トヨタ自動車エグゼクティブフェロー)
-
エッセイ
わが子を信じ、待つ力が子どもの未来を拓く——4,000組の親子に向き合って 分かったこと
池添 素(特定非営利活動法人 福祉広場 理事長)
-
エッセイ
安藤百福 時代を切り拓いたその信念に学ぶ
筒井之隆(安藤百福発明記念館横浜(カップヌードルミュージアム横浜)前館長)
-
インタビュー
嘘や手抜きのない本物の仕事を命ある限り貫く
三嶋隆夫(フランス菓子16区オーナーシェフ)
-
インタビュー
人生で大切なことはすべて格闘技に教わった
江幡 塁(初代WKBA世界スーパーバンタム級チャンピオン)
-
インタビュー
誤診ゼロへの終わりなき挑戦——不可能を可能にした総合診療
生坂政臣(千葉大学医学部附属病院名誉教授/生坂医院副院長)
-
対談
かくしてV字回復は成し遂げられた
塚本こなみ(浜松市花みどり振興財団理事長)
堀 一久(新江ノ島水族館社長)
-
対談
自立自尊の国、日本へ拓き進め!
稲村公望(元日本郵便副会長)
田母神俊雄(第29代航空幕僚長)
好評連載
バックナンバーについて
バックナンバーは、定期購読をご契約の方のみ
1冊からお求めいただけます
過去の「致知」の記事をお求めの方は、定期購読のお申込みをお願いいたします。1年間の定期購読をお申込みの後、バックナンバーのお申込み方法をご案内させていただきます。なおバックナンバーは在庫分のみの販売となります。
定期購読のお申込み
『致知』は書店ではお求めになれません。
電話でのお申込み
03-3796-2111 (代表)
受付時間 : 9:00~17:30(平日)
お支払い方法 : 振込用紙・クレジットカード







