藤田東湖を知る〈1〉明治維新の震源地・水戸で煮えたぎる「マグマ」(童門冬二)

現在放送中のNHK大河ドラマ『青天を衝け』に登場し、その生き様が話題を呼んだ人物がいます。幕末維新の指導者たちに多大な影響を与えた水戸藩士・藤田東湖です。日本に大変革をもたらした明治維新。その震源地は水戸であり、藤田東湖はそこに腰を下ろした「マグマ」のような存在だった――歴史人物の生涯を数多く書き上げてきた作家・童門冬二先生が語ります。

◎各界一流の方々の珠玉の体験談を多数掲載、定期購読者数NO.1(約11万8000人)の総合月刊誌『致知』。あなたの人間力を高める、学び続ける習慣をお届けします。

たった3分で手続き完了、1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら
購読動機は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

明治維新の指導者の指導者

幕末維新を語る人は、必ず、「明治維新の震源地は水戸だ」という。

同時に、「にもかかわらず、水戸では藩内抗争が激しくて、ふたつに分裂した派が相殺作用をおこない、あたら人材を全部失ってしまった。そのため、明治新政府が実現しても、トップクラスにポストを占める人物がほとんどいなかった」といわれる。

それによって、水戸藩の役割がどこかで終わったような見方をする人もいる。しかしそれは事実とはまったく違う。たとえ明治新政府に水戸藩から高級官僚が出現しなくても、水戸の主張は日本全国に渡って、脈々と生き続けたのだ。

そして、その維新の震源地である水戸の地底にドッカと腰を据えて、まるでマグマのような役割を果たしていたのが藤田東湖(ふじた・とうこ)である。

藤田東湖は、安政2年(1855)10月2日の江戸大地震で、圧死した。それも、いったんは家から飛び出し命は助かったのだが、母親がまだ家の中に残っていることを知ってふたたびとって返し、落ちてくる梁を自分のからだで受け、母親を救ったために死んだ。

愛情の深い人間だった東湖らしい最期だった。この地震では東湖の同志だった戸田蓬軒(とだ・ほうけん)も死んだ。この悲報を受けた薩摩藩の西郷隆盛は、鹿児島の大久保利通に対し次のような手紙を書いた。

「この2日の大地震は、前古未曾有にて、(あなたと)同様に、杖とも柱とも頼んできた水戸の藤田、戸田の両雄も、黄泉とならせられ候始末、いかにも痛烈の至り、何ごともこれきりと深く悲しんでおります。お察しください」

また、開国論者で有名な肥後熊本の学者横井小楠(よこい・しょうなん)も、

「自分の考えも、藤田先生がご生存であれば、一度は見てご指導を仰ぎたいと思っておりましたのに、このたびのこ落命は、実に力を落としました。こうなっては、いったい誰に向かって自分の考えを告げればいいのか、本当に心寂しく思います」

さらに、東湖と大激論をし、絶交状態にあった開明派の佐久間象山は、

「東湖が死んだ。いまかれの書いた本を読んでいて、いろいろな思い出にひたっている。すべて明日のことのようだ。しかし東湖はもういない。大きく息をついて涙を流し放しにしている」

と嘆いている。

 (中略)

ひとことでいえば、藤田東湖の影響はそれほど大きかった。かれと接触し、影響を受けた幕末維新の人物には、学者、大名、各藩の有力藩士、幕臣など幅が広い。最右翼から最左翼にまでまたがっている。

当時の思想でいえば、「尊皇穰夷派」と、「佐幕開国派」の二潮流の指導者たちがすべて入っている。こういう幅広い人々との交流を見ていると、藤田東湖は単なる尊皇壌夷論者ではない。

佐幕開国派から見ても、「藤田東湖先生の言説には、耳を傾けなければいけない点がある。単なる尊皇撰夷論を唱えているのではない。奥行きが深い」という感じ方をさせていたのだ。

たしかに、水戸藩から明治新政府への参加者は少なかったが、こう見てくると藤田東湖は、「明治維新実現の指導者になった人々の指導者」だったといっていい。

別ないい方をすれば、「他人に大きな影響を与える人に大きな影響を与えた存在」ということができる。

東湖と交流した人々は、それぞれの立場で自分の思想や行動の拡散作用をおこなった。思想や行動の「核」となった。その「核となった人々」は、すべて藤田東湖の影響を受けている。

となれば、藤田東湖は、

「幕末維新の核となった人々の核」

であったといえるだろう。(つづく)


(本記事は月刊『致知』1995年3月号 連載「新代表的日本人」から一部抜粋・編集したものです)

◉第2回はこちら

◎各界一流の方々の珠玉の体験談を多数掲載、定期購読者数NO.1(約11万8000人)の総合月刊誌『致知』。あなたの人間力を高める、学び続ける習慣をお届けします。

たった3分で手続き完了、1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら
購読動機は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

◇童門冬二(どうもん・ふゆじ)
昭和2年東京生まれ。東京都庁にて広報室長、企画調整局長を歴任後、54年に退職。本格的な作家活動に入る。第43回芥川賞候補。平成11年勲三等瑞宝章を受章。著書は代表作の『小説上杉鷹山』(学陽書房)をはじめ、『人生を励ます太宰治の言葉』『楠木正成』『水戸光圀』(いずれも致知出版社)『歴史の生かし方』『歴史に学ぶ「人たらし」の極意』(共に青春出版社)など多数。

   ★童門先生より寄せられた『致知』へのメッセージ★

『致知』が創刊40周年を迎える。実をいえば私も退職40周年を迎える。退職直後から『致知』に作品を載せていただき現在に及んでいる。私にとっては“感謝”の40年だ。“日本の良心”として、いよいよご発展あらんことを。

人間力・仕事力を高める記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 10,500円(1冊あたり875円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 28,500円(1冊あたり792円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人間力・仕事力を高める記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる