1 月号ピックアップ記事 /インタビュー
人生で大切なことはすべて格闘技に教わった 江幡 塁(初代WKBA世界スーパーバンタム級チャンピオン)

12歳の頃からキックボクシングを始め、23歳で世界チャンピオンにまで上り詰めた江幡塁氏。しかし、デビュー当初は同じ道に進み、いち早く日本チャンピオンに輝いた双子の兄との比較に悩まされ、32歳の時には大病を患うなど、その道のりは決して平坦ではなかった。絶えざる挑戦で山坂を越えてきた格闘技人生から見えてくる、未来を切り拓く要諦――。
【写真=引退式にて、師匠の伊原信一会長を相手にミット打ちを披露した ©笠井祐里子】

「一燈照隅 萬燈照国」を胸に掲げ、一燈を灯せるような人間になりたいとひたむきに努力を重ねたことが、世界チャンピオンになれた一つの要因だと考えています
江幡 塁
初代WKBA世界スーパーバンタム級チャンピオン
――江幡さんはキックボクシングWKBA世界スーパーバンタム級王者として、長年世界の強豪と死闘を繰り広げました。2024年の引退式には大勢のファンが後楽園ホールに詰めかけたそうですね。
〈江幡〉
17歳でプロデビューしてからの現役生活を振り返ると、あっという間の17年でした。引退式には「始まりの10カウント」というテーマを持っていました。
引退式って、惜しまれながらもグローブを置いて去っていくというイメージがあるじゃないですか。でも、僕の場合はまだまだ戦いたいと思っていたにも拘らず、大病を患って引退を余儀なくされてしまった。だからこそ、これからが本当の勝負だと思ったんです。
僕は対戦相手に勝つことではなく、強さとは何かを探求するために格闘技をやってきました。そんな僕にできるのは、格闘技で学んだことを次世代に伝えることではないか。ならば、引退は終わりではなく始まりだと発表する場にしようと、引退式を執り行いました。
――ああ、終わりではなく始まり。
〈江幡〉
式にはファンの方々のみならず、40名の子供たちを招待しました。残念ながらドクターストップで試合はできませんでしたが、試合に臨むつもりで懸命にトレーニングを重ねた姿を見せることで、挑戦し続けるプロセスにこそ意味があるのだと伝えられたように思います。僕にとっては忘れられない引退式になりましたね。
――挑戦することに意味があると。
〈江幡〉
僕はお世話になっている方に勧められたことを機に、20代の頃から『致知』を愛読してきましたけど、成功された方々は決して諦めない。勝ち負けという結果を超えて、挑戦すること自体に価値を置いているんです。……(続きは本誌にて)
~本記事の内容~(全4ページ)
◇引退は終わりではなく始まり
◇師匠から教わったチャンピオンとしての人間学
◇人生の転機となったタイへの挑戦
◇かくして世界チャンピオンの座を獲得した
◇格闘技は人格形成の道
プロフィール
江幡 塁
えばた・るい――平成3年茨城県生まれ。12歳からキックボクシングを始め、17歳の時に双子の兄・江幡睦と共に高校を退学しプロデビュー。23年MAGNUM25バンタム級王座獲得。26年初代WKBA世界スーパーバンタム級王座獲得。令和元年初代KING OF KNOCK OUTスーパーバンタム級王座獲得。6年現役引退。現在はアカデミーを立ち上げ、「自身の経験を社会で挑戦していく人々の背中を押す力にする」という想いのもと、キックボクシングレッスンプログラム開発・実施、子供の運動教室、講演活動、ワークショップを通して、後進の育成・子供たちの教育にも取り組んでいる。
編集後記
キックボクシングで世界一に上り詰めた江幡さんは長年の『致知』愛読者。「『致知』に取材いただけたことはこの上ない喜び。これまでの苦労が報われた」との心情を吐露され、弊誌の質問一つひとつに丁寧に言葉を紡ぎ出される姿が印象的でした。

特集
ピックアップ記事
-
対談
純国産量子コンピュータはこうして誕生した
中村泰信(理化学研究所量子コンピュータ研究センター センター長)
根来 誠(大阪大学量子情報・量子生命研究センター 教授)
-
インタビュー
一生挑戦 一生勉強~現場一筋60年、トヨタ技能系から初の副社長に抜擢された〝おやじ〟の生き方~
河合 満(トヨタ自動車エグゼクティブフェロー)
-
エッセイ
わが子を信じ、待つ力が子どもの未来を拓く——4,000組の親子に向き合って 分かったこと
池添 素(特定非営利活動法人 福祉広場 理事長)
-
エッセイ
安藤百福 時代を切り拓いたその信念に学ぶ
筒井之隆(安藤百福発明記念館横浜(カップヌードルミュージアム横浜)前館長)
-
インタビュー
嘘や手抜きのない本物の仕事を命ある限り貫く
三嶋隆夫(フランス菓子16区オーナーシェフ)
-
インタビュー
人生で大切なことはすべて格闘技に教わった
江幡 塁(初代WKBA世界スーパーバンタム級チャンピオン)
-
インタビュー
誤診ゼロへの終わりなき挑戦——不可能を可能にした総合診療
生坂政臣(千葉大学医学部附属病院名誉教授/生坂医院副院長)
-
対談
かくしてV字回復は成し遂げられた
塚本こなみ(浜松市花みどり振興財団理事長)
堀 一久(新江ノ島水族館社長)
-
対談
自立自尊の国、日本へ拓き進め!
稲村公望(元日本郵便副会長)
田母神俊雄(第29代航空幕僚長)
好評連載
バックナンバーについて
バックナンバーは、定期購読をご契約の方のみ
1冊からお求めいただけます
過去の「致知」の記事をお求めの方は、定期購読のお申込みをお願いいたします。1年間の定期購読をお申込みの後、バックナンバーのお申込み方法をご案内させていただきます。なおバックナンバーは在庫分のみの販売となります。
定期購読のお申込み
『致知』は書店ではお求めになれません。
電話でのお申込み
03-3796-2111 (代表)
受付時間 : 9:00~17:30(平日)
お支払い方法 : 振込用紙・クレジットカード







