【限定連載 第4回】 心に灯をともす服部剛の「詩の贈り物」~『歪んだコップ』~

カトリックへの深い信仰、ダウン症をもって生まれた息子・周君への愛に満ちた眼差しから、人々の心に寄り添う珠玉の詩を綴り、いま写真詩集『天の指揮者』で話題を集める詩人・服部剛さん。本連載では、詩作や詩集の出版のみならず、朗読会や講演活動など多方面で活躍を続ける服部さんに、心にあたたかい灯をともす詩と共に、コロナ禍を生きる人々へのメッセージを寄稿していただきます。連載第4回では、詩『歪んだコップ』を通して、様々な人生の課題へと向き合う心の姿勢、コロナ禍の先にある「本当の幸せ」について考えます。
◎第1回はこちら

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

空のコップを置いて

詩:『歪んだコップ』

僕は1日、働いて
妻は入院中の息子に、日がな付き添い
互いに帰宅したキッチンで 

「今日は俺が料理をするから、ゆっくりしたら?」
「え、ほんと?」

つい先ほどまで、ぐったり視線を落としていたのが
ころりと上機嫌に目をあけた妻の前に
1杯の麦焼酎をとん、と置く    

「あれ、中のお酒が傾いている」
「違うよ、それは目の錯覚で」

よく見れば
歪んだコップの縁(ふち)が傾いており
焼酎の水平線はたいらであった

「僕らも日々の場面を
錯覚しているかも、しれないね」
「ちょっと悩んでいることも
角度を変えて、眺めたいね」

空のコップを置いて
ほんのり火照った妻はやがて、こくり、舟をこぐ
腕組む僕は傍らで、明日の課題を考える

心の奥に芽生えたもの

〈服部〉
私には今年10才になるダウン症児の息子がいます。幼少期、入退院を重ねていた彼も小学生になり、元気に日常生活を過ごせています。いまだ食事などの介助は必要で、言葉を話すこともありません。

生後、ダウン症の告知を受けた時、私と妻の目の前は真っ暗になりました。特にママになったばかりの妻は深く絶望し、危機感を覚えた新米パパの私は<妻の隣に立ち、支えていこう>と決意しました。

何とか自分の心を整理しようと考えた私は沈思黙考したのち、<ありのままの息子を、この両手に確かに受けとりました>と、心の声で天に向かって叫びました。その瞬間、今までとは何かが違う希望が、心の奥に芽生えたのです。

私を支えたのは作家・遠藤周作の言葉、<マイナスのなかにはプラスがふくまれている>(『心の夜想曲(ノクターン)』文春文庫)でした。山あり谷ありの年月を歩みながら、徐々にその真意を実感しています。たとえば、人間の幸せや悩み、人格や個性などは数字で表すことができず、比較できないものです。

全介助の息子と共に歩む日々の課題は続きますが、息子には人を癒すような無垢な笑顔があり、<人並み以上に幸せを感じとる心がある>と思う時があります。

コロナに覆われた世界で

最近、私は在りし日の祖母から聞いた話を思い出しています。

「戦後、戦地から戻った夫が病で世を去り、貧しい借家で2人の子どもの寝顔を見つめながら、この世には神も仏もない、と思ってね。でも、この子たちのために何が何でも生きていかねば、と石にしがみつき、歯を食いしばって生きてきた。色々な出来事を思い返すと、どこかで見守っている神様はいる、と信じられるのよ」 

戦後75年の時は流れ――世界はコロナに覆われています。3度目の緊急事態宣言が発令され、経済と効率を優先するのみでは、希望を見出せない時代です。様々な難題や厳しい制限のある未曽有の危機は、人々が「真の幸せ」を考え、共有し、回復してゆくことを、密かに問うている気がします。

※連載第5回は6月中旬の配信を予定しています。


◇服部 剛(はっとり・ごう)
昭和49年東京都生まれ、神奈川県育ち。平成10年より本格的に詩作・朗読活動を始める。日本ペンクラブ会員、日本文藝家協会会員、日本現代詩人会会員、四季派学会会員。詩集に『風の配達する手紙』(詩学社)『Familia』(詩遊会出版)『あたらしい太陽』(詩友舎)『我が家に天使がやってきた』(文治堂書店)、近刊に『天の指揮者』がある。ブログ「服部剛のポエトリーシアター」、フェイスブック、ツイッター、ユーチューブチャンネル「服部剛の朗読ライブ」などで詩や思いを綴る他、朗読や講演活動も行っている。

★服部剛さんが自ら人生を振り返りつつ、詩人としての原点、ダウン症の息子・周君への思いを語っていただいた『致知』の記事はこちら


 

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。


1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる