古典には人生の教えがすべて書かれてある——數土文夫×出口治明

若き日より古典に親しみ、仕事と人生に活かしてこられたJFEホールディングス名誉顧問の數土文夫さんと立命館アジア太平洋大学(APU)学長特命補佐の出口治明さん。知の巨人ともいうべきお二人に、人生100年時代といわれるいま古典を読むことの意義を語り合っていただきました。

各界一流プロフェッショナルの体験談を多数掲載、定期購読者数No.1(約11万8,000人)の総合月刊誌『致知』。人間力を高め、学び続ける習慣をお届けします。
1年12冊の『致知』ご購読・詳細はこちら※動機詳細は「③HP・WEB chichiを見て」を選択ください

古典がますます重要になる時代へ

〈數土〉
人生百年時代と言われているいまこそ、私は古典の言葉や故事成語が生きてくると思います。70歳や80歳になっても元気に働き続けるためには、「大器晩成」。これは『老子』の言葉なんですよね。小さい時から競争してしまったら、途中で燃え尽きたり、疲れてしまう。ですから、遠大な志を持って慌てない、淡々とゆっくり努力を積み重ねていくことが大事なんです。

〈出口〉
稷下の学といって、古代中国の斉では、都の臨淄の稷門外に学堂を建て、広く天下の学者を集めて邸宅を与え、自由に研究させたんですよね。

アズハル大学というエジプトにある世界最古の大学の三信条に「入学随時、受講随時、卒業随時」とあって、この言葉が僕は好きなんですが、要するに知りたいという気持ちが湧いた時に入学すればいいし、入ったら単位に囚われずに、本当に学びたいことだけを勉強し、腹に落ちたらいつ出て行ってもいい。
 
いまリカレント教育ということが叫ばれていますが、世の中の進歩ってものすごく速いですから、例えば10年くらい働いて、世の中が進歩したら、大学で勉強し直す。で、また戻ってきて仕事をする。そうやって何回も何回も勉強して皆がお互いに高め合っていくことをしないと、AIが普及するにつれてどんどん脳が退化していくんじゃないかと思います。

いまGAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)をはじめ、世界を牽引している企業で働いている人はものすごく勉強していて、ダブルマスター、ダブルドクターの人が多いんですよ。しかも、統計学とか数学だけではなく、文学とか美学とか哲学の学位を持っている。そういう世界を知って初めて、面白いアイデアが出せるわけです。
 
もっとも、大学院の免状を取れと言っているのではなく、例えば、『論語』と『老子』と『韓非子』を勉強することがダブルマスターでありダブルドクターであって、一つだけに決め打ちしないで幅広い分野を勉強していかないとこれからの時代のリーダーにはなれないという気がしています。

〈數土〉
世の中の変化が激しくなるにつれて、人間の精神状態も社会の富の配分や格差も大きくなる。その中でどう生きていくべきかという答えは、2500年前、3000年前の古典にすべて書いてある。だから、古典を幅広く読まなきゃいけない。これからの時代、ますます古典が重要になってくると、声を大にして言いたいですね。

〈出口〉
全く同感です。

まさに數土さんがおっしゃったように、社会の変化が激しいので、将来何が起こるか分かりませんよね。でも、悲しいことに教材は過去しかないんですよ。だから、逆説的ですが、何が起こるか分からない時代になればなるほど、歴史や古典を学び、人間が5000年にわたって営んできた幅広く深い世界を知っておかなければ生き残っていけない。
 
僕はいま大学の学長を務めていますが、大学は10年先の日本の先行指標だと思うのです。だからこそ、一所懸命若い人を育てなきゃいけないし、大学生に元気がなかったら、10年先、20年先の日本が心配でなりません。人に投資をして、社会が隆々と発展していくように、古典を読んだり歴史を学んだりしながら、お互いに切磋琢磨する教育環境をつくっていきたいと願っています。


(本記事は月刊『致知』2018年12月号 特集「古典力入門」から一部抜粋・編集したものです)

◉『致知』2024年7月号 「師資相承」に、數土文夫さんがご登場!!

2,000年以上もの時を経て、いまなお読み継がれている『論語』。そこに刻まれている孔子の卓越した思想は、弟子たちとの問答を通じて導き出され、評価され、私たちの元へ届けられたものである。まさに師資相承の物語ともいえるこの名著について、中国古典研究者の宇野茂彦氏と、弊誌でもお馴染みの數土文夫氏に繙いていただき、孔子が現代を生きる私たちに語りかけるものを考察したい。

【詳細・購読は下記バナーをクリック↓】

◇數土文夫(すど・ふみお)
1941年富山県生まれ。1964年北海道大学工学部冶金工学科を卒業後、川崎製鉄に入社。常務、副社長などを経て、2001年社長に就任。2003年経営統合後の鉄鋼事業会社JFEスチールの初代社長となる。2005年JFEホールディングス社長に就任。2010年相談役。経済同友会副代表幹事や日本放送協会経営委員会委員長、東京電力会長などを歴任し、2014年よりJFEホールディングス特別顧問。

◇出口治明(でぐち・はるあき)
1948年三重県生まれ。1972年京都大学法学部を卒業後、日本生命保険相に入社。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、2006年退職。同年ネットライフ企画㈱設立、社長に就任。2008年ライフネット生命保険㈱を開業。2012年東証マザーズ上場。2013年会長(2017年退任)。2018年1月より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。著書に『全世界史(上下)』(新潮文庫)など多数。

◉數土文夫さんから『致知』へメッセージをいただきました◉

 約10年前、『致知』を知りました。牛尾治朗氏にお教えて戴いた。爾来、欠かさず購読してきました。この度、創刊40周年、心から敬意と祝意を表します。

ぶれることのない編集方針と意図するところを読者に伝えようとする志、熱意に対してであります。読者層がこれ程、多種多様な月刊誌は他に類を見ない、との感、強く持っております。『致知』は常に実例、実話をもって人が学ぶことの重要さ、自から志をもって努力することの大切さを、熱く、漸新に訴え続けてくれています。このことを強く感じます。

 読後、さわやかに新しい希望と活力を与えてくれます。まことに希有な存在であります。人生百年時代、その存在感は増してくるでしょう。創刊40周年を機に更に精進され、我々に人生の指針を与え続けてくれること、心から期待しております。

◎あの著名人も『致知』を読んでいます◎

1年間(全12冊)

定価14,400円

11,500

(税込/送料無料)

1冊あたり
約958円

(税込/送料無料)

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

『致知』には毎号、あなたの人間力を高める記事が掲載されています。
まだお読みでない方は、こちらからお申し込みください。

※お気軽に1年購読 11,500円(1冊あたり958円/税・送料込み)
※おトクな3年購読 31,000円(1冊あたり861円/税・送料込み)

人間学の月刊誌 致知とは

人気ランキング

  1. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】ふるさと納税受入額で5度の日本一! 宮崎県都城市市長・池田宜永が語った「組織を発展させる秘訣」

  2. 人生

    大谷翔平、菊池雄星を育てた花巻東高校・佐々木洋監督が語った「何をやってもツイてる人、空回りする人の4つの差」

  3. 【WEB chichi限定記事】

    【編集長取材手記】不思議と運命が好転する「一流の人が実践しているちょっとした心の習慣」——増田明美×浅見帆帆子

  4. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】持って生まれた運命を変えるには!? 稀代の観相家・水野南北が説く〝陰徳〟のすすめ

  5. 子育て・教育

    赤ちゃんは母親を選んで生まれてくる ——「胎内記憶」が私たちに示すもの

  6. 仕事

    リアル“下町ロケット”! 植松電機社長・植松 努の宇宙への挑戦

  7. 注目の一冊

    なぜ若者たちは笑顔で飛び立っていったのか——ある特攻隊員の最期の言葉

  8. 人生

    卵を投げつけられた王貞治が放った驚きのひと言——福岡ソフトバンクホークス監督・小久保裕紀が振り返る

  9. 【WEB chichi限定記事】

    【取材手記】勝利の秘訣は日常にあり——世界チャンピオンが苦節を経て掴んだ勝負哲学〈登坂絵莉〉

  10. 仕事

    「勝負の神は細部に宿る」日本サッカー界を牽引してきた岡田武史監督の勝負哲学

人間力・仕事力を高める
記事をメルマガで受け取る

その他のメルマガご案内はこちら

閉じる