11 月号ピックアップ記事 /インタビュー
「どんな時も、 笑っとけ!」——創業者が見た夢の続きを見る 山口久美子(玄品グループ 関門海社長)

高級魚として定番のふぐの中で、最も高価で美味とされるとらふぐ。これをコースでも数千円という廉価で提供、日夜大勢の客が舌鼓を打つとらふぐ料理専門店がある。「玄品」だ。同店を国内外66店舗展開する関門海(大阪府)の五代目・山口久美子社長は、創業者の妻にして、予期せず会社を受け継ぎ発展させてきた。いま女将として現場にも立つ経営者の心に響き続ける言葉とは。
(写真提供=玄品グループ 関門海)

「どんな時も、笑っとけ!」
山口久美子
玄品グループ 関門海社長
――先日、東京都内の「玄品(げんぴん)」でふぐ料理をいただいてきました。
〈山口〉
ありがとうございます。事前に言ってくださったらよかったのに。格好つけれんかった(笑)。
――スタッフさんの温かな接客、深い知識に舌を巻きました。加えて御社が提供されているとらふぐは、高級魚ふぐの中でも最高級のとらふぐのみだそうですが、かなり手頃な価格で驚きました。
〈山口〉
お店、想像よりカジュアルでしたでしょう? いま、うちのてっちり(ふぐちり鍋)は2,680円、それに7品加えたフルコースでも8,500円で召し上がっていただけます。
夫の山口聖二が当社を創業した頃、全国で水揚げ、あるいは養殖されたふぐは、すべて下関の市場を経由して流通していました。その中間を排して、養殖場と直接取り引きすることで、より安くご提供できるようになったんですね。
ふぐには旬があって、寒さが厳しくなる12月から2月です。しかし創業者は研究開発に力を入れて、冷凍から解凍まで自社で完結、旨味を損なわずに長期保存できる熟成技術を完成させました。さらに天然ふぐに負けない養殖技術も成功して、一年中おいしいとらふぐを提供できるようになりました。
――初代の聖二社長には2002年、本誌にご登場いただきました。味や安さを誇張するのではなく、「言うこととすることを一緒にしたい」とおっしゃっていますね。
〈山口〉
そこが、ずっとご支持をいただけている大きな理由だと思います。てっさ(ふぐ刺し)によく合うぽん酢一つでも、素材のすだちやゆずからこだわって、添加物を使わない形で自社製造をしてきました。そんな商品が、45年も色褪せずに愛されている。本当にありがたいですよ。
とにかく究極においしい本物を届けたい。それが我々の思いです。……(続きは本誌にて)
~本記事の内容~(全5ページ)
◇45年の歴史は、こだわりの賜物
◇人を愛し、人をつくる 創業者と共に歩んで
◇不意に溢れ出た「ありがとう」
◇遺されたものに命を吹き込む
◇正しいことを正しく、当たり前を当たり前に
◇創業者が目指した愛ある社会のために
プロフィール
山口久美子
やまぐち・くみこ――昭和47年大阪府生まれ。平成4年帝塚山学院短大卒業、関門海創業者・山口聖二氏と結婚。24年関門海入社。CI推進部、執行役員を経て29年副社長、30年より社長。令和5年「女将のカウンター」を開き、週2回自ら現場にも立つ。
編集後記
今回の取材は、大阪屈指の繁華街・梅田にある「玄品 梅田東通店」にて、昼の営業時間終了後に行いました。山口社長にはご多忙のなか長時間を割き、取材後の撮影まで快く対応いただきました。創業者への敬慕、「玄品」というブランドや仕事、社員の皆様への愛情、そして覚悟……。夕方にさしかかり、にわかに賑わいを増す街の喧騒を背に、窮苦の日を〝笑って〟乗り越えてこられた人の強さと明るさを感じる取材でした。

特集
ピックアップ記事
-
対談
勝利への道は、努力と辛苦の日にあり
野村忠宏(Nextend代表取締役/ ミキハウススポーツクラブGM)
阿部一二三(パリ2024オリンピック 柔道男子66㎏級金メダリスト/パーク24所属)
-
インタビュー
越えられない壁はない ~H3ロケットはこうして打ち上げに成功した~
岡田匡史(宇宙航空研究開発機構〈JAXA〉理事・宇宙輸送技術部門長)
-
エッセイ
『三国志』に学ぶ人間学
中川昌彦(評論家)
-
インタビュー
日本の明るい未来を創る オーガニック給食への挑戦
太田 洋(いすみ市長)
-
インタビュー
「どんな時も、 笑っとけ!」——創業者が見た夢の続きを見る
山口久美子(玄品グループ 関門海社長)
-
インタビュー
パリで和の心を伝承する
秋吉雄一朗(「茶懐石 秋吉」オーナーシェフ)
-
対談
名将の哲学【日本一17回&10回はかくして生まれた】
阿部由晴(常盤木学園高等学校サッカー部監督)
井手口 孝(福岡第一高等学校男子バスケットボール部監督)
-
対談
苦難は事業の基なり
河邉哲司(久原本家グループ本社社長)
中岡生公(鈴懸社長)
-
特別講話
生きる力
千 玄室(茶道裏千家第十五代・前家元)
好評連載
バックナンバーについて

バックナンバーは、定期購読をご契約の方のみ
1冊からお求めいただけます
過去の「致知」の記事をお求めの方は、定期購読のお申込みをお願いいたします。1年間の定期購読をお申込みの後、バックナンバーのお申込み方法をご案内させていただきます。なおバックナンバーは在庫分のみの販売となります。
定期購読のお申込み
『致知』は書店ではお求めになれません。
電話でのお申込み
03-3796-2111 (代表)
受付時間 : 9:00~17:30(平日)
お支払い方法 : 振込用紙・クレジットカード