誤診ゼロへの終わりなき挑戦——不可能を可能にした総合診療 生坂政臣(千葉大学医学部附属病院名誉教授/生坂医院副院長)

この日本には、病院をいくつ回っても診断がつかない、原因不明の体調不良に悩む人が数知れずいる。そうした患者を受け入れ、問診を中心とする精緻なチーム医療で症状を究明するプロ集団がある。千葉大学医学部附属病院総合診療科。同科を立ち上げ、国内では数少ない総合診療医として走り続ける生坂政臣医師の開拓の軌跡を追った。

医師が相手の痛みや苦しみ、立場になり切ると、診断が見えてくるんです。難しいですけど、本当の原因は憑依しないと分からない。最後は診断にかける執念、アナログですよ。
だから僕たちは、常に勉強して成長しなければいけない

生坂政臣
千葉大学医学部附属病院名誉教授/生坂医院副院長

――生坂先生は、2013年に国から新たな基本領域と認定された「総合診療専門医」のパイオニアとして、多方面でご活躍です。

〈生坂〉
定年後に、こんなに忙しくなるとは思わなかったです(笑)。

2003年に総合診療科を立ち上げた千葉大学医学部附属病院を2024年春に退官しましたが、いまも毎月千葉大で診療支援をし、家内の実家である生坂医院(埼玉県)での診療、各地の病院で総合診療を開設している教え子の支援などで、毎週飛び回っています。

――総合診療医は、実際どのような医療を行うのですか。

〈生坂〉
主に問診で患者さんの過去の病歴、現在の症状を的確に聞き出しながら、必要な身体診察と最低限の検査で病気を診断し、治療に繋げます。

問診というと地味に感じるかもしれません。でも実は、あらゆる病気のうち、少なくとも7割は病歴で診断がつくとされています。身体診察で分かる病気は2割、検査で分かるのは1割です。要は体に負担がかかる検査をしなくても、9割は診断がつくものなんですね。

――そこを専門的に診みるのが総合診療ということですか。

〈生坂〉
ええ。日本にはもともと内科、小児科、皮膚科……と18の基本診療科があります。医師には大きく二通りあって、一つがこうした特定の領域に特化した医師。いわゆる臓器専門医です。

もう一つは、それらを俯瞰的に診る医師。これが総合診療医です。どの業界でもそうでしょうけど、こういう何でも屋に専門性はないと見なされがちです。しかし時代の変化を感じた厚生労働省は、2013年に19番目の専門領域に指定し、2018年からようやく専門医の養成が始まりました。……(続きは本誌にて)

~本記事の内容~(全4ページ)
◇複雑化した病気を読み解く19番目の専門医
◇人生の岐路に必ず誤診あり
◇自ら失敗を共有し、チームの力を高める
◇この世から一件でも誤診を減らすために

プロフィール

生坂政臣

いくさか・まさとみ――昭和33年福岡県生まれ。60年鳥取大学医学部卒業。東京女子医科大学大学院博士課程(神経内科)修了後、平成2年アイオワ大学家庭医療学レジデントとなる。4年に米国アイオワ州医師免許、5年米国家庭医療学専門医取得。聖マリアンナ医科大学総合診療内科主任医長などを経て、14年より生坂医院副院長。15年千葉大学医学部附属病院総合診療科教授、令和6年名誉教授。日本専門医機構 総合診療専門医検討委員会委員長。


編集後記

毎週のように遠隔地を飛び回り、国が認めた〝19番目の専門医〟総合診療のパイオニアとして問診・診断や後進始動に余念がない生坂ドクター。約1年がかりの日程調整の末、このたびようやくお話を伺うことができました。昨春、20年以上お勤めになった千葉大学附属病院を定年で退官した生坂ドクターですが、お会いしての印象は、青春そのもの。清々しい面持ちで総合診療の魅力や他の専門医との決定的な差、ご自身がこの仕事に導かれた経緯から、山積する課題の解決への溢れる意欲、「認知症になるまで伸び続けたい」との情熱を口にされました。
パイオニアでありながら自らの地位に安住することなく、日本の医療のためにできることはやり尽くそうとする、チャレンジャーの雰囲気に満ちていました。

2025年12月1日 発行/ 1 月号

特集 拓く進む

特集

ピックアップ記事

バックナンバーについて

致知バックナンバー

バックナンバーは、定期購読をご契約の方のみ
1冊からお求めいただけます

過去の「致知」の記事をお求めの方は、定期購読のお申込みをお願いいたします。1年間の定期購読をお申込みの後、バックナンバーのお申込み方法をご案内させていただきます。なおバックナンバーは在庫分のみの販売となります。

定期購読のお申込み

『致知』は書店ではお求めになれません。

電話でのお申込み

03-3796-2111 (代表)

受付時間 : 9:00~17:30(平日)

お支払い方法 : 振込用紙・クレジットカード

FAXでのお申込み

03-3796-2108

お支払い方法 : 振込用紙払い

閉じる