5 月号ピックアップ記事 /エッセイ
我が闘いは終わらず——アジアの子どもたちのために無償の医療活動を続けて30年 𠮷岡秀人(特定非営利活動法人ジャパンハート創設者/小児外科医)

医療が十分に行き届いていないアジアの貧困地域で、無償の医療活動を30年続ける日本人医師がいる。𠮷岡秀人氏。国際医療NGO「ジャパンハート」を率い、貧しい子どもたちの命と心に光を灯している。氏を突き動かすものは一体何か。これまでの苦難の道のりを振り返っていただき、初志貫徹する秘訣に迫った。

人のために生きることは、自分のために生きること
𠮷岡秀人
特定非営利活動法人ジャパンハート創設者/小児外科医
【写真=単身活動当初、ミャンマーの病院にて(右が𠮷岡氏)】
「医療の届かないところに医療を届ける」
この理念のもと、2004年に設立した「ジャパンハート」はミャンマー、カンボジア、ラオスといったアジアの貧困地域で無償の医療活動を行ってきました。
現在では、海外各地の現地スタッフを含めた約200名の有給職員の他、医師や看護師など累計5,000名以上のボランティアが参加。国内外での治療・手術を年間約4万件実施し、累計数は35万件を超えました。ありがたいことに多くの企業や団体、著名な方がご支援くださり、日本発祥の団体としてはトップクラスの寄付を集めるまでに発展を遂げています。
30年前の1995年にミャンマーへ渡り、身銭を切りながらたった一人で活動を始めたことを思うと、感慨深いものが込み上げてきます。ここまで活動の輪が広がったのは、「困っている人のために働きたい」「苦しんでいる人の力になりたい」という純粋な思いが繋がってきたからでしょう。このマインド以上に強固なものはないとつくづく実感しています。
僕が貫いてきたモットーは、「とにかく行動してみる」ということです。人は得てして、自分にはいま十分な力がないからと、挑戦を躊躇ってしまうものです。しかし、誰も一歩踏み出さなければ、未来は一生遠ざかってしまう。たとえ力が及ばなくても、勇気を振り絞ってまず一歩前に踏み出すことができれば、道が開け、前に進める可能性も出てくるのです。
ジャパンハートは……(続きは本誌にて)
~本記事の内容~(全5ページ)
◇アジアの貧困地域で医療活動に従事して30年
◇不幸な境遇の人たちのために役に立つ仕事をしたい
◇「僕がやらんとあかんのや」
◇与えられた環境の中で最善を尽くす
◇一人のゴッドハンドより再現性のある仕組みをつくる
◇命が救われなくても、心を救う医療を
◇人のために生きることは自分のために生きること
プロフィール
𠮷岡秀人
よしおか・ひでと――昭和40年大阪府生まれ。大分医科大学(現・大分大学医学部)卒業後、大阪・神奈川の救急病院などで勤務。平成7年からミャンマーに渡り医療活動を開始。その後一度帰国し、岡山病院小児外科、川崎医科大学小児外科講師などを経て、15年から再びミャンマーで医療活動に従事。16年国際医療ボランティア団体「ジャパンハート」を設立、代表に就任。29年より最高顧問に就任。令和3年第69回菊池寛賞受賞。著書に『「最後の講義」完全版吉岡秀人』(主婦の友社)『救う力』(廣済堂出版)など多数。
編集後記
海外医療支援に半生を尽くしてきた𠮷岡秀人さんの取材は3月3日(月)、ジャパンハートの東京事務局で行われました。何と取材前日もミャンマーでメスを握っていたといいます。貧しい子供たちの命と心を見つめる中で辿り着いた境地は、自分らしい人生を送るヒントに溢れています。

特集
ピックアップ記事
-
対談
人を幸せにする経営のあり方
塚越 寛(伊那食品工業最高顧問)
滝田 栄(俳優/仏像彫刻家)
-
対談
病がひらいてくれた人生
米澤佐枝子(あなたと健康料理教室 主任講師)
栗生隆子(発酵生活研究家)
-
エッセイ
我が闘いは終わらず——アジアの子どもたちのために無償の医療活動を続けて30年
𠮷岡秀人(特定非営利活動法人ジャパンハート創設者/小児外科医)
-
エッセイ
『日暮硯』に学ぶ 名臣・恩田杢の生き方
笠谷和比古(国際日本文化研究センター名誉教授)
-
インタビュー
手には技術、頭には知識、患者さまには愛を
蒲池眞澄(カマチグループ創設者・CEO)
-
インタビュー
当たり前のことを当たり前にやる
米田敏郎(九州学院剣道部監督)
-
インタビュー
かくして日本一の鮮魚店をつくってきた
前田尚毅(サスエ前田魚店代表)
-
鼎談
鍵山秀三郎さんに学んだもの
上甲 晃(志ネットワーク「青年塾」代表)
田中義人(東海神栄電子工業会長)
鍵山幸一郎(幸栄企画社長)
-
特別講話
僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。~昨日の不可能を、今日可能にする~
出雲 充(ユーグレナ社長)
好評連載
ピックアップ連載
バックナンバーについて

バックナンバーは、定期購読をご契約の方のみ
1冊からお求めいただけます
過去の「致知」の記事をお求めの方は、定期購読のお申込みをお願いいたします。1年間の定期購読をお申込みの後、バックナンバーのお申込み方法をご案内させていただきます。なおバックナンバーは在庫分のみの販売となります。
定期購読のお申込み
『致知』は書店ではお求めになれません。
電話でのお申込み
03-3796-2111 (代表)
受付時間 : 9:00~17:30(平日)
お支払い方法 : 振込用紙・クレジットカード