11 月号ピックアップ記事 /インタビュー
越えられない壁はない ~H3ロケットはこうして打ち上げに成功した~ 岡田匡史(宇宙航空研究開発機構〈JAXA〉理事・宇宙輸送技術部門長)

2024年2月17日、種子島宇宙センターに大歓声が上がった。我が国宇宙開発の未来を担う次世代の基幹ロケット、H3ロケットの打ち上げが成功したのだ。プロジェクトを率いてきた岡田匡史氏は、この偉業を成し遂げるまでに、想像を絶する窮苦の日を歩んできたという。ロケット開発に懸ける氏の情熱、挫折、願い──。そのひたむきな道程は、私たちに様々な示唆を与えてくれる。
(写真提供=JAXA)

この道を選択して後悔したことは一度もありません。
自分たちが立ち止まったら、日本の宇宙の未来はないという思いでやってきました
岡田匡史
宇宙航空研究開発機構 理事・宇宙輸送技術部門長
──昨年2月、岡田さんがプロジェクトマネージャを務めたH3ロケットの打ち上げが見事に成功しました。おめでとうございます。
〈岡田〉
ありがとうございます。
H3ロケットは日本の次世代の基幹ロケットです。基幹は英語でメインステイ。常に柱となっていつでも宇宙へ行ける状態をつくるのがこのH3ロケットの最大のミッションです。
世界のロケット開発が加速度的に進む中、30年ぶりに基幹ロケットのフルモデルチェンジを果たし、H3ロケットの打ち上げに成功することができて安堵しています。
──大歓声の中、岡田さんがメンバーの方々と涙ながらに握手、抱擁し合う姿がテレビで放映され、とても印象的でした。
〈岡田〉
どのロケットの打ち上げも成功すれば嬉しいものですが、H3ロケットが初めて成功した時の喜びは格別でした。エンジンの開発に大変苦労をして、試験機一号機の失敗も経ての成功でしたから。
──プロジェクトマネージャを退かれたいまは、どんなことに取り組んでおられるのですか。
〈岡田〉
理事として、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の経営に携わりながら、宇宙輸送技術部門長として、ロケット事業全体を統括しています。
この部門の柱の一つがH3ロケット、もう一つがイプシロンロケットです。
H3ロケットは打ち上げに成功したので、今度は事業軌道に乗せるため、1年に6機くらいコンスタントに打ち上げられるように磨きをかけています。イプシロンは、話題になった「はやぶさ」のようなコンパクトな探査機などの打ち上げを得意とする小型ロケットです。
2つのロケット開発などを手懸けながら、宇宙ロケットの未来はどうあるべきかというテーマにも取り組んでいます。
──具体的にどのようなビジョンを描いておられるのですか。
〈岡田〉
ロケットというのは日進月歩で、いま世界一強といわれるアメリカでは、打ち上げ後に発射地点まで戻ってきて、何度も飛ばせるロケットが開発されています。これまでの延長線上では将来像が描けなくなっていて、大きな発想の転換が求められているんです。
~本記事の内容~(全7ページ)
◇宇宙大航海時代の幕開け
◇自分の人生はロケットしかない
◇窮苦の日に得たかけがえのないもの
◇誰のためにロケットを開発するのか
◇リーダーの仕事の90%はコミュニケーション
◇「ここを乗り越えないと未来はない」
◇出口の見えない夏を乗り越えて
◇どんな窮苦の中でも一歩一歩前へ進む
◇人は失敗すると強くなる
プロフィール
岡田匡史
おかだ・まさし――昭和37年愛知県生まれ。平成元年東京大学大学院工学系研究科航空学専攻修士課程修了。JAXAの前身である宇宙開発事業団に入社。以来、種子島宇宙センター、筑波宇宙センターなどで液体ロケット及びロケットエンジンの開発に従事。21年システムズエンジニアリング推進室長。27年H3プロジェクトチームプロジェクトマネージャ。令和6年理事、宇宙輸送技術部門長(現職)。
編集後記
見事打ち上げに成功したH3ロケット。宇宙航空研究開発機構理事の岡田匡史さんに、その開発の苦心談を伺いました。メインエンジンの開発と打ち上げ失敗後の原因究明という、克服不可能とも思われる険しい山に挑む過程は圧巻。「窮苦の中でも一歩一歩前へ進む」「エンジニアは失敗すると強くなる」。実感のこもった言葉が印象的でした。

特集
ピックアップ記事
-
対談
勝利への道は、努力と辛苦の日にあり
野村忠宏(Nextend代表取締役/ ミキハウススポーツクラブGM)
阿部一二三(パリ2024オリンピック 柔道男子66㎏級金メダリスト/パーク24所属)
-
インタビュー
越えられない壁はない ~H3ロケットはこうして打ち上げに成功した~
岡田匡史(宇宙航空研究開発機構〈JAXA〉理事・宇宙輸送技術部門長)
-
エッセイ
『三国志』に学ぶ人間学
中川昌彦(評論家)
-
インタビュー
日本の明るい未来を創る オーガニック給食への挑戦
太田 洋(いすみ市長)
-
インタビュー
「どんな時も、 笑っとけ!」——創業者が見た夢の続きを見る
山口久美子(玄品グループ 関門海社長)
-
インタビュー
パリで和の心を伝承する
秋吉雄一朗(「茶懐石 秋吉」オーナーシェフ)
-
対談
名将の哲学【日本一17回&10回はかくして生まれた】
阿部由晴(常盤木学園高等学校サッカー部監督)
井手口 孝(福岡第一高等学校男子バスケットボール部監督)
-
対談
苦難は事業の基なり
河邉哲司(久原本家グループ本社社長)
中岡生公(鈴懸社長)
-
特別講話
生きる力
千 玄室(茶道裏千家第十五代・前家元)
好評連載
バックナンバーについて

バックナンバーは、定期購読をご契約の方のみ
1冊からお求めいただけます
過去の「致知」の記事をお求めの方は、定期購読のお申込みをお願いいたします。1年間の定期購読をお申込みの後、バックナンバーのお申込み方法をご案内させていただきます。なおバックナンバーは在庫分のみの販売となります。
定期購読のお申込み
『致知』は書店ではお求めになれません。
電話でのお申込み
03-3796-2111 (代表)
受付時間 : 9:00~17:30(平日)
お支払い方法 : 振込用紙・クレジットカード