2022年01月31日
月刊『致知』の歴史に刻まれた珠玉の記事と言葉を選び、いまを真剣に生きる人々に向けて贈る人間学の決定版『人間学入門』。どれほど時代が変わろうとも、どんな試練に遭おうとも、自分に与えられた生命を精一杯に生き抜いた人たちがいる――。人間学の要諦を説いた本書から、森信三氏、坂村真民氏、稲盛和夫氏、渡部昇一氏、三浦綾子氏、樋口武男氏など、一道を貫き、逆境を乗り越え、経営を極め、人生を輝かせた不世出の先達たちの言葉と教えをご紹介します。※肩書は掲載当時
◉誰の人生にも、よい時と苦しい時があり、その時々で心に響く言葉は違う。仕事にも人生にも、真剣に取り組む人たちの糧になる言葉を――月刊『致知』のエッセンスを毎日のメルマガに凝縮! 登録特典〝人間力を高める三つの秘伝〟も進呈しております。「人間力メルマガ」はこちら
人生・仕事の道しるべとなる言葉たち
●「真理は現実を変革する威力を持つものでなければならぬ」(森信三/教育者・哲学者)
●「人間は、進歩か退歩かの何れかであって、その中間はない。現状維持と思うのは、じつは退歩している証拠である」(森信三/教育者・哲学者)
●「結局、多少能力は劣っていても、真剣な人間のほうが最後の勝利者となるようです」(森信三/教育者・哲学者)
●「男は一生、何に命を懸けるかというのが、私の一つの命題です」(坂村真民/詩人)
●「鳥は飛ばねばならぬ 人は生きねばならぬ」(坂村真民/詩人)
●「あらゆるものと呼吸を合わせていったら、どんなに苦しい時でも苦しくない」(坂村真民/詩人)
●「私たちそれぞれが生まれてきた人生の目的は、世のため人のために尽くすことです。一燈照隅といいますが、どんな人でも素晴らしい役割を持って生まれてきたわけです」(稲盛和夫/京セラ創業者)
●「世のため人のために尽くそうとすることによって、自分の運命を変えていくことができる」(稲盛和夫/京セラ創業者)
●「善きことを追求することで、事業を発展させることができる」(稲盛和夫/京セラ創業者)
●「人生のドラマという作品をつくるために、宇宙の創造主がそれぞれの人に、それぞれの任務にふさわしい才能を与えてくれている」(稲盛和夫/京セラ創業者)
●「嘘とごまかしは絶対にあかん」(樋口武男/大和ハウス工業会長・CEO)
●「闘ったら必ず勝て」(樋口武男/大和ハウス工業会長・CEO)
●「スピードは最大のサービスだ」(樋口武男/大和ハウス工業会長・CEO)
●「プラス思考ができない人間は、いい知恵は生まれないし、いい人との出逢いもない」(樋口武男/大和ハウス工業会長・CEO)
●「自分が主役である人生を送れ」(渡部昇一/上智大学名誉教授)
●「意志の範囲にあるものとないものを見定めて、あるもので最善を尽くす、ないものは諦める」(渡部昇一/上智大学名誉教授)
●「骨の髄で願望が燃える時、天の一角から可能性が降ってくる」(渡部昇一/上智大学名誉教授)
●「人は誰でも災難とか苦しみに遭いますが、その時に、そばに誰がいたかということが大切です」(三浦綾子/作家)
●「どんなに長いトンネルでも限りがある。必ずトンネルを出る日が来る」(三浦綾子/作家)
●「神は無駄なことはなさらないお方だと思いますね。神の与えたまう試練には、それなりの深い意味がある」(三浦綾子/作家)
(本記事は書籍『人間学入門』〈致知出版社〉より一部抜粋・編集したものです)