名将の哲学【日本一17回&10回はかくして生まれた】 阿部由晴(常盤木学園高等学校サッカー部監督) 井手口 孝(福岡第一高等学校男子バスケットボール部監督)

高校女子サッカー界と高校男子バスケ界でその名を轟かせる名門校がある。全国最多となる17回の日本一に輝く常盤木学園高校サッカー部と、10回の頂に立つ福岡第一高校男子バスケットボール部。それぞれのチームを創部から率いる阿部由晴氏(写真右)と井手口孝氏(写真左)に、窮苦の日々を乗り越え、常勝軍団を築き上げた足跡を語り合っていただいた。そこから見えてくる勝利に導く指導者の条件とは――。

試練に直面した時こそ、日々真摯に努力し、人としての器を磨き高めること。
そうすれば、たとえ日本一を掴むことができなくても、選手のその後の人生に必ず生きてくる

阿部由晴
常盤木学園高等学校サッカー部監督

〈井手口〉 
阿部先生、ご無沙汰しております。きょうはお会いできることを楽しみにしてきました。

〈阿部〉 
私もです。宮城から東京に来るまで井手口先生の著書をずっと読んできましたから、久しぶりに会った気はしませんが(笑)。

井手口先生と最初にお会いしたのは、札幌で開かれた自己啓発セミナー「SMI」のコンベンションに参加した時でした。私と先生は体験発表者として招待されていましたが、その日はゆっくりお話しする時間がなかったんです。

せっかくの縁がもったいない。もっとお話を伺いたいと思い、常盤木学園のバスケ部顧問と共に致知出版社の新春特別講演会に参加した後、福岡まで足を伸ばして福岡第一の練習を見させてもらいました。あれはいつ頃でしたかね?

〈井手口〉 
いまNBAに挑戦している河村勇輝の代がウインターカップで優勝した直後でしたから、2020年の年明けだと思います。

〈阿部〉 
そうでした。私はずっと女子の指導をしてきたので、男子の緊迫した激しい練習に圧倒されたことを鮮明に覚えています。

〈井手口〉 
バスケの先生が見学に来ることは時々ありますけど、サッカー界の大監督がわざわざ来てくださるとは……。非常に恐縮しましたね。サッカー界は男子のスポーツというイメージが強い中、阿部先生は女子サッカー全体を盛り上げようと様々な活動をされている。心から尊敬しています。

ピンチはチャンス。失敗は必ずしも失敗ではなく、必然なのかもしれない。
大事なのは、決して諦めないこと。
そして失敗を恐れずに思い切って行動することが、人生の突破口になる

井手口 孝
福岡第一高等学校男子バスケットボール部監督

〈阿部〉 
いえいえ、とんでもない。その時に手土産として持っていったのが、仙台の銘菓ではなく、境野勝悟先生の『日本のこころの教育』(致知出版社)でしたね。

〈井手口〉
ええ。思わず一気に読みました。そこでこういう本を出しているのはどんな出版社だろうと調べたら、『致知』に辿り着いたんです。すぐに申し込み、以来毎月届くのを心待ちにしています。

〈阿部〉 
私も『致知』を10年以上愛読しています。日課として毎日感動したことを3つ書き残しているのですが、ノートには『致知』の言葉がびっしりですよ。

苦しい時だったり、嬉しい時だったり、自分の感情によってキャッチする言葉って全く違うじゃないですか。だから「その時その時の杖言葉」というように、いまの自分が感動した言葉を引き抜き、選手たちに発信しています。まだまだ自分自身の修業が足りないので、空回りしてばかりですけど。

〈井手口〉
阿部先生に修業が足りないと言われると、僕が喋ることはなくなってしまう(笑)。

僕は毎朝体育教官室の掃除から一日を始めます。その時に机にある『稲盛和夫日めくりカレンダー』(致知出版社)をめくるんです。監督をしていると様々な問題が降りかかってきますけど、『致知』や稲盛先生の言葉に触れると心がすっと落ち着く。おかげさまで、以前よりも前向きな状態で子供たちの前に立てていると思います。

言葉の持つ力ですよね。僕にとって『致知』は『聖書』のような感覚で読ませていただいています。

〈阿部〉
常盤木学園サッカー部では11年前から『致知』を活用した勉強会「木鶏会」を行い、選手の人間力の成長を追求してきました。

残念ながら、大学をはじめとした日本全体の教育水準は低下していると言わざるを得ません。人間性を育む教育が欠けてしまえば、人生の荒波に呑まれてしまう。彼女たちが大人になった時、道に迷わないようにしてやるのが本来の教育の役割であり、毎月『致知』を学ぶ意義だと自覚しています。……(続きは本誌をご覧ください)

本記事の内容 ~全9ページ(約13,000字)~
◇言葉の持つ力 『致知』は聖書のようなもの
◇心の扉を開くにはとことん付き合うこと
◇出逢いによって導かれた指導者への道
◇強い人間というのは我慢のできる人間
◇心の支えとなった名伯楽の言葉
◇監督は観察者でなくてはならない
◇常勝チームの秘訣は当たり前を積み重ねること
◇苦難は神様が与えてくれた試練
◇負けを知っているから強くなれる
◇ピンチはチャンス 失敗は必然

プロフィール

阿部由晴

あべ・よしはる――昭和37年秋田県生まれ。60年東北学院大学卒業後、教員免許を取得するため仙台大学に編入。同時期に地域少年団のサッカーコーチを経験し、指導者としてのキャリアをスタートさせる。複数の学校の教職を経て、平成7年常盤木学園高等学校に赴任、サッカー部を創部。5回の全日本高等学校女子サッカー選手権大会優勝をはじめ、これまで17回日本一に導く。著書に『なでしこの父』(エイチエス)『常盤木式女子力の育み方』(ベースボール・マガジン社)がある。

井手口 孝

いでぐち・たかし――昭和38年福岡県生まれ。62年日本体育大学卒業後、中村学園女子高校に赴任。平成6年福岡第一高校に就任し、男子バスケットボール部を創部。創部5年目にインターハイ初出場。16年インターハイ優勝。過去インターハイ優勝5回(平成16年、21年、28年、令和元年、4年)、ウインターカップ優勝5回(平成17年、28年、30年、令和元年、5年)を数える。著書に『できるさ。』(青志社)『走らんか!』(竹書房)がある。


編集後記

常盤木学園高校女子サッカー部監督の阿部由晴さんと、福岡第一高校男子バスケットボール部監督の井手口孝さんは共に『致知』の愛読者。お二人は部員も数少ない創部時から日本一のチームづくりを志し、窮苦の日々を乗り越えて幾度も全国制覇に導いてきました。挫折や失敗をいかに受け止め、前進し続けられるか。スポーツに留まらず組織を率いる優れた指導者の秘訣がそこにあると感じます。

バックナンバーについて

致知バックナンバー

バックナンバーは、定期購読をご契約の方のみ
1冊からお求めいただけます

過去の「致知」の記事をお求めの方は、定期購読のお申込みをお願いいたします。1年間の定期購読をお申込みの後、バックナンバーのお申込み方法をご案内させていただきます。なおバックナンバーは在庫分のみの販売となります。

定期購読のお申込み

『致知』は書店ではお求めになれません。

電話でのお申込み

03-3796-2111 (代表)

受付時間 : 9:00~17:30(平日)

お支払い方法 : 振込用紙・クレジットカード

FAXでのお申込み

03-3796-2108

お支払い方法 : 振込用紙払い

閉じる