10 月号ピックアップ記事 /エッセイ
山鹿素行『中朝事実』に学ぶ 秋山智子(日本会議福島女性の会幹事)

世界の秩序は激変し、社会はますます混迷の度を深めている。この難しい時代に、私たちは何を拠り所として生きていけばよいのだろうか。家庭の主婦の立場で、江戸時代初期の兵学者・山鹿素行の名著『中朝事実』の現代語訳を手がけた秋山智子さんに、その挑戦に込めた思いと、素行が説く日本の心についてお話しいただいた。
【写真=初めて読んだ時には全く歯が立たなかった『中朝事実』を秋山さんは約8年がかりで現代語に訳した】

およそ、天下を平安に治めるための本源は、礼にあります。
君臣の位が定まって身分の上下が明らかになり、誰もが己れの分を守り、常に礼に則って行動するなら、乱を起こすことを好む者が現れるはずはないのです
山鹿素行(やまが・そこう)
1622(元和8)年〜1685(貞享2)年
©赤穂市立歴史博物館
江戸前期の兵学者。会津に生まれる。江戸に出て儒学・兵学・神道・仏教・歌学などを修め、古学を提唱。『聖教要録』を著して官学の朱子学を批判したことが幕府に咎められ、播磨の赤穂に流された。後に赦免されて江戸に帰った。著書に『武教要録』『配所残筆』『中朝事実』『武教全書』など。

運命は定まったものではなく、その時々の岐路で何を選ぶかによってつくられていくものだと私は考えます。
それは国にも個人にも言えることだと思います
秋山智子
日本会議福島女性の会幹事
江戸時代初期の兵学者である山鹿素行先生が著された『中朝事実』は、日本古来の精神を究明し、我が国の国柄を明らかにした書物です。
私は昨年、この名著をぜひとも多くの方に読んでいただきたいと願い、『現代語訳でやさしく読む「中朝事実」 日本建国の物語』を上梓しました。歴史の専門家でもない家庭の主婦である私がこれを手懸けたいきさつは、既に成人した我が子の子育てに勤しんでいた頃に遡ります。
地元の中学校のボランティアに応募して、図書室の諸業務を務めていた時のことです。新たに運営に携わることになった方が、「もっと子供たちが喜ぶような新しい図書室にしましょう」と、大切な日本の伝記や歴史の本を次々と処分し始めたのです。私は反対をしましたが、結局聞き入れてはもらえませんでした。
私はこの出来事に強いショックを受け、日本の歴史や文化を子供たちに語り伝えていくために、自分の立場で何かできることはないかと考えるようになりました。
そんな折に目に留まったのが、大学で山鹿素行の研究をしていた主人の蔵書の一冊、『武教小学』でした。これは、素行先生が説いていた武士道の心得を弟子たちがまとめた短い書物です。
一読して深い感動を覚えた私は、ぜひともこういう本を子供たちに読んでもらいたいという一念から、現代語に訳してみました。それが日本学協会の月刊誌『日本』に掲載されたご縁で、私は素行先生の業績を顕彰する素行会の会長を務めておられた牧野輝良先生から、思いがけず『中朝事実』の講読会にお誘いいただきました。……(続きは本誌をご覧ください)
本記事の内容 ~全4ページ~
◇「一般の人が読めるようになるといいですね」
◇日本の精神を伝える通訳として
◇武士道の大成者 山鹿素行の歩み
◇古の聖賢の教えを実践していた日本
◇私たちが受け止めるべき山鹿素行のメッセージ
プロフィール
秋山智子
あきやま・ともこ――昭和33年岡山県生まれ。55年皇學館大学文学部国文学科卒業。同大学出版部勤務を経て家庭の主婦に。日本会議福島女性の会役員。編訳著に『現代語訳でやさしく読む「中朝事実」 日本建国の物語』(錦正社)がある。
編集後記
『中朝事実』は、江戸時代初期の兵学者・山鹿素行が大切な日本の心を明らかにした名著です。同書の現代語訳を約8年かけて成し遂げた日本会議福島女性の会幹事・秋山智子さんは、「人生の岐路で何を選ぶかで運命はつくられる。同書との出逢いをぜひ果たしてほしい」と訴えます。

特集
ピックアップ記事
-
対談
信じる心が運命の扉を開く
山田和樹(指揮者)
佐治薫子(千葉県少年少女オーケストラ 音楽監督)
-
対談
終わりなき旅路をゆく——出逢いと挑戦の軌跡
川島文夫(PEEK-A-BOO代表)
三國清三(ソシエテミクニ代表)
-
対談
ナポレオン・ヒルの成功哲学をかく生かせり
ドン・グリーン(ナポレオン・ヒル財団CEO)
青木仁志(アチーブメント会長兼社長)
-
エッセイ
山鹿素行『中朝事実』に学ぶ
秋山智子(日本会議福島女性の会幹事)
-
エッセイ
生きるとは、 拝んで燃えてとけること【平澤興先生の生き方】
那須信孝(浄土真宗本願寺派一行寺前住職)
-
インタビュー
限界を決めるな——大横綱・千代の富士が教えてくれたこと
九重龍二(第十四代九重親方)
-
インタビュー
病気や障害と生きる子と親に〝善き出逢い〟を
富和清隆 (奈良親子レスパイトハウス代表幹事)
-
インタビュー
人生は金儲けでなく人儲け
吉田潤喜(ヨシダグループ創業者/会長CEO)
-
対談
坂村真民先生に学んだこと
青山俊董(愛知専門尼僧堂堂頭)
西澤真美子(坂村真民先生ご息女)
好評連載
ピックアップ連載
バックナンバーについて

バックナンバーは、定期購読をご契約の方のみ
1冊からお求めいただけます
過去の「致知」の記事をお求めの方は、定期購読のお申込みをお願いいたします。1年間の定期購読をお申込みの後、バックナンバーのお申込み方法をご案内させていただきます。なおバックナンバーは在庫分のみの販売となります。
定期購読のお申込み
『致知』は書店ではお求めになれません。
電話でのお申込み
03-3796-2111 (代表)
受付時間 : 9:00~17:30(平日)
お支払い方法 : 振込用紙・クレジットカード