11 月号ピックアップ記事 /私の座右銘
成り行きに任せる勇気 大田弘子(政策研究大学院大学(GRIPS)学長)

各界を代表する企業、機関、団体を牽引してきたリーダーに、人生観・仕事観を形成した体験や、貫いてきた信条を披歴いただく連載「私の座右銘」。
今回ご登場いただいたのは、世界各国から未来の政策リーダーや研究者が集う国立大学法人 政策研究大学院大学の学長を務める大田弘子さんです。もともとジャーナリストに憧れ、メディアへの就職を切望するも、大卒女性でも就職が困難を極めた時代の逆風に直面。しかし図らずも就いた仕事を通して、自らも知らなかった適性に気づき、名門・大阪大学で教鞭を執ることになり、果ては未経験から官僚、大臣という重責を担ってこられました。
ご自身が全く想像していなかった、他の誰も歩んだことのないキャリアを、必死真剣の姿勢で築いてこられた大田学長に、人生の指針としている言葉をお伺いしました。
成り行きに任せる勇気
大田弘子
政策研究大学院大学(GRIPS)学長
これは漫然と流れに身を任せるという意味ではありません。新たなことに挑む時、損得勘定や思い煩(わず)らいをせず、のめり込む覚悟。どう料理されてもいいぞと、まな板の上の鯉(こい)になる勇気です。この勇気が、自分を然るべき場所へ導いてくれたと感じています。
・
・
・
~本記事の内容~
◇その仕事にのめり込む覚悟 まな板の上の鯉になる勇気
◇根回しは真剣勝負、何があっても腹を立てるな
◇新しいことに挑戦すれば新しい自分に必ず逢える
プロフィール
大田弘子
おおた・ひろこ――昭和29年鹿児島県生まれ。51年一橋大学卒業。大阪大学客員助教授などを経て平成9年政策研究大学院大学助教授、13年同大教授。14年内閣府に出向。18年より安倍・福田両内閣で経済財政政策担当大臣。大学復帰後、令和4年より学長。
編集後記
大田弘子学長は、女性のキャリア形成の道がほぼ閉ざされていた時代の中で、名門大学で教員を務め、政治の中枢で仕事を任されるなど、類を見ない半生を歩んでこられました。お会いすると、機知に富んだお話と、それを実にいきいきと語るお姿に感銘を受けました。生きていると様々な障壁に直面しますが、そこで「成り行きに任せる勇気」を持てるかどうかが、充実した人生を築けるかどうかの分水嶺なのかもしれません。

特集
ピックアップ記事
-
対談
勝利への道は、努力と辛苦の日にあり
野村忠宏(Nextend代表取締役/ ミキハウススポーツクラブGM)
阿部一二三(パリ2024オリンピック 柔道男子66㎏級金メダリスト/パーク24所属)
-
インタビュー
越えられない壁はない ~H3ロケットはこうして打ち上げに成功した~
岡田匡史(宇宙航空研究開発機構〈JAXA〉理事・宇宙輸送技術部門長)
-
エッセイ
『三国志』に学ぶ人間学
中川昌彦(評論家)
-
インタビュー
日本の明るい未来を創る オーガニック給食への挑戦
太田 洋(いすみ市長)
-
インタビュー
「どんな時も、 笑っとけ!」——創業者が見た夢の続きを見る
山口久美子(玄品グループ 関門海社長)
-
インタビュー
パリで和の心を伝承する
秋吉雄一朗(「茶懐石 秋吉」オーナーシェフ)
-
対談
名将の哲学【日本一17回&10回はかくして生まれた】
阿部由晴(常盤木学園高等学校サッカー部監督)
井手口 孝(福岡第一高等学校男子バスケットボール部監督)
-
対談
苦難は事業の基なり
河邉哲司(久原本家グループ本社社長)
中岡生公(鈴懸社長)
-
特別講話
生きる力
千 玄室(茶道裏千家第十五代・前家元)
好評連載
バックナンバーについて

バックナンバーは、定期購読をご契約の方のみ
1冊からお求めいただけます
過去の「致知」の記事をお求めの方は、定期購読のお申込みをお願いいたします。1年間の定期購読をお申込みの後、バックナンバーのお申込み方法をご案内させていただきます。なおバックナンバーは在庫分のみの販売となります。
定期購読のお申込み
『致知』は書店ではお求めになれません。
電話でのお申込み
03-3796-2111 (代表)
受付時間 : 9:00~17:30(平日)
お支払い方法 : 振込用紙・クレジットカード