美智子上皇后陛下が教えてくださった読書の素晴らしさ 井口潔×白駒妃登美

私たちの心と教養を磨き高めてくれる読書ですが、いま日本人の読書離れが加速していることが様々な調査から明らかになっています。なぜ読書は大切なのか――読書の意義と素晴らしさを、美智子上皇后陛下のエピソードを交えながら、九州大学名誉教授の井口潔さんと、「博多の歴女」こと白駒妃登美さんに語り合っていただきました。

◉《期間限定の特典付きキャンペーン開催中》お申し込みくださった方に、『小さな幸福論』プレゼント!各界一流の方々の珠玉の体験談を多数掲載。総合月刊誌『致知』はあなたの人間力を高める、学び続ける習慣をお届けします。

▼詳しくはバナーから!

 

根っこを育むのが読書

〈白駒〉 
私は読書というテーマでいろいろと考えていた時に、偶然にも自分が心から納得する文章に出合うことができました。

それは平成10年に上皇后陛下(当時は皇后陛下)が、ニューデリーで開かれた国際児童図書評議会(IBBY)の席上、ビデオメッセージとして届けられた「子供の本を通しての平和─子供時代の読書の思い出─」と題する基調講演の内容でした。私はこれを読んだ時、多くの日本人が共通分母として持っている感覚や経験を、上皇后陛下が明確な言葉にして伝えてくださったことに、とても心打たれたんです。

〈井口〉 
どういうことをおっしゃっているのですか。

〈白駒〉 
例えば、ヨハンナ・スピリの『アルプスの少女ハイジ』について触れられた次のような一文があります。

「子供はまず、『読みたい』という気持から読書を始めます。ロッテンマイアーさんの指導下で少しも字を覚えなかったハイジが、クララのおばあ様から頂いた1冊の本を読みたさに、そしてそこに、ペーターの盲目のおばあ様のために本を読んであげたい、というもう1つの動機が加わって、どんどん本が読めるようになったように。幼少期に活字に親しむことが、何より大切だと思います」

私はこれを読んで幼少期の教育のあり方を改めて教えられた気がしました。厳しくて融通の利かない家庭教師・ロッテンマイアーさんのようなやり方で、親や教師が嫌がる子供たちに無理強いをしている。それに子供たちが嫌だと言えなくなってしまっているのが現代なのではないか、と。

〈井口〉 
おっしゃる通りですね。

〈白駒〉
井口先生は「植物に譬えると感性こそが根っこであり幹である。知性は枝葉である」とよくおっしゃいますが、考えてみたら、現代の教育は知性ばかりに重点が置かれて、感性を育むという意識が希薄になっているようにも思うんです。枝葉ばかりが茂っても、根っこや幹が弱かったら、その木は倒れてしまいますよね。

〈井口〉 
読書も本来は感性を育むためのものです。感性こそが、生きる力です。

〈白駒〉 
そのことを踏まえて、私はある時、井口先生に「幼少期に感性を育む教育を十分に受けてこなかった人が、大人になって感性を育みたいと思った時、どうしたらいいですか。それとも、大人になってからでは手遅れでしょうか」と質問しました。

すると、先生はこうおっしゃったんです。「手遅れなどということは全くない。人間学は気がついた時にいつでも学べるものです。人間学を学び感性を豊かにするには長い間読み継がれてきた古典に触れるのが最も望ましいけれども、大切なのは目的を持たず、結果を求めず、丁寧に読むことです」

結局、「人の心を動かせるリーダーになりたい」というような特定の目的を持って読めば、知識を得るための読書になってしまう。そうではなく、目的を手放して先人と心を通わせるような気持ちで読むと、それはストレートに魂に響いて感性を育むことができる、ということなのでしょうね。

〈井口〉 
その通りです。私の知っている若者の話ですが、彼は高校を出ると、ある仕事に就きました。しかし、会社の年配の者から「これはお前のような若者がやるような仕事ではない。もう少し別の道を考えたらどうか」と言われて、司馬遼太郎の『竜馬がゆく』を推薦されたというんです。

若者は仕事の休み時間などにその本を少しずつ読んでいたのですが、感激のあまり涙がポロポロと溢れて仕方なかった。

「高校の先生がこのような本をなぜ薦めてくれなかったのか、この本を読んでいたらもっと違う人生を歩めたのに」

と悔やんだそうです。だけど、若者はその後、別の仕事に就いて人間的にも大きく成長しましたよ。彼にとって『竜馬がゆく』を読んだことが人生の転機になったわけですね。

このように青年期には人間の生き方を教えるような書物に親しみ、いかに生きるべきかを考え、生き方を選択して志を立てることが大切だと私は思います。

年齢に限らず人間は人生を深く見つめるようになった時がチャンスです。そういう時にいい本に出合う。60歳を前にカレルと出合い、人生が大きく変わった私が何よりの証拠です(笑)。

