2020年09月04日
『致知』をテキストにした勉強会「社内木鶏会」。学びの輪は全国1200社にまで広がり、「社風がよくなった」「業績が上がった」など嬉しい声が続々と寄せられています。その成功事例を発表する「社内木鶏全国大会」が来年で第10回の節目を迎えるあたり、第10大会に出場する5社の取り組みをご紹介していきます。今回は鴨居歯科医院 院長・鴨居弘樹さんのインタビューを配信します。
★社風がよくなる、社長と社員の思いが一つになる!『致知』をテキストにした勉強会「社内木鶏会」の詳細はこちらから
★社内木鶏会が分かる無料小冊子のダウンロードはこちら
◎各界一流の方々の珠玉の体験談を多数掲載、定期購読者数NO.1(約11万8000人)の総合月刊誌『致知』。あなたの人間力を高める、学び続ける習慣をお届けします。
たった3分で手続き完了、1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら。
※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください
娘の意志を継ぐ
長野県塩尻市で歯科医院を営む私が、35年間愛読する『致知』を活用した勉強会・社内木鶏会の導入を決めたのは約3年前、参加したある研修会で、徳武産業(香川県)の十河孝男会長と同じテーブルになったのがきっかけでした。
同社がどんどん発展していることを知り、「一番効果のあった社員研修は何ですか?」と尋ねると、「それは社内木鶏会ですよ」との答えが返ってきたのです。
関心を抱いた私のために、十河会長はすぐに致知出版社に連絡を取ってくださり、翌月から当院でも全スタッフ約30名で社内木鶏会をスタートすることになったのでした。
実は研修に参加する前、私は70歳を迎えるのを機に、アメリカで学んでいた娘に医院を託し、自分は引退しようと考えていました。ところが、健康そのものだった娘に余命のある病気が見つかったのです。「家族で力を合わせてこの医院を大きくしていこうね」。その娘の遺志を継ぎ、もっと自分は頑張らなくてはいけない─そういう時に参加した研修で出逢った社内木鶏会だけに、私は強い思いで導入を決めました。
日頃から本を読んだり、感想文を書いたりする習慣のないスタッフが多く、最初は戸惑いもあったと思います。しかし毎月回を重ね、致知出版社主催の「社内木鶏推進リーダー育成塾」にスタッフを参加させていく中で、院内が少しずつ温かい雰囲気となり、昼休みに少し会話するくらいだったスタッフ同士のコミュニケーションも深まっていきました。また、グループメンバーが即興で行うパフォーマンスも、会を非常に盛り上げてくれています。もちろん、それに伴って患者さんへの接し方によい変化が生まれています。
私自身もスタッフの感想文に日々学びをいただいています。「このスタッフはこういう感じ方をするんだ」「いま彼女はこんなことを考えているんだ」と、一人ひとりの性格や感性の違いを知ることができるのです。新型コロナウイルスの感染拡大により、スタッフが集まれない状況でも、「Zoom」でオンライン木鶏会を実施、『致知』の学びを全員で継続しています。
医は仁なり
来年開催予定の「第十回社内木鶏全国大会」には自ら手を挙げ、エントリーしました。全国大会に向かってスタッフ全員が心を一つにしていくことで、お互いに人間的に成長し、一枚岩の本当に強い組織「ワンチーム」になる。それにより患者さん・働く仲間・自分自身、皆が笑顔で幸せになる「三方よし」のサービス、「すべては患者さんのために」という理念を実現したいという思いからです。いま皆で当院の思いを伝えるエールを一所懸命考えているところです。
人生100年時代を迎え、また新型コロナウイルスの猛威により、いま健康に対する意識が非常に高まっています。私たち医療に携わる人間の役割、使命は今後ますます高まってくるでしょう。私が常に心に抱き、人生・仕事の支えにしている言葉は「医は仁なり」です。
これからも社内木鶏会を続け、全国大会に向けてスタッフ一同さらに心を磨くことで、「世界一笑顔とありがとうが溢れる上質な歯科医院」を目指し、人々の幸せ、平和な社会の実現に貢献してまいります。
(本記事は『致知』2020年7月号 連載「社内木鶏会で我が社はこう変わった」から一部抜粋・編集したものです。
★社内木鶏会が分かる無料小冊子のダウンロードはこちら
(本記事は『致知』2020年7月号 連載「社内木鶏会で我が社はこう変わった」から一部抜粋・編集したものです ◎各界一流の方々の珠玉の体験談を多数掲載、定期購読者数NO.1(約11万8000人)の総合月刊誌『致知』。あなたの人間力を高める、学び続ける習慣をお届けします。 たった3分で手続き完了、1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら。
※購読動機は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください