「老い」とどう向き合うか——神様からの人生最後のプレゼント

人間として生まれた以上、 「老い」は誰もが直面することになる問題です。 自分自身の老いだけではなく、年をとった親の介護なども現在の日本社会では大きな問題となっています。誰にでも訪れる老いや介護に、私たちはどう向き合っていくべきか――。「神は人生の最後にいちばんよい仕事を残してくださる」というシスターの鈴木秀子さんのお話をうかがいました。

◎各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
たった3分で手続き完了、1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら
 ※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

小さな喜びを見つけて

〈鈴木〉
私たちの社会では現在、お年寄りの介護が深刻な問題になっています。幸せだった家族が介護という問題を背負った途端、親子兄弟の人間関係がぎくしゃくしてしまうというケースは私たちの周囲にいくらでもあります。

随分前の話になりますが、私の親しい友人が96歳になる母を自宅に引き取りました。母は気丈な性格で、相手が我が子だと思うのか、好き放題を口にし、常に上から目線で指示、命令するのです。友人の夫が入浴を介助しようとすれば、母は体をバスタオルでくるみ、少しでも肌が見えると怒り始めます。実の母親ながら友人は時々投げやりな態度を取るようになり、母は母で意地悪な自分の言動を思い出しては時折、自己嫌悪に陥ってしまうのです。

このように、介護の問題は人間関係の嫌な部分、隠しておきたい部分を露骨に浮き立たせてしまいます。その結果、介護する側もされる側も、肉体的、精神的にヘトヘトになってしまうところに、この問題の深刻さがあります。

私に寄せられる相談も、介護に関する内容が少なくありません。もちろん、すぐに解決できる方法などありませんが、私が介護者にアドバイスできることはまずは現実をしっかりと受け止めること。その上で決して無理をしない、いい人になろうと思わないことです。自分を犠牲にして一所懸命相手のために尽くすのは尊い行為のように感じられますが、長続きはしません。無理をしていたら、せっかくの行為が「こんなにしてあげているのに」という怒りや恨みの感情に変わることも多く、場合によっては支え手である自分までが病気になってしまいます。

「本当は介護はこうあるべきなのに、この程度で情けない」などと自分を責めそうになる時や、「辛い」「嫌だ」というマイナスの感情が込み上げてくる時には、「満足できるレベルではないが、小さいことでもできる自分がありがたい」と、無理にでも気持ちを切り替えてください。ささやかでも役に立っている喜びを感じ取ってください。

キリスト教には「回心」という言葉があります。現実は変えられなくても、心を回して見方や発想を変えることはできます。できるだけ感謝できるように心を回していくことが、ストレスを減らし長期の介護を続ける上ではとても大切です。そのためにも、時間を見つけて瞑想や散歩を行い、自分が楽になる時間を自分につくってあげることをお勧めしています。

一方、介護される側もまた、現実を受け入れる努力が大切になってきます。食事や排泄、入浴といった基本的な行為すらままならなくなったことへの葛藤に苦しんだとしても、訓練を重ねながら「生活はこうあるべき」という思いを手放して、世話をしてくれる人への感謝の思いが感じられるようになったら理想的です。

過去の栄光や思い出にいつまでも浸っていたり、未来を嘆き悲しんでいたりしていては何も始まりません。いまこうして命が与えられていること、手を差し伸べてくれる家族や仲間、福祉関係の人たちがいること、温かい布団で眠れることなど、いま目の前にある環境にできるだけ多くの光を見つけて感謝に切り替えていくことです。そうすれば、介護者との人間関係も温かいものに変わっていくことでしょう。

動けなくなってもできることはある

〈鈴木〉
人間には誰かが喜ぶことをしたいという神性が備えられています。では、体を動かすことすらままならなくなった状態では、誰かに喜びを与えることはできないのでしょうか。そうではありません。手足は動かせなくても温かい感謝の言葉をかけてあげたり、笑顔で接してあげたりすることはできます。それすらできなくなったとしても、頭さえしっかりしていれば誰かのために祈ることはできるはずです。

上智大学学長を務めたヘルマン・ホイヴェルス神父の「最上のわざ」という詩の一部を改めて味わってみましょう。 

老いの重荷は神の賜物。
 古びた心に、これで最後のみがきをかける。
 まことのふるさとへ行くために――。

おのれをこの世につなぐくさりを少しずつはずしていくのは、真にえらい仕事――。
 こうして何もできなくなれば、それをけんそんに承諾するのだ。

神は最後にいちばんよい仕事を残してくださる。
 それは祈りだ――。
 手は何もできない。けれども最後まで合掌できる。
 愛するすべての人のうえに、神の恵みを求めるために――。

すべてをなし終えたら、臨終の床に神の声をきくだろう。
「来よ、わが友よ、われなんじを見捨てじ」と――。

 子や孫が喜んでくれる何かができることは、年を取ってからのささやかな喜びです。しかし、その喜びすら取り去られてしまう時がやってきます。絶望に打ちのめされそうになる中、神様が残してくださった「いちばんよい仕事」、それが「祈り」だとホイヴェルス神父は言うのです。

「あなたの若き日に、あなたの造り主を覚えよ。悪しき日がきたり、年が寄って『わたしにはなんの楽しみもない』と言うようにならない前に」という『旧約聖書』の言葉があります。

老いは一気に来ることはありません。若い頃からの心の訓練の積み重ねが、老いにどう向き合えるか、その姿勢を決めるのです。


(本記事は月刊『致知』2018年3月号 連載「人生を照らす言葉」から一部を抜粋・再編集したものです)

◎各界一流プロフェッショナルの珠玉の体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。あなたの人間力を高める、学び続ける習慣をお届けします。

たった3分で手続き完了、1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら
購読動機は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

≪「あなたの人間力を高める人間力メルマガ」の登録はこちら

◇鈴木秀子(すずき・ひでこ)
聖心女子大学文学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。聖心女子大学教授を経て、現在国際文学療法学会会長、聖心会会員。日本で初めてエニアグラムを紹介し、第一人者として各地でワークショップなどを行う。著書に『幸せになるキーワード』(致知出版社)『死にゆく者からの言葉』(文藝春秋)『愛と癒しのコミュニオン』『あなたは生まれたときから完璧な存在なのです』(ともに文春新書)など多数。

人間力・仕事力を高める記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人間力・仕事力を高める記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる