塙保己一の生き方が教えるもの 堺 正一(埼玉県立盲学校(現・塙保己一学園)元校長)

7歳の時に失明しながら学問を志し、40年の歳月をかけて670冊に及ぶ『群書類従』の編纂・刊行を成し遂げた塙 保己一。その76年の人生はまさに苦難や悲しみの連続だが、保己一は決して志を諦めることはなかった。ライフワークとして保己一の顕彰活動を続ける元教師・堺 正一氏に、保己一を支えた人物に焦点を当てつつ、感謝と報恩に生きた人生を語っていただいた。
【画像=『源氏物語』を講義する塙保己一(明治期の勅撰修身書『幼学綱要』より)】

後世に継承すべき歴史史料と分かりながら、難事業だからといって、誰ひとり手をつけようとしないなら、盲目とはいえ、この私がやるほかあるまい

塙保己一
(はなわ・ほきいち)
【画像=塙保己一総検校正装画像(温故学会所蔵)】

延享3(1746)年~文政4(1821)年。7歳で失明し、検校雨富須賀一に入門。隣屋敷の旗本松平乗尹の勧めで萩原宗固に入門し、さらに宗固の勧めで賀茂真淵に学ぶ。1793年幕府の支援を受けて和学講談所を開設し、『群書類従』『武家名目抄』などを編集・刊行した。

堺 正一
埼玉県立盲学校(現・塙保己一学園)元校長

盲・聾・唖の障害のあるヘレン・ケラーが初来日し、東京渋谷の温故学会で講演したのは1937年4月。会場に詰めかけた人たちを前に、ヘレンは指文字による通訳を介して語りかけました。

「わたしは幼い時から、母に『日本の塙保己一先生はあなたのお手本になるお方ですよ』と言い聞かされて育ちました。日本にはまだ点字のない時代、幼くして失明したのに、努力して立派な学者になった塙先生の話をしてくれました。私はどんなに苦しく、挫折しそうになった時も先生を思い出して耐えることができました。そしていまの私があるのです」

東京渋谷の温故学会は、保己一の功績や人物を後世に伝えるために渋沢栄一たちによって設立された史料館で、1万8,000枚もの版木を所蔵しています。ヘレンは展示された版木や保己一のブロンズ像、質素な愛用の机を感慨深そうに両手で撫で、保己一への敬愛の情を募らせたのです。

ヘレンが人生の目標、心の支えとした塙保己一とはどんな人物なのでしょうか。江戸時代後期に活躍した学者です。点字のない時代に、盲目の身で学問の道へ進もうと志し、多くの人に支えられ、血の滲むような努力をし、人間としても、学者としても誰からも尊敬される人物になったのです。

本記事の内容 ~全4ページ~
◇ヘレン・ケラーが心の支えとした日本人
◇自殺未遂事件、そして学問の道が開ける
◇『群書類従』の刊行は国家が取り組むべき文化事業!
◇保己一の「人間力」が国家的大文化事業を支えた

プロフィール

堺 正一

さかい・しょういち――昭和18年埼玉県生まれ。早稲田大学法学部・同教育学部卒業。県立高校の教員を経て、心身に障害のある子どもたちの教育に携わる。埼玉県教育委員会、各種養護学校、盲学校の校長、立正大学教授などを歴任。手作り紙芝居「生きているってすばらしい! 塙保己一の青春」の公演、読み物の執筆・講演を30年来続けている。著書に『塙保己一とともに(正・続)』(はる書房)『素顔の塙保己一』(埼玉新聞社)など多数。


編集後記

あのヘレン・ケラーが敬愛した日本人、それが江戸時代の国学者・塙保己一です。7歳で失明するものの、学者になるという志を曲げず、40年かけて『群書類従』670冊を完成させました。保己一の顕彰に心血を注ぐ堺正一さんに、その不撓不屈の人生を語っていただきました。

2025年11月1日 発行/ 12 月号

特集 涙を流す

バックナンバーについて

致知バックナンバー

バックナンバーは、定期購読をご契約の方のみ
1冊からお求めいただけます

過去の「致知」の記事をお求めの方は、定期購読のお申込みをお願いいたします。1年間の定期購読をお申込みの後、バックナンバーのお申込み方法をご案内させていただきます。なおバックナンバーは在庫分のみの販売となります。

定期購読のお申込み

『致知』は書店ではお求めになれません。

電話でのお申込み

03-3796-2111 (代表)

受付時間 : 9:00~17:30(平日)

お支払い方法 : 振込用紙・クレジットカード

FAXでのお申込み

03-3796-2108

お支払い方法 : 振込用紙払い

閉じる