暗殺の標的にならなかった「人間」渋沢栄一の魅力(守屋淳×童門冬二)

生涯に481の企業経営、約600の社会事業に携わり、近代日本の礎をつくった……。このように、渋沢栄一の実業家としての側面は多く紹介されています。しかし評論家の守屋淳さんは、渋沢を「実業家とは違う」人物として捉えているようです。作家の童門冬二さんとの対談から、人間・渋沢栄一の魅力に迫ります。

◎各界一流の方々の珠玉の体験談を多数掲載、定期購読者数NO.1(約11万8000人)の総合月刊誌『致知』。あなたの人間力を高める、学び続ける習慣をお届けします。

たった3分で手続き完了、1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら
購読動機は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

逆境に生きたからこそ、分かることがある

〈守屋〉
これは童門先生がお話しされたことと重なるのですが、渋沢栄一は農家に生まれて商売をやり、長じて侍になりました。その後、官僚を経て実業の世界に入り数多くの足跡も残しています。一生でこれだけのことがやれるのは、人間としての器量の大きさを物語っているように思うんです。

パリ万博に行った時、他の侍が誰も考えない経済の重要性に気づいて、日本に帰ってそれを実行しました。そういう発想ができるのは、いろいろな経験や苦労を通して人の気持ちがよく分かるからです。これはとても重要なことで、渋沢を大成せしめた要因の一つだと私は感じます。

〈童門〉
明治4年、岩倉具視(いわくら・ともみ)をリーダーとする使節団が欧米を視察したでしょう。新しい日本の国づくりをどのようにするのか、そのお手本を探そうとしてヨーロッパを歩き回ったわけだけど、大久保や伊藤博文といった連中が一番関心を寄せたのが、鉄血宰相と呼ばれたドイツのビスマルクの考え方でした。

彼らはイギリスやパリで社会福祉の適用を受ける人たちを見ています。しかし、富国強兵を旨とするビスマルクの思想にコロッとまいってしまって「社会福祉事業は成熟後の国家がやるべきことだ。日本はまだそこまで行っていない」と考えるんです。

そんな中で渋沢はちょっと違った見方をしていました。成熟社会になった後で福祉をやるのではなくて、弱い人間に対する福祉は最初からきちんと取り組まなくてはいけないと。

〈守屋〉
渋沢の晩年、暗殺が流行ったんですね。團琢磨や安田善次郎などいろいろな実業家が暗殺されましたが、渋沢は一切標的になっていません。

安田を暗殺した朝日平吾という男は、その前に渋沢の家に行っているんです。しかし、この時、刃物は持っていなかったといわれています。渋沢が常に人々を救う、社会を育てるという思いで生きていたことを知っていたのでしょう。

有名な話ですが、渋沢が亡くなった時、飛鳥山の渋沢の家から青山の葬儀場まで並んだ見送りの数は2万人だとされています。誰かが動員したわけではなく、皆、お世話になったという感謝の気持ちで見送っているんですね。私が渋沢は実業家とは違うと思う理由の1つはそこです。

〈童門〉
渋沢が忠恕の人でなかったら、そんなにも人々に惜しまれることはなかったでしょう。

〈守屋〉
渋沢に人々の気持ちがよく理解できた理由の1つには、逆境の人だったことも挙げられると思います。

例えば、その頃の実業界はとても社会的地位が低く、ある意味、皆から軽蔑されるような仕事でした。実際、渋沢が実業家になるという時、同僚から「あんな金目当てのところに行くなんて、見下げ果てたやつだ」と揶揄されています。

しかし、渋沢はその実業界に飛び込んで、その社会的地位を高めるわけですね。私の想像ですが、渋沢はそういう逆境の中で胆力を鍛え上げ、それを跳ね返していったに違いありません。

左が守屋淳さん、右が童門冬二さん

(本記事は『致知』2019年12月号 特集「精進する」から一部を抜粋・編集したものです)

◎各界一流の方々の珠玉の体験談を多数掲載、定期購読者数NO.1(約11万8000人)の総合月刊誌『致知』。あなたの人間力を高める、学び続ける習慣をお届けします。

たった3分で手続き完了、1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら
購読動機は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

◇渋沢栄一(しぶさわ・えいいち)
天保11(1840)~昭和6(1931)年。現在の埼玉県深谷市血洗島に生まれる。一橋家に仕え、慶応3(1867)年パリ万国博覧会に出席する徳川昭武に随行し、欧州の産業、制度を見聞。明治2(1869)年新政府に出仕し、5年大蔵大丞となるが翌年退官して実業界に入る。第一国立銀行を開業し総監役、頭取となった他、王子製紙、日本郵船、東京瓦斯、帝国ホテル、東京電力など多くの企業の創立と発展に尽力した。 

◇童門冬二(どうもん・ふゆじ)
昭和2年東京生まれ。東京都庁にて広報室長、企画調整局長を歴任後、54年に退職。本格的な作家活動に入る。第43回芥川賞候補。平成11年勲三等瑞宝章を受章。著書は代表作の『小説上杉鷹山』(学陽書房)をはじめ、『楠木正成』『水戸光圀』(いずれも致知出版社)『歴史の生かし方』『歴史に学ぶ「人たらし」の極意』(共に青春出版社)など多数。

◇守屋 淳(もりや・あつし)
昭和40年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。大手書店勤務を経て独立。現在は『孫子』『論語』を中心とする中国古典をテーマとした執筆や企業研修、講演活動などを行う。著書に『現代語訳 論語と算盤』(ちくま新書)『現代語訳 渋沢栄一自伝』(平凡社新書)など多数。

人間力・仕事力を高める記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 10,500円(1冊あたり875円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 28,500円(1冊あたり792円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人間力・仕事力を高める記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる