2022年08月26日
1983年に稲盛和夫さんが「いかに経営をすべきか教えてほしい」と依頼されたことを機に始まった盛和塾(当時:盛友塾)。家庭用用品の総合商社として、2012年に創業100周年を迎えたカワタキ・コーポレーションの社長・川端健嗣さんも盛和塾で熱心に稲盛哲学を学び続けた一人です。川端さんが稲盛さんから学んだ経営とは何かについてお話いただきました。そこから見えてくる稲盛哲学の神髄とは――。 ◉《期間限定の特典付きキャンペーン》お申し込みくださった方に、『小さな幸福論』プレゼント!各界一流の方々の珠玉の体験談を多数掲載。総合月刊誌『致知』はあなたの人間力を高める、学び続ける習慣をお届けします。 ▼詳しくはバナーから!
自分の心の中に 赤々と燃える燈台を持つ
〈川端〉
私が幾度も危機を乗り切ることができたのは、誰にも負けない努力をされる塾長のお姿を間近で拝見し、その教えを僅かでも身につけることができたからでしょう。
『心の京セラ二十年』という非売品の京セラ20年史があります。それを読めば、塾長がいかに苦心惨憺(くしんさんたん)し、もがきながら自らの経営哲学をつくり上げてこられたかがよく分かります。
誰よりも誠実に、誰よりも真剣に、誰よりも思いやりを持って仕事にも人生にも向き合っておられます。それは我われの努力の比ではないのです。
塾長は「頼れるのは自分の心の中にある燈台だ」とよくおっしゃいます。経営は真っ暗闇の、しかも嵐が吹きすさぶ海原を地図も羅針盤も持たずに航海していくようなもの。
そういう状況下で頼れるのは自分の心の中にある燈台だけ。だからこそ心の中の灯りを赤々と燃やして、進むべき方向を定めていくしかないというのです。
頼れるのが自分しかいない中では、自分自身に絶対なる自信を持っていなければなりません。何か問題に直面した時、自分を信用できなければ、無意識に逃げ、言い訳をしてしまいます。
それは自分を裏切っていることと同じです。自分の仕事に自信が持てないのは、日頃からパーフェクトな仕事をしていないからでしょう。
環境変化で人格が変わってしまうリーダーもいる中で、塾長が絶対的な信頼を得ておられるのは、一心不乱に仕事に打ち込むことで、常に謙虚に、不変の人格を高め続けられてきた姿、そして「ベストではなく、パーフェクトを目指す」という強烈な意志、考え方も起因していると思います。
塾長の燃えるような 生き方そのものを伝承する
盛和塾生は塾長から魂を揺り動かす稲盛哲学やアメーバ経営、会計学という、企業を守り、社員を幸せにし、人生を力強く生き抜くための指針となる貴重な財産を数多くご教授いただきました。
しかし、私はそれよりももっと大事なものを与えていただいたと思っています。それは目に見える何かではなく、塾長が惜しげもなく見せてくださった生き方そのものです。
1983年に51歳で盛友塾を始めた頃、塾長は京セラの経営を務める傍ら、翌年に第二電電(現・KDDI)を創業し、京都賞を立ち上げました。
そして53歳からは京都経済同友会の代表幹事に就任し、京都商工会議所の会頭も歴任しています。
あまりの多忙さゆえ、高熱を出された時もあります。それでも、「約束ですから」と、必ず盛和塾の塾長講話を行われました。例会のために、朝の3時、4時に起床して準備をされたこともあったと伺っています。
私たち塾生の心に深く刻まれているのは、そうした稲盛塾長のド真剣なお姿です。
塾長の燃える情熱、利他の心、高め続けた不変の人格……。その生き方こそが稲盛哲学の神髄、実践哲学であり、これを次の世代へ引き継いでいくことが、我われ盛和塾生に課された使命だと思っています。
(本記事は月刊『致知』2021年4月号 特集「稲盛和夫に学ぶ人間学」より一部を抜粋・編集したものです)
◎本記事ではその他にも、川端さんご自身が経営者となるまでの道のり、盛和塾との出会い、盛和塾での学びをいかに実践してきたのか等をお話しいただきました。
2021年4月号 特集「稲盛和夫に学ぶ人間学」は、おかげさまで大反響をいただきました。稲盛和夫氏による12ページに及ぶ秘蔵講話をはじめ、永守重信氏(日本電産会長)、野中郁次郎氏(一橋大学名誉教授)、山中伸弥氏(京都大学iPS細胞研究財団理事長)、長渕剛氏(シンガー・ソングライター)をはじめ稲盛氏に縁ある方々の感動的な実話、証言が満載です。本号は「致知電子版」でお読みいただけます!【致知電子版の詳細はこちら】
◇川端健嗣(かわばた・けんじ) ◇追悼アーカイブ◇ 昨今、日本企業の行動が世界に及ぼす影響というものが、従来とちがって格段に大きくなってきました。日本の経営者の責任が、今日では地球大に大きくなっているのです。 ――稲盛和夫 ◉《期間限定の特典付きキャンペーン》お申し込みくださった方に、『小さな幸福論』プレゼント!各界一流の方々の珠玉の体験談を多数掲載。総合月刊誌『致知』はあなたの人間力を高める、学び続ける習慣をお届けします。 ▼詳しくはバナーから!
昭和26年京都府生まれ。高校を卒業後、大学に通う傍ら祖父が創業した川滝(現・カワタキコーポレーション)の仕事を手伝い始める。59年盛友塾(盛和塾前身)に入塾。63年社長就任。平成24年創業100周年を迎えた。
稲盛和夫さんが月刊『致知』へ寄せてくださったメッセージ「致知出版社の前途を祝して」
平成4年(1992)年
このような環境のなかで正しい判断をしていくには、経営者自身の心を磨き、精神を高めるよう努力する以外に道はありません。人生の成功不成功のみならず、経営の成功不成功を決めるものも人の心です。
私は、京セラ創業直後から人の心が経営を決めることに気づき、それ以来、心をベースとした経営を実行してきました。経営者の日々の判断が、企業の性格を決定していきますし、経営者の判断が社員の心の動きを方向づけ、社員の心の集合が会社の雰囲気、社風を決めていきます。
このように過去の経営判断が積み重なって、現在の会社の状態ができあがっていくのです。そして、経営判断の最後のより所になるのは経営者自身の心であることは、経営者なら皆痛切に感じていることです。
我が国に有力な経営誌は数々ありますが、その中でも、人の心に焦点をあてた編集方針を貫いておられる『致知』は際だっています。日本経済の発展、時代の変化と共に、『致知』の存在はますます重要になるでしょう。創刊満14年を迎えられる貴誌の新生スタートを祝し、今後ますます発展されますよう祈念申し上げます。