本質に向き合う読書のすすめ

〈白駒〉 
日本人は何事につけ、あまりに結果を急ぎ過ぎていて、それは教育や読書にも言えるように思うんです。人間は促成栽培される野菜とは違うんですね。育てるには時間がかかるのが当たり前なのに、そういうことを意識する人も少なくなりました。

もう一つ、いまの世の中は何でもプラスにばかり偏っているのではないでしょうか。読書も仕事や勉強の役に立つもの、自分の夢に向かって背中を押してくれるような本ばかりが注目されていますが、日本人が古来、求めてきたのは中庸なんですね。

生きていれば、喜びもあるし悲しみもある。喜びだけで人生が成り立っているわけではないのに、喜びだけを追い求めようとするのは不自然ですし、人間のエゴだと思うんです。

〈井口〉 
確かにそうですね。

〈白駒〉 
私が小さい頃に読んだ本の中にも、これが本当に児童書なのだろうかと思うほど不安に押し潰されそうになるもの、深い悲しみを湛えたものがありました。

そういう本を、子供は進んで読もうとしないし、現代では親も買い与えようとはしません。でも、人生には悲しみや避けて通れないものがあると知ることはすごく大事で、そういう本を読む中から本当の生きる力が生まれることもあるように思うんです。

上皇后陛下が国際児童図書評議会に届けられたビデオメッセージの中に、弟橘比売命の神話が紹介されていました。この神話が私は大好きなのですが、倭建御子が父の命を受けて遠征したその道中、海が荒れて皇子の船が航路を閉ざされてしまいます。この時、付き添っていた弟橘比売命が自ら海に入って海神の怒りを鎮め、皇子の船を目的地に向かわせるんです。

上皇后陛下はこれを読んだ時の感想を

「はっきりとした言葉にならないまでも、愛と犠牲という2つのものが、私の中で最も近いものとして、むしろ1つのものとして感じられた、不思議な経験であったと思います」

と述べていらっしゃいます。現代、井口先生の少年期や青年期のような死生観が問われる世の中ではありませんが、だからこそこのような人間の本質に、読書を通して向き合うことも必要なのかもしれませんね。

〈井口〉 
私もそう感じています。白駒さんは、これまでどのような本に影響を受けましたか。

〈白駒〉 
私は小さい頃から多くの伝記を読んできました。随分後になって知ったのですが、ある方が松下幸之助さんに「人を育てるために真っ先にすべきことは何ですか」と質問した時、松下さんは一瞬のためらいもなく

「伝記を読ませることです」

とお答えになったそうです。子供であっても大人であっても、伝記を読むことでその人の心が育つと話されたと知った時、「あっ、自分はすごくいい読書をしてきたんだな」と感じました。

(本記事は月刊『致知』2019年9月号 特集「読書尚友」から一部抜粋・編集したものです

◉《期間限定の特典付きキャンペーン開催中》お申し込みくださった方に、『小さな幸福論』プレゼント!各界一流の方々の珠玉の体験談を多数掲載。総合月刊誌『致知』はあなたの人間力を高める、学び続ける習慣をお届けします。

▼詳しくはバナーから!

 

◇井口潔(いのくち・きよし)
大正10年福岡県生まれ。昭和22年九州大学医学部卒業。38年九州大学教授。60年九州大学名誉教授。同年佐賀県立病院好生館館長。のち名誉館長。大学定年後は日本学術振興会井口記念人間科学振興基金において生物学的教育論を展開してNPO法人「ヒトの教育の会」を設立、理事長を務める。著書に『人間力を高める脳の育て方・鍛え方』(扶桑社)など。

◇白駒妃登美(しらこま・ひとみ)
昭和39年埼玉県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、大手航空会社の国際線客室乗務員として7年半勤務。日本の素晴らしい歴史や文化を国内外に発信する目的で平成24年株式会社ことほぎを設立。「博多の歴女」として年間200回に及ぶ講演や歴史講座を行う。著書に『心に光を灯す日本の偉人の物語』(致知出版社)など多数。

人間力・仕事力を高める記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

閉じる