8 月号ピックアップ記事 /二宮尊徳 ~世界に誇るべき偉人の生涯~
【最終回】そして二宮尊徳は神となった 北 康利(作家)

〝二宮尊徳はどんな人か。かう聞かれて、尊徳のことをまるで知らない人が日本人にあったら、日本人の恥だと思ふ。それ以上、世界の人が二宮尊徳の名をまだ十分に知らないのは、我らの恥だと思ふ。〟
――作家・武者小路実篤の言葉です。
白洲次郎、松下幸之助、吉田茂、小林一三、稲盛和夫……日本の歴史に名を刻む数多の偉人の評伝を上梓してきた作家・北康利さんが、いま、刮目する人物。それが二宮尊徳です。
尊徳に深い敬慕を抱く北さんが丹念に資料を紐解き、縁の地に足を運んで活写される尊徳の生涯は、読む人にこれまでにない感動を与え、大いに生き方の指針となる内容です。
〈写真左=終焉の地・報徳役所跡に建つ二宮尊徳銅像(著者撮影)|写真右=撮影:齊藤文護〉
「予(わ)が足を開け、予が手を開け、予が書簡を見よ、予が日記を見よ、戦戦兢兢(せんせんきょうきょう)深淵に臨むが如(ごと)く、薄氷を履(ふ)むが如し」
——尊徳最晩年の日記にある〝遺言〟
北 康利
作家
●これまでのあらすじ
小田原藩の仕法畳置きで意気消沈する尊徳を、初孫の死産、最愛の娘の死が襲いかかる。運命はあまりにも彼に苛酷であった。残る命の炎を日光仕法に傾けようとした彼だったが、肉体はもはや限界。彼の命数はいよいよ尽きようとしていた。
~最終回の目次~
◇予が書簡を見よ、予が日記を見よ
◇尊徳帰幽す
◇余徳嫋々(じょうじょう)たり
◇さけやこの花いく世ふるとも
プロフィール
北 康利
きた・やすとし――昭和35年愛知県生まれ。東京大学法学部卒業後、富士銀行入行。富士証券投資戦略部長、みずほ証券業務企画部長等を歴任。平成20年みずほ証券を退職し、本格的に作家活動に入る。『白洲次郎 占領を背負った男』(講談社)で第14回山本七平賞受賞。著書に『思い邪なし 京セラ創業者稲盛和夫』(毎日新聞出版)など多数。近著に『ブラジャーで天下をとった男 ワコール創業者 塚本幸一』(プレジデント社)がある。
編集後記
2024年4月号より始まった「二宮尊徳」は今号で完結を迎えます。本連載は近く単行本として弊社より刊行予定です。ぜひお楽しみにお待ちください。

特集
ピックアップ記事
-
対談
人生の玄冬を歩く
五木寛之(作家)
帯津良一(帯津三敬病院名誉院長)
-
インタビュー
感謝や好奇心……よき心の習慣が人生を豊かにする
小山明子(女優)
-
エッセイ
中江藤樹に学ぶ人生の心得
栢木寛照(信州善光寺本坊大歓進貫主)
-
インタビュー
当たり前を当たり前に【都城フィロソフィで日本一の市役所を目指す】
池田宜永(宮崎県都城市長)
-
インタビュー
5,000人のがん患者から教えられたこと
清水 研(がん研究会有明病院腫瘍精神科部長)
-
インタビュー
生かされて生きる
山髙龍雲(大本山 須磨寺 大仏師)
-
エッセイ
水野南北『脩身録』が教えるもの
岡本彰夫(元春日大社権宮司)
-
対談
言葉の質と量が子供の明るい未来をつくる
高山静子(東洋大学元教授)
成田奈緒子(文教大学教授)
-
対談
日常のレベルを上げる生き方
増田明美(スポーツジャーナリスト)
浅見帆帆子(作家・エッセイスト)
好評連載
バックナンバーについて

バックナンバーは、定期購読をご契約の方のみ
1冊からお求めいただけます
過去の「致知」の記事をお求めの方は、定期購読のお申込みをお願いいたします。1年間の定期購読をお申込みの後、バックナンバーのお申込み方法をご案内させていただきます。なおバックナンバーは在庫分のみの販売となります。
定期購読のお申込み
『致知』は書店ではお求めになれません。
電話でのお申込み
03-3796-2111 (代表)
受付時間 : 9:00~17:30(平日)
お支払い方法 : 振込用紙・クレジットカード