1 月号ピックアップ記事 /インタビュー
嘘や手抜きのない本物の仕事を命ある限り貫く 三嶋隆夫(フランス菓子16区オーナーシェフ)

人気の焼き菓子ダックワーズの生みの親として知られるパティシエ・三嶋隆夫氏。三嶋氏が経営する福岡市のフランス菓子16区は、2026年に創業45周年を迎える。若き日、日本やフランスで厳しい修業に明け暮れ、81歳の現在もなおスタッフと共に妥協なき菓子の一道を歩み続ける三嶋氏に、今日までの半生を辿りつつ、仕事の流儀を伺った。

僕は創業以来、嘘のないきちんとした仕事をする、真心を込めて全力でやることを信条にしてきました。もうこの程度でいいだろうという手抜きは絶対にしない
三嶋隆夫
フランス菓子16区オーナーシェフ
──三嶋さんが考案されたダックワーズはいまや国内外で大人気の焼き菓子ですが、御社は2026年に創業45周年の節目を迎えられるそうですね。
〈三嶋〉
オープンしたのは1981年10月24日で、気がついたら45年経とうとしているというのが実感ですね。創業期のことを考えると、よくここまで続いてきたなと感慨を深くしています。
さすがに僕も81歳を迎え、最近急に足腰が弱ってきました。だから、会社に来たら必ず腿上げを100回、家では機械を使った足踏みを300回ほどやっているんです。腿が上がらんようになって転んだりしたら大変ですからね。
──現在も毎日出社されている。
〈三嶋〉
開店は10時ですが、出張などがない限り、毎朝7時半には来ます。着替えて菓子の味見をしながら、「これは、いいな」とか「この味は少し違うぞ」とか、いろいろな指示を出します。僕はいまでも小さく切った菓子を毎日15個くらい食べます。おそらく糖尿病になったのもそんな生活を何十年と続けてきたからなのでしょう。
医師は「このままだと寿命を縮めますよ」と言うのですが、「僕はパティシエだから、それで死んだって悔いはありません」と。
──強い覚悟で仕事に打ち込まれていることが伝わってきます。
〈三嶋〉
僕は創業以来、嘘のないきちんとした仕事をする、真心を込めて全力でやることを信条にしてきました。もうこの程度でいいだろうという手抜きは絶対にしない。毎朝必ず菓子の味をチェックするのもそのためなんです。
また、スタッフやお客様に向き合う姿勢も全く一緒で、朝スタッフが出勤してくると、僕は全員と握手をするんですよ。「きょうも頼むぞ」「体調は大丈夫か」と。店頭にもできるだけ出て行って、常連さんも一見さんも分け隔てなく頭を下げて挨拶する。つくり手がいい状態でないとおいしいお菓子はできませんし、お客様がまた来たいと思ってくださる店をつくりたい、との思いが強くあります。……(続きは本誌にて)
~本記事の内容~(全4ページ)
◇81歳のいまも毎朝七時半に出社
◇給料の何倍もの仕事をしよう
◇「ここが世界一、素晴らしい店だ」
◇一所懸命にやっていると誰もがついてくる
◇初心を忘れずに「明元素+笑顔」で
プロフィール
三嶋隆夫
みしま・たかお――昭和19年北海道生まれ。大学卒業後、帝国ホテルに入社し、菓子職人としての礎を築く。スイスのルツェルン、南仏ニース、フランスのパリと4年余にわたり菓子職人として修業を重ねる。パリの16区にある洋菓子店アクトゥールで日本人初のシェフに就任。55年帰国し、翌年福岡市でフランス菓子16区をオープンする。人気の焼き菓子・ダックワーズの考案者としても知られる。平成19年度「現代の名工」受賞、27年黄綬褒章受章。
編集後記
人気の焼き菓子・ダックワーズの考案者として知られるパティシエの三嶋隆夫さんは81歳の現在も元気に会社や経営、後進の育成に当たられています。インタビューからは三嶋さんの菓子づくりに懸ける執念が伝わってきます。

特集
ピックアップ記事
-
対談
純国産量子コンピュータはこうして誕生した
中村泰信(理化学研究所量子コンピュータ研究センター センター長)
根来 誠(大阪大学量子情報・量子生命研究センター 教授)
-
インタビュー
一生挑戦 一生勉強~現場一筋60年、トヨタ技能系から初の副社長に抜擢された〝おやじ〟の生き方~
河合 満(トヨタ自動車エグゼクティブフェロー)
-
エッセイ
わが子を信じ、待つ力が子どもの未来を拓く——4,000組の親子に向き合って 分かったこと
池添 素(特定非営利活動法人 福祉広場 理事長)
-
エッセイ
安藤百福 時代を切り拓いたその信念に学ぶ
筒井之隆(安藤百福発明記念館横浜(カップヌードルミュージアム横浜)前館長)
-
インタビュー
嘘や手抜きのない本物の仕事を命ある限り貫く
三嶋隆夫(フランス菓子16区オーナーシェフ)
-
インタビュー
人生で大切なことはすべて格闘技に教わった
江幡 塁(初代WKBA世界スーパーバンタム級チャンピオン)
-
インタビュー
誤診ゼロへの終わりなき挑戦——不可能を可能にした総合診療
生坂政臣(千葉大学医学部附属病院名誉教授/生坂医院副院長)
-
対談
かくしてV字回復は成し遂げられた
塚本こなみ(浜松市花みどり振興財団理事長)
堀 一久(新江ノ島水族館社長)
-
対談
自立自尊の国、日本へ拓き進め!
稲村公望(元日本郵便副会長)
田母神俊雄(第29代航空幕僚長)
好評連載
バックナンバーについて
バックナンバーは、定期購読をご契約の方のみ
1冊からお求めいただけます
過去の「致知」の記事をお求めの方は、定期購読のお申込みをお願いいたします。1年間の定期購読をお申込みの後、バックナンバーのお申込み方法をご案内させていただきます。なおバックナンバーは在庫分のみの販売となります。
定期購読のお申込み
『致知』は書店ではお求めになれません。
電話でのお申込み
03-3796-2111 (代表)
受付時間 : 9:00~17:30(平日)
お支払い方法 : 振込用紙・クレジットカード







